
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
就職先が決まってよかったですね。
おめでとうございます。>新しいアルバイトをしたり、サークルでも、新しい事業に取り掛かっています。
もちろん大切なことですね。
>にどのような勉強を学生のうちにやっておくとよいですかね
TOEICのスコアをもっと上げたいと思っています。
それでも構わないと思います。
あなたが会社入社後のスキルアップをはかりたいと思うなら、そちらの方面を
勉強すればよいわけです。
私としては一つの選択肢として次のことを提案してみたいと思います。
日本社会の悪い点として、社会を生きていくうえで最も身近で日常生活に関係のある制度が
たくさん存在しているのに、そういった制度の内容に関しては義務教育ばかりか
大学ですらも教えてくれません。
ですから資格取得などは考えなくてもいいので、卒業までの時間を利用して
そういった社会制度の概略に目を通しておくのも悪くはないと思います。
日本社会は、これらの制度について、その内容を知っている人間にはとっても温かく、
逆に無知の人間に対してはとっても冷たい仕組みになっています。
もらえることができる給付金や保険金を、自分の無知のためにもらい忘れている日本国民は
意外と多いのですよ。
国は、そういう無知の人間に対しては本当に冷たいのです。
ですから卒業式まで1年もあるのに、無駄にゴロゴロとしているくらいなら、
これらの制度について概略くらいは知っておいても決して損はありません。
不動産関係や税金関係の勉強をするのも良いでしょう。
私が個人的にお奨めできるのは社会保険労務士という資格に関係ある法律として
雇用保険法、健康保険法、国民年金保険法、厚生年金保険法などの制度の概略です。
雇用保険
世間では失業保険といわれている制度です。あなたが会社を退職した場合や会社が倒産
した場合などでは必ずお世話になる制度です。
失業したら、職安でいくらもらえるのか、またいつまでもらえるのか
制度の概略だけでも知っておいて損は無いと思います。
国民年金保険や厚生年金保険。
新聞やテレビのニュースで頻繁に取り上げられていますが、内容を分かっている人は
意外と少ないものです。
しかしながら、会社に入社後、毎月これらのお金が給与から引かれていきます。
いくらぐらいのお金が天引きされるか、
また将来、どれだけの年金がもらえるのか。
自営業や学生と違って、会社勤めならば必ず引かれていくお金です。
どうせ引かれるなら制度の概略くらいは知っておきましょう
健康保険
日本が誇る国民皆保険制度の主役です。
これも毎月給与から保険料が引かれていきます。
結婚して家族が増えた場合の保険はどうすればいいか、
病気に罹り病院で治療を受ける場合に自分がどのくらい負担すればすればいいか
どういった治療に保険が適用されるのか、そういった制度です。
日本社会では法律に基づいて、こういったいろんな制度が存在しています。
社会にでて家族でも持てば、あなた自身がこういった制度に立ち向かっていかなければ
なりません。
他人任せ、会社任せにすることなく自分で理論武装をしていけばいいのです。
これらの制度の入門編や、だれでもわかる○○保険の本などとして書店に置いてあるし、
ブックオフにでもいけば100円で売っています。
(2、3年前のものであっても制度の概略までは変わらない)
社会に出ると本業の仕事に追われることとなりますから、時間のある今こそ
目を通しておくべきかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/15 12:21
とても大切なことですね。
すぐに目を通してみたいと思います。
周りの友達に一歩リードできそうな気がします。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛知県では、受験機会を2回用意...
-
【科学の制度化】
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
振替加算について
-
身体障害者7級って
-
生活保護の障がい者加算
-
生活保護のケースワーカーについて
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
医療証って、主に何に使えるん...
-
大人用オムツの支給または配給制度
-
医療費助成について、です。無...
-
生活保護 養育手帳 障害者加算
-
日本一お金持ちな市町村
-
障害者手帳の交付番号の確認に...
-
身体障がいがあってその職場で...
-
医療費の端数処理
-
民主党の主張する一括交付金と...
-
公務災害の認定はどれくらいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成績のことで教授にメールして...
-
米穀通帳
-
国家秩序が脆弱もしくは抑圧的...
-
パパクォーター制度について
-
恩給&ちょいきんについて
-
【科学の制度化】
-
質問です!! 日本では、社会保...
-
日本の育児休業制度が世界1位?...
-
高度プロフェッショナル制の対...
-
国家秩序が脆弱もしくは抑圧的...
-
執行猶予とはいつ、どこの国が...
-
精神障害者を哀れで可愛そうな...
-
郡国制と郡県制
-
NISAを始めてみようかなと思っ...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
ACCESSで非連結のテキス...
おすすめ情報