
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
物理って本来は法則をよく理解してそこから微積分などの数学的手法を使って計算して解いていくのが本来のやり方ですから公式を覚えてそれに当てはめて解くパズルみたいなやり方は出来たら止めた方が良いです。
坂間勇先生の本が本屋さんで売っていればお薦めします。

No.3
- 回答日時:
物理を独学で勉強する上で注意しなけらばならないのは、
公式の丸暗記におちいらないことです。
公式一つ一つの「意味」を理解するよう心がけてください。
例えば、F=maなんて覚えても全く意味はありません。
これは、「外力Fが加わったことによって、質量mの物体に加速度aが生じた」
という現象を指します。
あとは、言葉の定義を正しく理解してください。
特に電磁気では、言葉の定義そのものが基本式になります。
電界とか、電位とか言われてE=…とかではだめですよ。
「電界とは、+1(C)の電荷が受ける力」というのが理解できていれば、
E=F/qという式は当たり前で、公式でもなんでもないということがわかるでしょう。
偏差値55~60ということは、平均よりも少しできるくらいを想定してらっしゃるのだと思います 。
問題集は、名問の森を完璧にすればそれくらいには到達できるはずです。
エッセンスで公式、定義を押さえて、いきなり名問はきついでしょうから、
間に良問の風をいらてもいいでしょう。
市販の問題集なんてどれも大学の過去問のよせあつめですから、
好みと、自分のレベルで適当に選べばいいです。
大事なのは、決めた一冊を完璧にすることです。
私も物理選択の受験生です。
お互いがんばりましょう!!
No.1
- 回答日時:
そうじゃなくて、
何年生なのか、
予備校に行っているのか行っていないのか、
独学でどの教材をどうしているのか、
各教材がどのように感じられるのか、できるのかできないのか、
等々を書かないと。
物理の場合、特に入り口をどうするのか、という問題があります。
天才的に得意な人なら、教科書参考書を一読すれば、概要が掴めるのかもしれません。
ところが普通の人だと、何度も何度も基礎の理解の所をやらないと、概要が掴めないし理解できないでしょう。
そこの辺りがどうなっているのか。
先々の所は割とどうでも良いです。
良問の風でも名問の森でも難問題とその系統でも、志望校のレベルに応じた教材はいくらでもありそうです。
できるようになってしまえばそれらをやれば済む話。
先の話ではなく、今どうなっているのか、の方が大事でしょう。
なお、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。
進研高三記述の偏差値60なら理科大が厳しいかもしれませんが、河合高三記述の60ならそれが見えてくるかもしれないわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
前までは看護師になりたくて 数...
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
文理選択で理系の生物を選んだ...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
電験三種と高校物理(電磁気)...
-
理転で物理化学未履修の場合は...
-
大学受験での物理で、微積を使...
-
物理のセミナーを使って偏差値...
-
物理をとって数3をとってないっ...
-
名大志望の高2です。 第一希望...
-
物理を使わないで受験できる建...
-
大学受験において、一般的に化...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
高三です 先程初めての駿台模試...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
先日駿台全国模試を受験しまし...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
芝浦工業大学を受験しますが、...
-
高校物理の質問です。 力学の範...
-
今年受験生です。今の時期に化...
-
物理を使わないで受験できる建...
-
物理の勉強法
-
まだ、合否が出ていない大学も...
-
セミナーはいつまで
-
学科選択で迷ってます
-
グラフの軸の名称
-
土壌改良資材のイソライトとは
おすすめ情報