重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 
 
急な依頼の、少額の工事代金 (数千円~数万くらい)の、代金の回収方法について、広くお知恵をお借りしたいと思います。


(知人が、個人事業を始めないと仕方がなくなり、代理で投稿させて頂いておりますが)

経験上、一番頭を悩まし難しいと考えておりますのが、急な依頼の (少額)工事代金の、回収に関する問題です。



どの商売であっても、リスクはあると思いますが、ここまで不景気な時代になりますと、悪気はなくとも、支払いには困ってしまわれるお客様もおられると思いますし、

少し聞いてまわった感じから致しますと、実際にこの問題につきましては、最近は多いようにも感じられます。

しかし、悪気はなくとも業者側からしますと、代金未回収の問題はものすごく大きな痛手にもなりますので、できるだけ情報を集め、対策も準備したいと考えております。



知人が始めようとしておりますのは、今までの勤め先(経験)の関係で、

電話などで急な依頼があったら、そこのお宅にお伺いし、小さな工事を行なって、仕事が終わってからその代金をお願いする、という方面の業種です。

わかりやすく例えますと、鍵の修理、戸車の修理、ガラスの修理、水道破裂の修理、トイレのつまり、みたいな方面のケースが、多く発生する業種です。



この方面の業種で、一番の困り事となるのは、仕入れた品物を使用する場合であっても、現場で取付けしてしまわないと、はじまらない業種ですので、

後でもしも、代金がなかなか頂けないなどのケースに陥った場合には、取付けたその品物を、再び外して持ち帰ったりするような事も、非常に困難になる業種ですので、その意味ではかなりこわい面があるという点です。

来店型の物品販売とかと違って、代金と引換えに品をお渡しする、いわゆる物々交換が困難な点です。

(未回収になるのが、仕入れが発生しない手間賃等だけでもし済むのであれば、まだ何とか辛抱できるかな? という感じでもございますが・・・)



少し大きなリフォームでありますとか、今すぐとあわてなくて、先に話を詰めてからまず契約書などを交わし、金融機関などを間に入れるような、やり取りができる方向の仕事ですと、その方法に終始したら良いとも思われるのですが、

銀行さんにも相談したらしいのですが、少額であっても、工事などの代金決済には、例えば、クレジットカード決済などの方法も、どうやら使えないらしいとも聞きました。



それで、この問題につきましては、ネット上でもだいぶ探してまわりましたが、一番難しいケースになるのか、結果においてはあまり適切な回答もない様に感じられましたし、

地元の商工会などへも相談に行ったみたいなのですが、良い方法って、何もないのと違うかな? みたいな回答しか、もらえなかったらしいのです。



そこで今回、皆様のお知恵を、広くお借りしたいと思いました。

顔見知りのお宅にしか、とにかく伺わないという方法が一番手堅いのかもしれませんが、その方法だと積極的にいこうと思った場合には、少し広がりにくいかな?とも思えますし、


都会と田舎でも、感覚はだいぶ違うかもしれませんし、(当方は田舎ですが)、

銀行さんや商工会等へ相談しても、かんばしい返事が出てきませんので、ひょっとするとこの問題につきましては、同じように悩んでおられるお方も相当に多いのかもしれませんが、

お客様の方にも、あまり不快感を与える事なく、上手に立ち回れる良い方法というのは、はたしてあるものなのでしょうか?



商工会関連や、コンサルタント関連などの専門的なお方、また実際にこのような業種で、上手に立ちまわっておられるお方等を中心に、

もし何か良いお知恵がありましたならば、いろいろとご教授頂けましたら、幸いでございます。


あわてませんので、幅広くお知恵をお借りしたいと思います。

どうか宜しくお願い致します。
 
 
 
 

A 回答 (4件)

そうむずかしく考える必要はありません。


一万前後の手間工事がほとんどでしょうから、作業にかかる前に費用と現金払い以外は受け付けない旨を柔らかく口頭で確認後、作業にかかれば良い。
急な夜間や休日などで、手持ちが無いなら、発注書や作業完了確認書、請求書や支払い期日が同一した様な書類を作り、これに署名をしてもらえば良い。
部品や製品など発注を要し高額なものは、事前にやはり発注書などに署名をもらい、キャンセル出来ないか部品や商品代は支払い義務がある旨記載すれば良い。
支払う気が無い依頼者から回収する手段は、少額ですから少額訴訟や調停などになり、その証拠か手元にあることが必要要件です。

この手のサービスは未回収割合は極端に少ないはずです。但し作業後の工事完了状況に依頼人が満足出来ない時に、トラブルが発生します。黙って作業せずに、コミュニケーションを取りながら、説明して納得してもらえば、リスクは減るはずです。
クレジットはお書きになられている状況ですと代理店にはなれないので除外しましょう。
印象が良くいかにリピターやクチコミを増やせるか?が秘訣だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
※ 思いの他、皆さんにたくさんご回答頂いてましたようで、誠に有難うございました。


>作業にかかる前に費用と、現金払い以外は、受け付けない旨を、
>柔らかく口頭で確認後、作業にかかれば良い。

>発注書や、作業完了確認書、請求書や、
>支払い期日が、同一した様な書類を作り、これに署名を、してもらえば良い

>高額なものは、事前にやはり、発注書などに署名をもらい
>キャンセル出来ないか、部品や商品代は、支払い義務がある旨記載すれば良い。

>この手のサービスは、未回収割合は極端に少ないはずです

>黙って作業せずに、コミュニケーションを取りながら、
>説明して納得してもらえば、リスクは減るはずです。


そうむずかしく考える必要はない!と、具体的なやり取りを含め、<No.2>様のご回答をさら細かくわかりやすく、やさしくご指摘頂きましたような感じで誠に有難うございます。


先の回答者様にもご返答致しましたが、この辺り(地域)の、零細規模(個人規模)業者におきましては、こういう感じのやり取りは、今までほとんど行なっていなかったと思います。

また依頼者の方も、今まで多くのお方とも接してきた模様ではございますが、(少額訴訟)という言葉につきましても、耳にした事すらなかったと申しております。


ですが、これだけこと細かにご教導頂きますと、今後の方向につきまして、ものすごく参考にさせて頂けるかと存じます。

誠に有難うございました。
今後共に宜しくお願い致します。

お礼日時:2013/05/17 10:40

大手の業者は工事を始める前に、あらかじめ想定の金額を示し、お金が用意できるかどうかを確認したから工事を始めます。

基本的には工事終了後に即金で支払うように促します。
どうしても工事後直ぐに支払いが無理な場合は、それなりの書類に署名捺印をもらい、期日までの支払いを約束させます。これ以上の事はできません。これ以上は無理なのです。
要するに、リスクは当然ある物と理解して、それの対処方法を考えるしか道はありません。
当然、引き合わない場合は(少額訴訟でも時間も手間もかかりますので)この仕事は辞めるという選択肢も考えないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
※ 思いの他、皆さんにたくさんご回答頂いてましたようで、誠に有難うございました。


大手さんのやり方を元に、さらに補足頂くようなご回答を頂き、誠に有難うございました。

<No.2>様、<No.3>様の、ご指摘を合わせ含めまして、伴う背景と、今後何を導入していかないといけないか、大変によくわかりました。

この辺り(地域)の、零細規模(個人規模)業者におきましては、そのような方法を、おこなう慣例は、今までほとんどなかったと思いますので、

後は、地域性に合わせて実際に行なってみて、いろんな事を感じながら、改善してば良いだろう!と思われました

誠に有難うございました。
今後共に、宜しくお願い致します。

お礼日時:2013/05/17 10:44

 全く見ず知らずの相手の取引では当然そういう回収不能な工事代金も出てくるという前提で料金設定をするしかないでしょう。

ただ、『鍵の修理、戸車の修理、ガラスの修理、水道破裂の修理、トイレのつまり、みたいな方面のケースが、多く発生する業種』なら相手もそう簡単に逃げ隠れ出来ません。支払期日を定めた約定書に署名捺印さえもらっておけば法的措置(少額訴訟とか)も出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
※ 思いの他、皆さんにたくさんご回答頂いてましたようで、誠に有難うございました。


>当然そういう回収不能な工事代金も出てくるという前提で
>料金設定をするしかないでしょう

有難うございます。
これは何をするにしても、前提として頭においておかないといけませんね!


>みたいな方面のケースが、多く発生する業種』なら
>相手もそう簡単に逃げ隠れ出来ません

なるほど、それもおっしゃる通りです。


>支払期日を定めた約定書に、署名捺印さえもらっておけば、
>法的措置(少額訴訟とか)も出来ます

有難うございます。
依頼者とも話をしております中、少額訴訟とかも出来る、というような事につきましても、その言葉(自体)が、今回初めて耳に致しました次第です。


ですので、<No.1>様へのご返信分でも書かせて頂きましたが、

周囲の業者のほとんどが、それらの事も普通に行なっているのであれば、
そのようなやり方につきましても、日常の業者間の話でも、普通に目にする事にもなり、耳にも入って来るとも思え、

そうなると、皆さんはどうしておられるのか、投稿してお尋ねするという経緯にもならないと思いますので、やはりこの地域は、田舎すぎるところもありそうだ、ともかなり感じられました。


ですが、地域性とも言える今までの慣例では、
やっていけない感じの時代にもなってきたためご相談致しましたので、

零細規模(個人規模)業者におきましても、小さい仕事につきましても、
(支払期日を定めた約定書に、署名捺印をもらう)慣例にする、というのが、最低条件だという事もよくわかりました。


大変に参考になりましたし、シンプルかつ適切なご指導、誠に有難うございました。
今後共に、宜しくお願い致します
 
 
 

お礼日時:2013/05/17 10:01

少し良心過ぎませんか。

作業を依頼されて作業を行い、作業が完了したら
依頼者は代金を支払う義務がありますので、どんな事情があろうとも契約
した以上は代金は支払うのが筋です。
依頼者の家庭の事情なんて関係ありません。そんな事を考えたら商売する
事は出来ません。依頼された事を確実に終わらせ、終わらせた限りは代金
を支払って貰うのは当然です。
依頼者は支払える見込みがあるから依頼されたのですから、支払って頂く
のは当然だと思います。

顔見知りの家しか伺わない方法が手堅いと言われますが、顔見知りでは無
い家に伺わなければ料金の回収は何時まで経っても出来ませんよ。
だから良心過ぎると言っているんです。これでは完全にボランティアで作
業をしていると同じではありませんか。

どんな規約があるのでしょう。例えば5万円以下なら元気で工事終了後に
支払うとか、5万円以上なら月末までに銀行振込で支払って頂くとか、分
割は何回までにするとかの規約はないのでしょうか。

ハッキリ言って商売が下手ですよ。これではボランティアと同じですよ。
ある時払いの催促無しでは商売は成り立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
※ 思いの他、皆さんにたくさんご回答頂いてましたようで、誠に有難うございました。


>ある時払いの催促無し
>完全にボランティアで作業

という事を、常時やろうとしているわけではございませんし、


>支払って頂くのは当然だと思います

と、言ってくださる事についての、いろんなお知恵を借りたいと思いましたので、
少し違うニュアンスで、伝わっている部分もあるかもしれませんが、

おっしゃって頂いてる事の意味も十分に理解できます。
誠に有難うございます。


この辺りの、零細規模(個人規模)事業者の場合ですと、
依頼者とも話をしておりますが、田舎すぎる地域性もあるのか、

少し大手なら、普通にあるような規約的なものにつきましても、
何の業種についてもそうですが、それらを行ってるようなところは、
結果として、ほとんどない、と言っても過言ではありませんし、

それらがなくても、皆さん何十年と、商売もされてきている地域でもあるのですが、


しかし、皆さんのご意見を拝見してつくづく感じましたのは、
そのような地域でもありますゆえ、

商売人同士、金融機関さん等、どこに聞いても誰に相談してみても、
知恵のひとつすら、出て来なかったのかな? とも思え、

出てこなかったために、投稿させて頂いた事もありますので、
地域性というのも、意外に大きいのかな? とも感じられました。


ですが、今までの慣例だけでは、やりにくくなっているのは事実ですので、
いろいろと参考になるご意見を頂き、誠に有難うございました。

是非 今後に生かしていきたいと思います。
今後共に、宜しくお願い致します。

お礼日時:2013/05/17 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!