重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

問、なぜ男性は急ごうとしてるのですか?

He has a train to catch
乗るべき電車があるから

He has a meeting to attend
出席すべき会議があるから

なぜこの訳になるのか教えて下さい。「have to do」で義務の意味になる事は知ってますが、これは少し形が違いますよね?「名詞 to do」で「~すべき…」になるんですか?

A 回答 (3件)

不定詞 to +原形は未来に向かっていくというニュアンスがあり,


名詞+ to 原形で,いわゆる不定詞の形容詞的用法の場合,
「~する名詞」「~するための名詞」「~すべき名詞」
という訳し方のいずれかになることが多いです。

I have a lot of work to do.
私はすべき仕事がたくさんある。

日本語ではただ仕事がたくさんあるでよく,to do なんてなくてもいいわけですが,
英語ではよくつきます。

そして,have to 原形「~しなければならない」という表現も,
この have 名詞 to 原形がもととなり,
後ろの原形の方を述語として出世させたような表現なのです。

不定詞に未来に向かってすべき,というニュアンスがあるからこそ,
have to 原形でそういう「しなければならない」の意味が出る,
と思っていいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/11 22:02

不定詞というのはご存知ですか。

おそらく中学中に習います。

http://english.005net.com/yoten/futeisi1.php
リンク先の「形容詞的用法」にもありますが、to以下がその前の名詞を修飾しています。「形容詞的用法」と呼ばれているのはそのためです。"have to do"とは全く違うものです。

ご質問文の例文ですと、"to catch"「乗るための、乗らなくてはならない、乗る用途の・・・等」が"a train"「電車」を修飾しています。
で、「私は乗るべき電車を持っている」つまり「私には乗るべき電車がある」となるのです。


不定詞は大変基本的な英文法なので、ゆっくりじっくり学んでいってください。難しくはありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/11 22:02

不定詞の形容詞用法です。



http://www.eibunpou.net/08/chapter18/18_1.html

18-1-2 形容詞的用法

不定詞は名詞または名詞相当語句の後について、「~するための・・・」「~するような・・・」の意味で修飾語の働きもします。これが不定詞の形容詞的用法です。

(2)
修飾される語が不定詞の意味上の目的語となる場合
I have a lot of work to do this week.
 (私には今週なすべき仕事がたくさんある)
Is there anything good to eat in the refrigerator?
 (冷蔵庫に何か食べてよいものはありませんか)

[注]
不定詞の動詞が他動詞の場合、受動態で表すこともできますが(例:work to do → work to be done)、一般には能動態のほうが好まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/11 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!