
こんばんは。
今年度、短納期のシステム開発のプロジェクトにメンバーとして入ることになりました。
システム概要の説明を受ける時間もないため、自分では規模を実感できないのですが、
プロジェクトマネージャーの話では「10.5ヶ月規模を、7ヶ月で行わなければならない(2/3の工期)」とのことです。
受注後、6月からスタートなのですが、6月に作業着手しては手遅れになるので、
しびれを切らし、上からの指示で、5月から先行して作業を進めることになりました。
ですが、現在のメンバーは3人で、それぞれトラブル対応や別件打ち合わせ等で、
ミーティングすらまともにできていません。
5月中にやるべきことが、見える化もされておらず、意識合わせもできていないので、
無理言って、ミーティングを1回だけお願いしました。
その会話の中で、5月内に済ませておきたいと思っていたことが、
5月前半には終わっていて、もっと先まで進めておかないと危険であるという指摘がありました。
なぜならば、用意されているスケジュールでは、6月前半で調査・設計を行うスケジュールになっているが、
6月には、他のブロックのスケジュールもスタートし、
今のメンバーが各ブロックにブロックリーダーとして分かれて、協力会社をまとめる役割になるため、
協力会社の受け入れや説明等に時間を割かれ、調査・設計をしている状況にはない、とのことです。
また、7月から依頼するオフショア先への説明を、6月最終週に行う必要もあり、時間を割かれるからです。
そういった危機感は共有できたのですが、
5月中に済ませておきたい作業は、
「やっておきたいが、完全には終わらせることができないだろう」というボリュームです。
その上、既に1週間過ぎましたが、メンバーは上で書いた状態で、
その作業も、ろくに手が付けられていない状況です。
月を開けて、急に、こんな状況にさらされて、途方に暮れています。
同じ社員ではありますが、今回の3人はチームとして働いたことはないです。
規模に対する標準工期より、与えられる工期は短い、
そのため、プロジェクト中盤の最大要員数が10倍になる、
システムに関わったメンバーは1人だけ。
それに立ち向かうのは、形成されたチームでもない。
そういった点が不安です。
どういった心構えをすれば良いのでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
デスマの典型ですね。
唯一の救いはそれほど大規模なシステムではないということですかね。
10.5ヶ月規模を、7ヶ月ですか?
自分の感覚的にはどうにかなるかなというレベルですけどね。
休日はフルに休んだとしても1日3、4時間の残業で十分に回復できるレベルだと思います。
問題は、
・他のメンバー(有識者?)が別件の対応でなかなか時間がとれないこと。
・入ってきたばかりのあなたにはまだやるべきことがあまり見えていないこと。
などでしょうか。
こういう状況を放置しているのはマネージャが無能としか思えまえんが、(まあ、実際には良くあるはなしですが)、マネージャーが動かないなら、ここはあなた(社員である)が頑張って動くしかないですね。
こういうところで培った経験(どう考えて、どう解決したか)が今後のあなたのキャリアアップにもつながっていくと思います。
仮に転職をするとしても、大きなアピールポイントになると思いますよ。
大変だとは思いますが、前向きに頑張ってください。
早速の回答ありがとうございました。
しばらくして全員が集合できるようになり、朝ミーティングをする習慣ができるようになりました。
ミーティングで出た問題点を、課題として一覧表にまとめるなど方針も決めたのですが、
誰が?を決めてないので、ミーティングで言うだけ言って誰も自発的に書かず、私が書く…、
1週間溜まっても、その棚卸をしないので、ミーティングの場で棚卸をさせる、など、
自分なりに考えて動いたり、
(棚卸すると「そんな残件課題もあったねぇ」というのがあるので、
やらなくても良い仕事ではなかったと判断しています)
「こうした方が良いんじゃない?」と発案すると、
「じゃぁ、それやって」と切り返されたり、
誰に何を期待しているのか決めずに過ごす日が続き、
プロマネにチームビルディングをする気があるのか、と、酷く不信な状況が続きました。
また、スケジュール表がなく、ミーティングで「工程表作ろうよ」と意見しても、拾ってもらえない、
という、気持ち的に辛い状況もありました。
結果的には、
・これだけの費用を払ってまで、このシステムを改修して継続運用できるようにはしない
・よって、このシステムが使えなくなる時期に、このシステムでの運用を切り捨て、別運用に切り替える
という顧客経営層判断でプロジェクトが無くなりました。
チームが進めた、この1ヶ月の先行作業は無駄になりましたが、
反面、チームビルディングがぐちゃぐちゃな状態で短納期PJのスタート地点に立たずに済み、ほっとした面もあります。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKのプロジェクトX。どう思い...
-
キックオフ・・
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
なぜ東方プロジェクトの人気投...
-
オプション→フォームの表示で起...
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
VB6のプロジェクトロードエラー...
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
EXCEL VBA 1004 一般ODBCエラー1
-
最遅結合点時刻が2になる理由
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
-
失敗しないで成功する方法
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
客先常駐SEと自社の利益について
-
フィードバックってどういう意味?
-
IT業界はほかの業界に較べて、...
-
ITベンダとSIベンダとSIerの違...
-
報告の仕方について
-
私は仕事ができない国家公務員...
-
人間性に対して怒ること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EclipseのF3で宣言を開けないで...
-
なぜ東方プロジェクトの人気投...
-
プロジェクトとワーキングの違い
-
「委員会」「ワーキンググルー...
-
キックオフ・・
-
ACCESS フォームからサブフォ...
-
EXCEL VBA 1004 一般ODBCエラー1
-
「意図と目的」の違いとは?
-
IT表現の確認
-
客先の入館証を紛失し、契約取...
-
プロジェクトリーダは無能なエ...
-
内部利益率(IRR)をわかりやすく...
-
PMにおける平準化と山積み、...
-
VB6のプロジェクトロードエラー...
-
失敗しないで成功する方法
-
システム開発の規模に関する大...
-
PMP受験申請後、PMIから下記指...
-
業務上知り得た情報の取り扱い...
-
2016EXCEL→2016PowerPointにコ...
-
MS Officeを使ってプロジェクト...
おすすめ情報