
家族が、帰宅途中の公園で約生後1か月とおもわれる大きさの子猫を拾ってきました。
縁があれば、猫を飼いたいなあ~とは思っていたので、思い切ってうちで飼うことにしました。
が! 子猫の飼育経験が家族全員ありません(汗
まず、なにを揃えたらいいのでしょうか?
人間の牛乳とシーチキンは食べてくれました。(歯がまだ乳歯?なのか、すっごく小食でした)
あとは、人間と一緒に寝たりしてもいいのでしょうか?
87歳のおじいちゃんが、「猫なんて、昔はなんとなく家に住みついていたものだ。特に買い揃えたり
しなくても、人間の食事の残りをやって、ほったらかしていたらいい」といいます。
私も、ペットブームの行き過ぎには辟易している派なので、過保護にするつもりはありませんが、
最低限の設備は整えてあげたいと思っています。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
野良仔猫を飼う事にするのがとても良い事で、有難う御座います。
この子を一生幸せにしてあげて下さい。
又完全室内飼いでお願いします。
他の方が書いてない補充として、猫ちゃんに首に鈴をつけないで下さい。
鈴つけると猫がどこにいるのが分かりやすいですが、でも鈴は猫にとって相当迷惑に感じるはずです。先ず動くたびに音が鳴ってるのが狩りをまともにできなくなってしまう(飼い猫でもその本能が残ってます)。そして猫は人間の何倍も聞える耳の良い動物で、その近距離の鈴音、猫にとってどれぐらい大きく聞えるだろう。四六時中鈴の騒音を悩ませるのです。大きいなストレスにたまる一方です。小さい時から慣らせ、着ける猫は臆病的で、神経質な猫になりやすいとも言います。
完全室内飼い猫が見つからない事が良くありますが、絶対玄関や窓、ベランダ等気を付けて下さい、猫を脱出できないように工夫して下さい。そうしたら見つからない時はきっとどこかに隠れてますよ。猫じゃらしや美味しい物を出せば出てきます。
その他洗濯機とお風呂場が一番危ない処で、洗濯する時必ず猫いるかどうかを確認してね。
猫はとてもきれい好きで可愛い動物で、猫ちゃんとお幸せに暮らして下さい!
No.4
- 回答日時:
1月ですと、ミルクを卒業するころかなー。
餌は長生きしてもらうためにも人間の餌は与えないほうがよいかと。(塩分)
トイレは猫用トイレと猫砂かとりあえずならお菓子の箱に新聞紙を破っていれてください。
粗相されるのでトイレは用意しましょう。
水は容器に用意しましょう。
餌はとりあえずは固形の餌を水に浸してやわらかくして与えてください。
小さい子用の餌が売っています。
蚤とかダニの心配があるので一度医者に行って、そこでいろいろお聞きになると良いとおもいます。
飼い方も教えてもらえますよ。ワクチンとかで最初は1万円程度かかるかと思いますが、長生きしてもらいましょう。
尚まだ小さいのでいっしょに寝るのは危険かと。というより猫が一緒に寝る気にならなかったら無理強いしてはいけません。
まだ小さいからいらないですが、季節の変わり目に毛がぬけます。ブラシとかが必要になります。(猫の好みがあります)。
水、餌、トイレ(猫砂) さえあればまずはOKですよ。
トイレ掃除はまめにしてください。
No.3
- 回答日時:
だいたいは回答済みのようですが補足として。
まず、おじいさんの当時と現在はペット事情が変わってますので
「昔は~」というのは現代では通じないことをご理解ください。
まず、用意することは取りあえず食べ物とトイレです。
牛乳の乳糖は猫は分解できないので下痢します、与えないでください。
固形は食べられるようなのでホムセンで売ってるメーカーで言えば
ピュリナワン子猫用をお湯にひたして柔らかくなったものをあげてください。
子猫は成長期なので成猫以上に栄養を必要とするので必ず子猫用を。
安いからと成猫用は与えないでください。
食べる量は少量ですが1日の回数が多いです。
とくにその月齢では遊んで>食べて>寝て を1日4~6度も繰り返す感じです。
ほどなく機会をみて健康診断として評判のいい動物病院につれていってあげてください。
初診と診断だけなので最初は千円ちょっとで済むはずです。
そのときに本当の月齢や状態を先生が教えてくれると思います。
ワクチンを接種する時期などもその時に先生に相談するといいです。
他の回答にもありますが、近年の寿命が15~20年に延びたのは
良質なペットフードと環境によるところが大きいので
長生きしてほしいのであればキチンとしたものを与えた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
猫ちゃんに人間のご飯はダメです。
塩分多いので。ミルクも猫用のを与えてください。おなか壊しますよ。
>人間の食事の残りをやって、ほったらかしていたらいい
昔は猫まんまが普通でした。でも、ねずみや小鳥を捕食して栄養を補ってたようです。
平均寿命も食事や健康に気をつけてあげれば昔の倍ですよ。
すぐそろえるもの
餌と水の食器 猫ミルクと離乳食 トイレとトイレ砂 寝るところ
早めにそろえたほうがいいもの
キャリー 首輪(3ヶ月くらいでないとはまらないけど) おもちゃ つめとぎ など
>ペットブームの行き過ぎには辟易している派なので、過保護にするつもりはありません
ソレは違います。猫は過保護に耐えられない動物です。飼い主皆さんできるだけ猫ちゃんに元気で長生きしてもらえるように考えてるのです。自然に任せるつもりで外に出して病気をもらってきたり、事故にあったり、行方不明になったり。過去の質問を読み返してもらえれば悲惨な話がたくさんあります。
>人間と一緒に寝たりしてもいいのでしょうか?
だいじょぶですが強要してはだめです。ベッドだとまだ上り下りできないでしょう。トイレも覚えないと粗相されちゃいます。一緒に寝たいときは猫ちゃんのほうから来ますよ。
ワクチンや避妊・去勢の必要性や育て方も過去の質問に沢山ありますし、詳しい方からも回答があると思います。判らない部分や納得できない部分などは質問を立ててください。詳しい回答付くと思います。
食事の量や排泄物の状態は健康のバロメーターです。よく注意してください。

No.1
- 回答日時:
人間用の牛乳とツナ缶はやめてください。
子猫なので猫用ミルクを。どうしてもない場合は牛乳をうすめてあげてください。
人間用の食べ物には塩分がたくさん含まれていて猫の体には合いません。
猫用フード(缶詰やレトルト)をあげてください。子猫用のも売ってます。
一カ月というのが本当だとすると本来まだ乳離れしない時期です。
食べるようであれば離乳食として柔らかい缶詰のフード等をあげてください。
あとは排泄です。便秘にならないよう猫の母さんは子猫の肛門をなめて刺激してあげます。
もしウンチが出てないようなら濡らした綿棒や脱脂綿で刺激して排泄をうながしてください。
あまり小さいうちは間違って押しつぶしてしまうといけませんから人間と一緒には寝ないほうが良いと思います。
猫が落ち着けるような部屋の隅やものかげに古い毛布やバスタオル等を置いてあげてください。
トイレも用意してあげましょう。猫は決まった場所で用を足すので早く場所を決めてあげると良いです。
まあ子猫の飼い方は検索すればいくらでも出てくると思います。
お祖父さんの言うような飼い方だと長生きはできません。
飼い猫の寿命が15年以上と長いのに比べて野良猫は2~3年です。
これが何を物語ってるかわかりますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
寝ている時猫が飛びかかってく...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
猫が帰ってきましたが すでに...
-
子猫に対しての夫の暴力につい...
-
野良猫を飼うにあたって
-
飼い猫がやんちゃでノイローゼ...
-
新入り猫が先住猫を激しく追い...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
猫の産箱を取り換えたら…
-
成長後期の幼猫の噛み癖について
-
ブリーダーから買った猫が遺伝...
-
自分が産んだ子猫にいじめられ...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
母猫が子猫を一匹だけ移動しち...
-
猫をもらったり、あげた経験の...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
ノラの子猫がいなくなりました...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
飼い猫が寄ってこなくなった 先...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
猫ノイローゼになりそうです
-
親猫が子猫を威嚇するのは、なぜ?
-
猫の走りながら出すキュルルン...
-
野良猫の行動範囲と出産後
-
飼い猫が脳挫傷
-
野良猫母親
-
三毛猫と三毛猫の相性
-
猫親子、突然の不仲
おすすめ情報