
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一つ一つグループで話し合って探り当てるのが答えです。
その過程が大切であって、ここで教えてもらったらなんの力もつきませんよ。
その通りです。すみませんでした。
班の中で色々押し付けられて困っていたのですが、一人手伝うという人が家まで来てくれたので二人で頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
とっても大事なことなので
>理科の実験で、調味料、飲料について電解質のものを調べなくてはならないの
ですが各班で自由に実験をしたため答えがそれぞれ違います。
それで良いのです。
★実験で★ということは、たぶん電気抵抗を調べての結果だと思います。
ところが、あなたが調べたのは
>牛乳にカルシウムイオンという電解質が含まれるということは調べて分かった
のですが
これは実験ではないですよね。!!
理科は、疑問に思ったことに対して推論し、その推論が正しいか否かを実験や
観察で確認していく手法を学ぶのです。
資料で調べたことに合わせるのでは、断じてありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
確かに、牛乳にはカリウムやカルシウムがイオンとして含まれていますが、そ
れが実験で確認できるかは疑問です。
[非電解質]
((牛乳))・(りんごジュース)・ラー油
[電解質]
お酢・醤油・ドレッシング
が多分順当な結果として実験では得られるはずです。
電気抵抗の測り方で、()や(())は微妙だと思います。
しかし、とても大事なことは、【実験の結果】と【それによって判断できるこ
と】なのですよ。他の班や、班内で意見が異なっても、全く問題ないの です。
1) こういう風に推論して、
2) その推論を確認するためにこういう実験をした
3) 結果はこうであった
4) その結果から、この様に判断した
その後、みんなで意見を戦わせて、実験方法の見直し、判断基準の見直しなど
を行っていくのです。
それが、理科で学ばなければならない最も大事なことなのです。資料による模
範解答を提出したって理科じゃないです。
【引用】____________ここから
自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,
科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象について
の理解を深め,科学的な見方や考え方を養う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[中学校理科指導要領(
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )]より
あなたの班が、
・どの方法で実験して、
・その結果はこうなった、
・そしてそれから、この様な結論を導きました。
をみんなで話し合って提出しましょう。
教師が判断するのは、「答えが正しいか違っているか」ではなく、「この科学
的味方や考え方が出来ているか」なのですよ。
わざわざ詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
確かに、牛乳にカルシウムイオンが含まれるというのは調べてわかった事で実験でわかった事ではありません。
なんとなくですが、実験結果のまとめの仕方がわかりました。
早くに回答してくださった方をベストアンサーとさせて頂きましたが、ORUKA1951様の回答もすごく参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
水面張力の実験
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
スライムを作ったところ,数週...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
実験結果の妥当性について
-
20gは何mlですか?
-
ボルタ電池の実験で、極板を「...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
増幅回路
-
アジ化ナトリウムを廃棄したい。
-
水面波の自由研究をしようと思...
-
小学生が喜ぶ電池を使った派手...
-
fraction numberとは
-
骨をとかす実験
-
プランク定数の実験で‥
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ワグネルポットとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報