重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアッシング後のケアについて質問です。

一昨日「ピナック2」というピアッサーで
耳たぶにファーストピアスを開けたのですが、
ド素人な為アフターケアやトラブルの対処法などが
いまいちよく分かりません。

よろしくお願いします。


質問させて頂きたいのは、

・ピアッシング後の消毒は1日何回、また消毒薬は
マキロンなどでいいのか

・ピアスを回すのは1日何回か

・多少の出血が右耳にあったが問題があるのか

・ピアッシング後数日は多少の痛みが
あるのは普通か

・お風呂でピアスホールは洗った方がいいか

・耳たぶの裏にピアスの針が少し飛び出ているが
問題ないか


ということです。

自分が本当に素人なので何もわかりません、
すいません。

書いている今も少しだけジンジンとした痛みが
ピアスを開けたところにあります。


詳しい方、解答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

基本的に、ピアッシング後のケアで消毒薬を使うことはありません。


皮膚トラブルの原因になるだけだからです。
薬局で、消毒用のアルコールやエタノールの裏書きを読んでみましょう。
損傷のある皮ふには使うなと書いてあるはずです。
できたてのピアスホールは、損傷のある皮膚そのものです。
消毒薬を使うのはホールを開ける直前、1回きり。
ホールを開けたら、あとは水道水と、石鹸だけあれば十分です。

> ピアッシング後の消毒は1日何回、また消毒薬はマキロンなどでいいのか
マキロンも、他の消毒薬もだめです。
傷口には刺激物でしかないですから、使わないで良いです。
消毒はしません。
ピアッシング後のケアの基本は「洗浄」です。

> ピアスを回すのは1日何回か
1日2回程度、洗浄の時に回します。
但し、ピアッシングをした当日と、その翌日は回しません。
というか、さわってはだめ。

> 多少の出血が右耳にあったが問題があるのか
問題ありません。
生傷を作ったのですから、少々の出血はあります。
拭ったり、乾いた血液等をひっかき落したりせず、放っておきましょう。

> ピアッシング後数日は多少の痛みがあるのは普通か
痛みがあるのは普通ですが、その長さには個人差があります。
短いと小一時間だし、長い人は3日経っても痛がっています。
あとは、ホールの場所にもよるかな。軟骨は長く痛みます、骨折みたいなもんだから。
でも、あまりにも長く強く痛む場合は、
キャッチの位置が間違えていないか確認なさってください。
明らかにおかしな見た目になっていれば、皮膚科へ行くことも忘れずに。

> お風呂でピアスホールは洗った方がいいか
洗います。
ホールのケアは洗浄のみで、多くても1日2回ですが、
そのうちの1回はお風呂の時です(もう1回は朝。洗顔のついでで良いです)。
ぬるめのお湯でしっかり濡らして、
ピアスと耳にこびりついた分泌物をふやかします(まだ触らない)。
その後、普通の石鹸をよく泡立てて、泡で耳全体を包み、少し待って、洗い流します。
ピアスが抵抗なく動くようになっていたら、外れないように気を付けつつ、
静かに回したり前後に動かしながら、優しくよ~く流して終了。
この時、薬用石鹸(殺菌とかニキビ用って書いてあるやつ)や
清涼感のあるものをを使うと皮膚トラブルの原因になることがあります。
普通の石鹸かボディーソープを、泡にして、使いましょう。
あ、朝は、ぬるま湯洗いだけでも良いですよ。
ふやかしてから流すこと、無理にピアスを動かさないことが大事なだけなので。

> 耳たぶの裏にピアスの針が少し飛び出ているが問題ないか
耳たぶがあって、キャッチがあって、針の先、ですよね?
さぐってみて指先にちょっとひっかかる程度であれば、問題ないです。
ピアッサーってのは、キャッチがきつめに装着されるようになっています。
ピアッシングから15分程経ったら、キャッチの位置をなおしましょう。
ピアスの頭をしっかり押さえて、そーっとキャッチを動かして、
針の先にある溝にはまるまでゆるめていきます。
カチっと小さな音がするか、わずかな手応えがあります。慎重にね。
このゆるめる作業を忘れていると、いつまでもずきずき痛むし、腫れたりもます。

消毒して当たり前みたいな情報しかない中、惑わせるような回答で申し訳ない。
でも、日本はピアスに関しては非常に後進国的で、
特にケアに関する極一般的な情報は、大抵遅れているか間違えています。
へたすると医者まで消毒しろなんて言うし、
それでホールをぐずぐずに痛めてしまう人が多いので、とても残念なんです。
暑い時期は化膿しやすいなんていうのも嘘ですから
(日本より高温多湿な国でさえ、赤ちゃんにだってピアッシングするんです。
そして消毒薬なんて家庭にないことが多い。
でも、金属アレルでもなければ化膿しないですよ。
機会があったら、常夏の国の人の耳たぶをよく見てほしい)
1日2回、静かに洗うことだけしていてください。

あとは、髪の毛とか洋服、バスタオルなんかをひっかけないようにね。
寝ている時も、枕が敵になることがあります。
慣れるまではあれこれ厄介かもしれません。
もう、どうしても毎度何かをひっかけて痛くてかなわん!ってことになったら
ピアスの前後を入れ変えましょう。キャッチが表にくるように。
すると、嘘のように何もひっかからなくなります。
見た目はイマイチだけど、あまりにも快適なので私はずーっとそうしていました。
会う人会う人に「ピアスが逆だよ?」って言われたけどね・・・。
    • good
    • 4

こんばんは



>・ピアッシング後の消毒は1日何回、また消毒薬は
マキロンなどでいいのか
消毒用アルコールを薬局かドラックストアで購入してきて
コットンに消毒液を取ってまず指を消毒
新しいコットンで耳の裏側を消毒
また新しいコットンで表を消毒してください

>・ピアスを回すのは1日何回か
消毒の時にです
消毒は朝起きた時
外出から帰ったら
お風呂上りで良いです


>・多少の出血が右耳にあったが問題があるのか
様子を見ないとなんともいえないです
様子を見てください

>・ピアッシング後数日は多少の痛みが
あるのは普通か
普通です、が通常一日も痛くないです

>・お風呂でピアスホールは洗った方がいいか
洗わなくても良いです絶対外さないで下さい

>・耳たぶの裏にピアスの針が少し飛び出ているが
問題ないか
貫通しているので出ていて普通です


もう暑い時期なので念のため消毒はしっかりとしてください
完成頃に梅雨になりそうなのでそれまでには完成させた方が良いので
いじりすぎないで下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!