
第一子がADHDです。
生まれてからとても育てにくかったのですが、
就学前・就学後も特に他者から指摘されることも無く、
第一子なので「育児とはこんなものなのか…」と思い
診断が遅くなってしまったと感じています。
本題は下の2歳の子どもについてですが、
発達障害は兄弟姉妹であらわれる率が高いと聞きます。
現時点では上の子のような育てにくさは感じていませんが、
それでも「もしかして?」と気になることも多々あります。
もうすぐ保育園の面談があるので、
この機会にぜひ先生に質問してみたいのですが…
◆上の子がADHDだということを伝えたほうがいいですか?
◆上の子がADHDだということを伝えずに
うまく発達障害の可能性を質問する方法はありますか?
◆その他、もし質問された経験がありましたら
どのように先生に質問したのか教えてもらいたいです!
ちなみに、上の子がADHDであるということを伝えると
何か偏見の目でみられないか??とも心配しております…
(上の子もよく一緒に保育園へお迎えに行ったりするので)
下の子にも発達障害の可能性があるならば、
早く診断して対応していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
偏見な目で見る先生は先生に非ず、です。
そして親として同じ子供を育てているのなら、大変だなーとくらいにしか思わないですよ。
偏見の目を恐れる母親の気持ちに問題ありです。
それではお子さんが可哀想。
あなた自身が偏見の目で見てるじゃないですか。
何故、隠すの?
隠していいことがあるんですか?
相手は先生ですよ。
上の子と一緒の保育園にいるのならともかく、小学生で違う訳ですから、保育園にとって上の子は直接関与はしませんよ。
なので、情報として入れておいても、それを「活かす」ことはありません。
別に「上の子がADHDなんですけど、下の子も少しおかしいなって思うところはあるんです」と言えばいいだけでは?
私は上の子がIQが低い発達遅滞です。
保育園に入れていますが、いろんな子がいます。
普通の子も、朝お母さんと離れられず泣きわめく子もいて、お母さんはいつも大変そうです。
同じクラスにADHDの子がいますが、朝元気よく来ます。
なので、私はどちらかというと、朝泣きわめく子を持つ親御さんの方が大変だと思っているんです(笑)
先生にとって大切なのは、普段の生活がどうなのか。
どういった対応をしているのか。
何ができて、何ができないのか、などです。
上の子がADHDなのですが、下の子も「もしかしたら?」と思っていますと言い、どこがどうなのか、疑わしき部分はどこなのか、普段の生活はどうなのか。
と正直に言えばいいんです。
私は入園申し込みの前に主任の先生と話し、お試し保育をしてから、正式に入園となりました。
その後も担任の先生と必要な情報を共有することで、普段の生活に支障のないようにしてきました。
そのおかげか、一年で大きく成長し、小児科の先生にも「大きく成長したね」と褒めて頂きました。
本当に保育園の先生には感謝しています。
でも、それはきちんと保護者が我が子の情報を先生と共有することで成り立つことです。
大切なのはそこだと思いますよ。
上の子がADHDだから、下の子もそうとは限りません。
ですが、不安ならきちんと伝えること。
どのような部分で欠落しているのか、何を補えばいいのか、どういう対応をしていくべきか。
障碍だけを伝えるのではなく、普段の生活において「必要」な情報を「共有」することが大切ですよ。
間違えないで下さい。
回答ありがとうございます。
上の子の主治医が、
ADHDであることは学校には絶対に知らせない方が良い、
というアドバイスがあり、
秘密にしているような状況です。。。
(先生や保護者の理解が得られにくい学校だからだそうです)
そのせいで何だか後ろ暗いような気持ちになっていたかもしれません。
親が偏見の気持ちがあってはいけませんね。
必要な情報ををきちんとお話しして、
保育園の先生とも共有していければと思います。
丁寧にアドバイスいただき
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
主治医の先生が学校に知らせないほうがいいとおっしゃったんですか?
ちょっと信じられないような先生ですね。
小学校の低学年の学習支援講師をしていますが、今はどの学級にも発達障害の子がいます。昨年、私がいた学級にはADHDとアスペルガーの子がそれぞれいました。
担任と保護者と相互理解をもって学級で過ごしやすく学習できるように努めてきました。それなのに学校には知らせないんですね。
びっくりしました。
保護者が、自分の子が発達障害だと認めたくなくて診断を受けずに支援を受けられない状況になることがあります。
上のおこさんの発達障害の程度にもよりますが、支援員さんがいなくても学級での学習には問題がないということですよね。
そのくらいの軽い障害でしたら下の子も心配はいらないのではないでしょうか。
今の時点では保育園からは何も言われてはいないようですし、2歳ではどんなお医者様でもはっきりした診断はできないと思います。
そのようなあいまいな状況でしたら、保育園にも話さなくてもいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
上の子については、一時は転校を考えていたこともあり、
主治医にいくつかの候補校をあげて相談してみたところ
「その学校であれば伝えても大丈夫」とのことでした。
現在の学校では伝えても何もメリットが無いということだそうです…
近ごろは服薬のおかげか、学校などでの様子は
『少々がさつでちょっと変わった子』ぐらいのようです。
自宅では毎日癇癪がひどいですが…
ひとまず下の子については、
現時点で特に育てづらさを感じておらず、
保育園からもこれまでに何も言われていないので
3歳までは様子を見た方がいいかもしれませんね…
アドバイスどうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
保育士をしています。
まず、診断に関してですが、保育士は診断についてはできませんのでその点についてはご理解いただければと思います。
お子さんがADHDである可能性が高いとして、手続き上というか簡単な流れですが、
1、保育園と話をして、現状保育園生活において本人に何か困ったことがあるか?集団生活で支障があるか?
→療育が必要な「可能性があるのか」を聞くことができます。
2、自治体の療育施設でお子さんの様子を見てもらい、今後の療育的配慮、医師による診断の必要性について話及び対応方法を教えてもらう。
(こちらの施設については自治体で呼び名が違いますが、必要な場合は保育園で教えてもらえると思います)
3、療育施設での見解を下に保育園で配慮が必要であれは面談をし、今後について検討。また必要であれば医師による診断。
となります。
保育園の対応としては上の子がADHDかどうかということで偏見を持つことはないかと思いますが、家庭環境などにより発達障害のお子さんと同じような行動が出るお子さんもいて、判断材料が多くなったほうがいいので、特に隠したりせず、現状の見たままをお話された方がいいかと思います。
また、発達障害に関しては診断のおおむね年齢というのが決まっていて自閉症でおおむね3歳、ADHDでおおむね7歳とされていますので、2歳の現在でははっきりした回答がもらえない可能性もあります。
ただし、そういったお子さんについて対応が早いに越したことがないのはまちがいなく、診断の有無にかかわらず今の状態に合わせた関わり方のポイントについては教えてもらえると思いますので、早めに相談をされることについてはいいのではないかと思います。
長々難しい書き方になってしまいましたが参考になればと思っております。
回答ありがとうございます。
現場の保育士さんからのご意見、
とても参考になります。
2歳ではまだ早いかもしれませんが、
保育園の先生とも事実をきちんと伝えた上で
相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しつこいママ友の交わし方
-
保育園のシフト提出について
-
母が入院したため、子供を保育...
-
保育士がタバコを吸っています。
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
おむつを替えてくれない保育所!
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
保育中に目を怪我しました
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園の迷惑駐車トラブル
-
朝キャバをやり始めて2日目です...
-
どのように挨拶したらよいので...
-
保育園に預ける時と迎えに行く...
-
保育園 兄弟1人だけでも入園出...
-
完全に私が悪い出来事です。
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
私(親)が保育園嫌いなのです...
-
砂場の消毒について!
-
片道5kmの保育園にするか,3k...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
しつこいママ友の交わし方
-
砂場の消毒について!
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
出産後の失業給付金をもらう為...
おすすめ情報