
お願いします
(1) It was 493 BCE, and Rome's wealthy landowners were in a panic. They had held the reins of government of the new Republic while the workers (also called plebeians─or plebs, for short) farmed the land. The workers claimed that the rich were useless─that they did nothing except wait for the hardworking poor to feed and serve them. The landowners ignored these complaints at first.
(2) But the plebeians began to abandon their plows and move into the city. There they became craftsmen, traders, and hired workers. As city folk, they no longer had to depend completely upon the landowners for survival. Now they were free to complain and demand greater equality between rich and poor. Justice, they believed, should be the same for everyone. And so they took action. They left the city in huge number and went to the Sacred Mount, a hilltop several Miles northeast of Rome. This got the landowners' attention!
(3) Suddenly, the fear of war loomed large. What if an enemy attacked Rome? The landowners, also called patricians, could provide the generals to lead an army. But what good is a general with no men to command, no soldiers to fight? What’s more: with the workers gone, who would make sandals, weave cloth, tend chickens, and sell fish? Who would run the roadside inns, bake bread, drive mules, load wagons, and dye cloth for beautiful clothes? Rome couldn't survive without the work of ordinary citizens, and the aristocrats knew it.
(4) The historian Livy tells how Rome's leaders solved the crisis of the workers' walkout. They sent Agrippa Menenius, a smooth talker who was popular with the people, to the Sacred Mount to talk to the rebels. Menenius told them a story about an imaginary time when each body part had its own ideas and could talk to one another. But the body parts didn't always agree and sometimes refused to work together. For example, the hands of this strange body sometimes argued with the feet, and the mouth sometimes disagreed with the teeth.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 紀元前493年でした、そして、ローマの裕福な地主はパニックを起こしていました。
労働者(plebeians(平民) ─ または短く pelbs とも呼ばれる)が土地を耕作する間、彼らは新しい共和国の政府の手綱を握っていました。労働者は、金持ちは役に立たない ― 勤勉な貧しい者が、彼らに食べさせ奉仕するのを待つ以外彼らは何もしないと主張しました。地主は、最初これらの不満を無視しました。(2) しかし、平民は、彼らの鋤を捨てて、都市へ移り始めました。 そこで、彼らは職人や商人や雇われた労働者になりました。都市の住民として、彼らは生きてゆくために完全に地主を頼りにする必要はもはやありませんでした。今では、彼らは、自由に不満を述べて、富める者と貧しい者の間により大きな平等を要求することができました。正義は、万人にとって同じでなければならないと彼らは信じていました。それで、彼らは行動を起こしました。彼らは大勢で街を去り、ローマの北東数マイルにある丘の頂上、セイクリッド山に行きました。 これは、地主の注意を引きつけました!
(3) 突然、戦争の恐れが大きく現れました。敵がローマを攻撃したらどうなるでしょう?地主は、また、貴族と呼ばれましたが、彼らは、軍を率いるために将軍を用意することができました。しかし、命令する部下、戦う兵士のない将軍が、何の役に立つでしょう?さらに:労働者がいなくなっては、誰がサンダルを作り、布を織り、鶏の世話をし、魚を売るのでしょう?誰が沿道の宿を経営し、荷馬車に荷物を積み、美しい服のために布を染めるのでしょう?ローマは、平民の仕事なしでは存続できませんでした、そして、貴族はそのことを知っていました。
(4) ローマの指導者が、労働者のストライキと言う危機をどのように解決したかについて、歴史家リヴィは語ります。彼らは、反乱者と話をするためにセイクリッド山へ、人々に人気があった雄弁家、アグリッパ・メニーニアスを行かせました。メニーニアスは、想像上の時代についての話を彼らに語りました、この時代には、身体の各部位が、それ自身の考えを持ち、お互いに話し合うことができました。 しかし、身体の部位は、必ずしも意見が一致せず、時々、共に働くことを拒否しました。たとえば、この奇妙な身体の手は、時々、足と口論になり、口は、時々、歯と意見が一致しませんでした。
No.2
- 回答日時:
#1.です。
訂正です。段落(1)を次の様に訂正して下さい。失礼しました。(1) 紀元前493年でした、そして、ローマの裕福な地主はパニックを起こしていました。彼らは新しい共和国の政府の実権を握っていました、他方、労働者(plebeians(平民) ─ または短く pelbs とも呼ばれる)が、土地を耕作していました。労働者は、金持ちは役に立たない ― 勤勉な貧しい者が、彼らに食べさせ奉仕するのを待つ以外彼らは何もしないと主張しました。地主は、最初これらの不満を無視しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
He has gone He is gone
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
英文の誤りを正してください。
-
英文和訳について。(2)
-
並べ替えお願いします。不要な...
-
文法の正誤問題
-
この英文を訳してください
-
高校英語短文3題おねがいしま...
-
『体の可動域が非常に狭くなっ...
-
not only A but also B の使い...
-
大学の優劣は・・・英訳
-
all of the と all the の違いは?
-
living people と people liv...
-
Is the cosmetic goods actuall...
-
意味を教えてください
-
In spite of an immediate oper...
-
そういう事情なので、会議は後...
-
not only but also について
-
一橋大学 自由英作文 part.2 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英文和訳について。(2)
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
all of the と all the の違いは?
-
"relationship between"
-
He has gone He is gone
-
英語のテスト範囲です!
-
Not only for A but also for B...
-
高校英語の問題です。次の問題...
-
英語の質問です。
-
any other とthe otherの区別
-
文法の正誤問題
-
living people と people liv...
-
This will not be the case
-
100語自由英作添削をお願いいた...
-
副詞 just の位置
-
not only but also について
-
It is ..to~の文を比較構文で...
-
how do I go to Rurikoin in ky...
-
英文を日本語訳して下さい。
-
動作動詞 become について
おすすめ情報