重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。flankと申します。
現在大学4年生で、無事就職活動も終了し、残りの1年をどう過ごそうか計画を立てています。

その選択肢の1つとして、中国への短期留学を考えています。
大学で3年間がっつり中国語を勉強したので(週4回各90分)、
どうせならしっかり身に付けたいと考え、中国語を学びに行きたいと思っています。

基本的には大学付属の語学学校への留学を考えており、
中国本土および台湾の大学を中心に調べてみました。

中国本土は、年2回?(9月と2月)の入学時期しかない為、
この時期に合わせないといけないらしく、自分の行きたいと思っている時期と合致しません。。。
(卒論や費用をためる為のバイトなどあるため、冬~春にかけて3カ月ほど行きたいと考えています)
それに対して、台湾は3,6,9,12月と4回の入学時期があり、各3カ月の学期になっています。
時期や期間としては私の希望と合致はしています。

ただ、中国留学経験のある友人に相談したところ、
台湾のデメリットとして、
・費用が本土に比べて高い
・繁体字になってしまう(日本では3年間簡体字で勉強しました)
・発音も若干違うものがある
など、色々懸念点を挙げられました><
もちろん親日的な雰囲気の中で過ごせる等、台湾だからこそのメリットも多くあると考えていますが、
正直どちらにしようか迷っています。
(今のところ調べた台湾の大学は、台湾大学、政治大学、台湾師範大学、中国文化大学、淡江大学、輔仁大学、銘傳大学、台湾教育大学です。本土は入学時期があまりないというのを知ってしまった為、まだあまり調べていません。)

中国本土または台湾に留学経験のある方、
留学先のメリット・デメリットなど教えて頂けないでしょうか?
(または、本土でも2回以上入学時期のある大学もあるのでしょうか?)
費用も全て自分でバイトで貯めて会社を通さず、自分で大学に申し込みをする予定なので、
情報が不足しています。
アドバイスや情報を頂けると嬉しいです><
宜しくお願い致します!

A 回答 (2件)

確かに中国の付属中国語学校の入学時期は、2回ですが、事情を大学側に予め説明しておけば、途中入学、途中修了も可能なはずです。

すべての学校というわけではなりませんが、多くの学校が対応してくれるはずです。

私は、台湾に留学した経験はありませんが、出張で訪問しただけです。
そんな限定的な情報・経験を踏まえて考えると、中国を良いです。

物価が低いという事もありますが、本物中国語は本土でないと学べません。
台湾は方言交じりといイメージです。

確かに親日的な雰囲気なので、過ごしやすいと思いますが、3ヵ月間だけでも不便な環境で自分を鍛えてみてはいかがですか?
となると、向かうべき地は、北京・天津・瀋陽・大連を含めた東北地方になりますかね。
上海だと、またアクセントが違いますからね。
    • good
    • 0

 チャイナ(中台港マ)留学は中国本土の北方がもっといいと考えております。

なぜかというと、現在日本で教授している中国語はほぼ北京語中心の共通語ですが、台湾や中国南部で話している中国語が方言と交ぜて、日本人がなかなか聞き取れない場合もあります。
 僕自身が大連で中国語を学んだことがありましたが、大連はけっこう親日な町で日本人も多いし(1%)、地元の方があいさつレベルの日本語も通じます、日本人に向けのお店もたくさんあります。北京、台北、上海より物価がかなりやすいし、1ヶ月家賃を含み3万円くらいの程度で生活できます。
 北京や台北が大学付属の中国語別科がありますが、日本人向けじゃなくで、うまくサポートできないと思う。大連では日本人向けの中国語学校や教室がいっぱいありますから、入学時期も厳しくなくて、もしビザのほうは問題ないから、大連は本当にいい留学先だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!