
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
添付図のように記号を割りふることにします。
問題文に明記してないですが、CAは円周上の点Aにおける接線でしょう。
そうだとして考えます。
△OABはOA=OB(=半径)より二等辺三角形だから
x=∠OBA=∠OAB ...(1)
OA⊥CH'より
∠OAB=∠OAH'-∠BAH'=90°-70°=20°...(2)
(1),(2)より
x=20°...(3)
二等辺三角形△OABにおいて内角の和は対応する外角に等しいことから
∠AOC=∠OAB+∠OBA=20°+20°=40°...(4)
OA⊥ACより△OACは直角三角形であるから
y=∠OCA=90°-∠AOC=90°-40°=50°(∵(4)より)
参考URL:http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3cir106 …

No.3
- 回答日時:
添付の絵で中心点から接線に対して「補助線」 を引きます。
当然これは接線に対して 90° X を含む三角形が 2等辺三角形になります。
そうすれば
X = 180 - 70 - 90 = 20 が求められます。
あとは引き算で
Y = 50 が出てきます。
ポイントは有効な補助線を どのように引くかですね。

No.2
- 回答日時:
接点を通る半径を補助線に引いてください。
底角 x を持つ二等辺三角形が現れます。
その頂角は、接弦定理と円周角定理により、
70°・2 です。二等辺三角形の内角の和が
x + x + 140° = 180° になりますから、
x = 20° と判ります。
後は、緑色の三角形の内角の和を考えれば、
x + y + (180°-70°) = 180° ですね。
どうも、中学の幾何の問題のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の問題です2問になります(1...
-
高3 数学
-
二次曲線の問題です。
-
微分方程式の問題です
-
「接する」の厳密な定義とは?
-
Oを原点とするxy平面上に直線 l...
-
この問題の解き方と解答を教え...
-
軌跡の問題って別にどんなもん...
-
サイクロイドは円を転がす…じゃ...
-
円の接線が半径に対して垂直に...
-
数学IIIの微分の問題です。教え...
-
曲線の下に凸または上に凸の区...
-
数学の極限の問題です。 limx→0...
-
接している円の共通接線の方程...
-
x=tan(x)この方程式を解く方法...
-
写真の問題についてですが、な...
-
微分の意味ついて質問が有ります
-
メジアン数学 292 教えてくださ...
-
円の接線はなぜ接点を通る半径...
-
定規とコンパスを使って、2点...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelでこの直線と曲線が離れ出...
-
高3 数学
-
エクセル2007曲線の接線と傾き...
-
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0...
-
4プロセス数IIの191 の、解説の...
-
【数学】 接点が異なれば、接線...
-
x=tan(x)この方程式を解く方法...
-
数学の問題です2問になります(1...
-
3次関数と、直線が変曲点で接す...
-
二次曲線の問題です。
-
円の接線はなぜ接点を通る半径...
-
「接する」の厳密な定義とは?
-
点(a,b)の存在範囲
-
曲率(と捩率)の符号は、数式...
-
曲線y=xの3乗+3xの2乗-2につい...
-
数2 円と直線 点(1.2)を通り...
-
直線の通過範囲
-
傾きが同じ?
-
曲線と点の最短距離の出し方
-
微分法の接線の方程式、接点の座標
おすすめ情報