
初めて質問させて頂きます。
私は保険営業3年目、32歳のシンママです。
娘は今年中学生になりました。
2月までは大手外資系の保険会社に勤め、離婚(2度目)と転居を機に、その前職でお世話になった上司の紹介で、3月から個人経営の保険代理店に入りました。
立ち上げて間もないお店で、3月の時点では、
2店舗目を人通りの多い大型商業施設内にオープンする予定だから、そこの窓口を担当してほしい
と言われました。
収入が不安定では困りますし、今までのお客様は前職でお世話になった先輩との共同、手をつけられない。見知らぬ土地で一から開拓するほどの経済的精神的な余裕もないので、「おもに窓口なら大丈夫です」という条件で、採用していただきました。
まぁ1年はゆっくりでいいよ、ノルマとかもう疲れたでしょ?(笑)
とか、営業交通費は出すとか、国からの補助があるから18万は出せるとか・・・
今思えばずいぶん羽振りのいいこと言っていました。
そもそもそこで雇用契約書を出してもらうべきでした。
いまだにないので、言った言わないの世界で困っています。
さて。入る予定だった商業施設の工事が業者が夜逃げしてストップしてしまいました。
やむなくその近くのテナントに、4月下旬~入ることになったのですが・・・
まずはもう一人の事務員さんと女子二人で内装工事(ペンキ塗りやらパテ埋めやら・・・)。
業者はお金かかるからと。
駐車場代は? 「そんなん稼いでくれたら用意できるけど、無理だよー」※二人に対して。
・・・当初、従業員の駐車場は確保すると言っていたのに。
そんなんで1週間ちょっと、とても営業活動できる状態ではないまま、オープンチラシやその後のチラシ作製もすべて任され、ポスティングしてと言われ、1時間200枚ペースですと報告すると「だよねー。いいよー。折り込み入れるからさー。」(・・・1000枚刷ったのに今さら?!と二人で憤慨)
そんな調子でした。
そんなこんなでオープン。そして窓口担当のはずだった私は急きょ「営業でがんばれる?」
テナントが変わったのは仕方ない事情です。
そのために営業に変わるのも仕方ないと思います。
ただ、私は抱えているお客様が元々少ないのは面接時に申し出していましたし、
開拓するのに時間がかかるから少し待って頂けますか?営業しかないのだから、気持ち切り替えてやります、と社長に伝えました。
他の営業には劣りますが(皆前職のお客様をたくさん持っている)、何件かは成績を上げています。
ただ、やれと言われるばかりで何のコネも協力もなく、すべて自分で開拓の方法から考えないといけない・・・そこで少し手間取っていましたし、チラシつくりや勉強、持病のうつもあり(社長は了承済)、思うように事が進んでいませんでした。
結果が他の営業に比べ出ていないことに負い目も感じ、自分から2カ月目の給与は減らしてもらいました。生活ギリギリ、いや足りないくらいですが。
すると先週末。
「このままだとさすがにこっちも困っちゃうからさー(笑)損保会社の研修制度があるんだけど、やる気ある?半端なく厳しいけど、今よりお給料いいし(最初の数カ月・・・)、みっちり勉強して帰ってきたら、お互いいいと思うんだよね。だから、とりあえずビラ配りだけでいいよ」
新規開拓のため、さぁ行動!と思っていた矢先の言葉。
半年ダメダメなら言われても仕方ないのですが、たった2カ月半で、こんなにもコロコロ変わることに、正直どういう方向で仕事していけばいいか混乱するばかりです。
確かに即戦力でないことは、会社的にも負担でしょうし、お荷物かなとも思います。
ただお金を頂く以上、できることはしてきました。
一人でも二人でもお客様が快く入ってくださったことを思えば、やるしかない!と前向きになりかけていた矢先の「このままじゃいらないよ」的な発言に、悔しくてしょうがないです。
書面がない以上、言った言わないあの時はこうだったから・・・の世界。
こんないい加減で責任もって保険あずかれるのか?!と喝入れたいくらいなのですが。言えません。
すすめられた研修制度は入社自体が非常に難関なので、確実ではありません。
給与的にも精神的にもまだまだいい仕事は選べるので、すぐにでもやめたい気持ちが一瞬起こりましたが、新しいお客様がいる以上、そう簡単にはやめられません。
このような社長とうまく付き合う知恵があれば、ぜひ教えてください。
愚痴だらけのようですが、仕事自体の意欲はありますし、自分のアイディアを生かせるチャンスだとも思っています。
ですが生活がかかっている以上、長くこの「合わない」社長と一緒に会社をまもlっていかなければなりません。
このままいられるなら、3年後にうんと稼いで見返してやる!!とも思いましたが、さてそこまでいれるか=3
長々と失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
零細企業の経営者です。
うーーーん、経営者的な視点で見ると、お宅の社長さん、言うことが一貫しているように見えます。
何が一貫しているかというと「なんとか貴方をいい状態で雇ってあげて、給料も可能な限りだすようにしたい」ということです。
まず、そもそもの躓きのきっかけの原因となったのは「商業施設が開業できなくなった」ということですよね。これは御社の社長に責任があるわけではありません。
実はこの時点で「業務実行不能につき解雇」ということも経営という視点でみれば合法的な選択になります。たぶん、商業施設に払ってある手数料とか、テナント店舗の内装工事代金とかものすごく損失がでている可能性があるからです。
それを「質問者様の雇用を守る」という選択肢を選んで、別の場所にテナントを借りるようにし、さらに業者に頼むと高くつく(その分給料に響くわけです)ので、とりあえず仕事のない質問者様と窓口担当者に内装作業をしてもらって、経費を抑えているわけでしょう。
駐車場も商業施設なら確保できたものが、新しいテナント場所で借りる経費はない、ということなのではないでしょうか。
つまり、社長としても降ってわいた災難をうまくこなさないと「倒産」の恐れもあったのだとおもいますが、それを「雇用を守る」という判断をして、新しい職場を質問者様のために用意した、とはいえないのでしょうか?
「このままだとさすがにこっちも困っちゃうからさー(笑)損保会社の研修制度があるんだけど、やる気ある?半端なく厳しいけど、今よりお給料いいし(最初の数カ月・・・)、みっちり勉強して帰ってきたら、お互いいいと思うんだよね。だから、とりあえずビラ配りだけでいいよ」
これも同じです。御社の社長が「質問者様の生活が成り立たないような給料しか出せないのは、テナント出店の失敗に原因があり、しかも窓口と約束したのに営業をやってもらっているからだ。質問者様は自分から給料減額してもらって申し訳ない」という意識があり「現状で質問者様に、最大の給料を出し、なおかつ営業として今後活躍してもらうためにスキルアップが出来る方法はないか」と考えあぐねたすえに、出した答えが、損保会社の研修制度、だったのだと思います。
もちろん、御社の社長がどのような人かは存じません。ただ、御社の社長の言動を「経営的視点」で見ると「なんとしても雇用を守る」という考え方の元にすべての行動が行なわれいるように見えるのです。
質問者様も大きな会社をやめ、零細企業といってもいいぐらいの小さな会社にはいり、なおかつ「自分の持ち場」がいきなり無くなったわけですから、がんばろうにもがんばれない歯がゆさがあるのだとも思います。
また、社長とのコミュニケーションがうまくいっていない、どこかでボタンの賭け違いがおきて、それが修正されないままになっている、というのも理解できます。
でも質問者様が質問者なりに、いろいろ考えがんばっているように、社長もがんばっているように見えるんですよね。同じ経営者としての贔屓目でしょうか?
最初に書いたように、テナントの案件がダメになった時点で、質問者様を解雇することもできたののです(なんども書きますが、まったく合法的に解雇できる要件です)
本当に「人を使い捨て」にする経営者なら、その時点で解雇しているはずです。それを社長が一生懸命「なんとかしよう」と考え実行していることが、質問者様に伝わっていないようにみえるのです。
ただ、これ以上ボタンの賭け違いが大きくなるようでしたら「給与的にも精神的にもまだまだいい仕事は選べる」間に転職をしたほうがいいと思います。
早速のご回答、ありがとうございます。
違う視点からのご意見、大変参考になりました。
仲の良い経営者にも相談していましたが、どうしても感情が入ってしまったり考え方も人それぞれ。
こんな考え方もあるのか!とハッとさせられました。
マイナス思考に陥り自分中心になっていたこと、コミュニケーション不足なのは確かです。
またプラス思考でがんばれそうです。意識的にでもイイように考え、しばらくは様子を見ながら仕事していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
従業員的ではありませんが…
社長の意思決定に食い込むようなやり方をとった方がいいかもしれません。
いきなり変更があった場合でも、少々詳しく話を聞いて、ならこの方法がいいんじゃありませんか。という形で切り返すように指定くます。もちろん勉強しておく必要がありますが、一方的に指示されるよりもストレスはたまりません。
さらにそうやって社長の知恵袋的存在になれば、社長を動かせるようにもなります。
大変ですが、人生の経験者として腕とやる気を奮ってみてください。
早速のご回答ありがとうございます。
確かに、一方的な指示はストレスですね。
それに対して意見できない自分もまたストレスです。
反論ではなく「切り返し」、これは営業にも通じますね!
「社長の知恵袋的存在」というのがいいですね。
自分で自分の居場所をよくするために努力しようと思います。
No.1
- 回答日時:
午前中に「午後一番までに大至急終わらせて」と言われた企画を昼休み抜きでやっとこ仕上げ、午後一番に「あ~ 午前中のあれ、やっぱナシね」なんて言われてきた元秘書です。
組織が小さくなればなるほど、ボスのワンマンぷりはすごくなります。
質問者さんは大手外資での経験と、ワンマン社長との環境の違いに戸惑っているのでしょう。
でも、組織が小さくなればなるほど、会社は月の利益と経費のバランスを細かく見なければならなくなります。大手のようにほかにあなたが勉強している間のお給料をカバーしてくれるだけの人材がいないからです。
なので、こういう人(ボス)はいるだろうな、というのがまず一番の感想。というか、小企業ではほとんどこうだと思います。(一部上場でも組織が小さい会社はこんな感じ)
書面のやりとりで守られるのは、大企業だけですので、事務員にペンキ塗りさせる組織で働いている以上、あきらめたほうが賢明。(ストレスになるだけです)
もし本当に質問者さんにやる気があるなら、あなたが言う通り大きなチャンスですから、いずれやりがいを感じられる時期も来るでしょう。
あなたが社長と合わないと感じている以上、いろいろな未来の可能性までもがネガティブになってしまいます。
でも、デスクワークではなくペンキ塗りでも同じお給料を支払う変化を時事的に許す社長ですから、あなた次第では、何かあなたの都合が会社の役に立てそうなら、その社長はきっとあなたの意見を許してくれるに違いありません。これは、大企業ではありえないチャンスです。
あまりにストレスなら、大きな会社に戻る方が楽だと思います。
ただ、もう一度頑張ってみたい、とおもうなら、その社長の下で時間の許す限り挑戦すると、たとえ将来その社長のもとを離れてしまったとしても、あなたには貴重な経験と言う財産が残るはずです。
頑張ってください。
早速のご回答ありがとうございます。
あぁ、まさに私の状況を簡潔に表現してくださいました!
>質問者さんは大手外資での経験と、ワンマン社長との環境の違いに戸惑っているのでしょう。
自分でもモヤモヤしていましたが、結局そこから来てるのだと納得しました。
そして、小さい会社はこんなものかと思ったら、ちょっと楽になれるかも。
事務職から営業へ転職しましたが、確かにどこの会社の上司も何かしら嫌われる存在でしたね・・・(笑)
自分次第で状況も変えられるかもしれないし、ダメでも経験は身のためになりますね。
気持ち切り替えてやってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
電話対応 社長の呼び方
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
会社で主催するバーベキュー
-
株式会社レイノスという会社ご...
-
来客者が帰る時の言葉は?
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
朝会社の鍵を開ける鍵当番はど...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
主婦で店長が気になって仕方あ...
-
常務取締役の略し方?
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
執行役員という肩書きについて
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
社員証の提示の際、社長は、何...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
取引先の社長への宛名書き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人が2ヶ月で4回休んでしまい...
-
「直帰:NR」に対し「直行」...
-
カタカナは失礼に当たりますか?
-
電話対応 社長の呼び方
-
「うちの事務所」と「うちの会...
-
会社をかわる → {替わる・代...
-
会社で主催するバーベキュー
-
常務取締役の略し方?
-
年商4億で従業員数10人前後の中...
-
本社が2つあるところは、どう...
-
東京商工リサーチからの調査に...
-
代表と代表取締役の違いについて
-
代表取締役は他の会社の従業員...
-
バックにヤクザが絡んでる企業...
-
著作本を贈られたときのお祝い...
-
執行役員という肩書きについて
-
現在就活中の者です。 私の父が...
-
相手の会社の人を呼ぶときの敬...
-
忌引き休み中の社員へ業務確認...
-
名刺で二つの肩書・社名と屋号...
おすすめ情報