
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
猫食事量は.使用しているフ-ドに書いてあります。
それをみて二回ないし3回に分けてあたえます。時間もきめます。
食べて残した場合2時間過ぎたら捨ててください.放置するのはよんないです。
成ねこに必要な食事量は.一般に体重1Kg当たり80Kcalになります。
家猫の場合運動量少ない成猫は 70Kcal×体重Kg
家猫の場合運動している 成猫は 80Kcal×体重Kg
老猫 60Kcal×体重Kg
5~6か月 100Kcal×体重Kg
4~5か月 130Kcal×体重Kg
2~4か月 200Kcakl×体重Kg
以上になります。
No.3
- 回答日時:
どか食いをしなくなったきっかけはわかりません。
1歳程度の野良でしたが、少なくとも半年以上はかかりました。
もしきっかけとすれば、一時餌を少なくしたことかな。
野良が別な子の分も食べてしまうので、少なくして食べれる量を減らしたんです。
現在は通常の量にしていますし、残っていることも良くあります。
欲しいと言いますが無視してました。
お忙しい中再度のご回答ありがとうございます。
やはり野良は胃袋がでかくなっているみたいですね!
気長に見て行こうと思います。
かくいう私もホテルバイキングでつい気持ち悪くなるまで食べてしまい(やっとこの年になって)学習して腹八分目を体得したところです。
No.2
- 回答日時:
元野良(保護時1歳程度)は同じようにあるだけ食べていましたが、最近は残します。
よく朝晩2回とありますが、仕事上大変なので夕方1度だけです。
無くなっても一回だけにしています。
別な子が居るのでその子には隠れて餌をあげています。
太らなければ良いと獣医のアドバイスです。
ご回答ありがとうございます。
よろしかったら直った経緯(期間・きっかけ)を教えてください。
1日1食でも腹減ったと騒がないものなのですか?
野良時代は1日1食(17:30-20:00)で2人の方から餌をもらっていたようで、子猫なのでテリトリーは公園のベンチのみ。それ以外の時間は人目につかない地下で寝てすごしていたようです。
No.1
- 回答日時:
「猫食い・猫残し」と言われるくらい、猫は少量ずつ食べるクセがあります。
狩猟生活だった野性の名残と消化器官の特徴によるものらしいです。
ついでに週に1日くらい絶食させたほうが調子がよくなる、とも聞いています。
消化器官の項をご参照ください
http://www.angele-jp.com/tensi/ten_kata.html
元ノラちゃんのドカ食いは、我が家も悩みの種です(笑)
もう13歳過ぎましたがいまだにあるだけ食べてしまい、そして吐く!
獣医師からの指導で、一日分を計量して、朝晩2回の給餌を厳守しています。
どんなにアピールしても、何があろうと与えません。
相変わらずわめきまくってねだりますが応じないとあきらめて時間まで待っていますね。
こちらが根負けしなければちゃんとガマンできるようです。
ただ猫ちゃんの性格や体調によっては一日2食がかえって負担になることもあるようですので
健康管理のためにもかかりつけの獣医さんに相談して
指導していただくと安心だと思います。
下痢はフードが合っていないのかもしれません。
吐き戻しグセはフードを変えると減ることがあります。
大変でしょうけど、はやく体調が戻りますように。
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
そっかー、直らないんですね!
物心ついたころから犬猫の居る環境で育ったのですが、野良の子のあまりの違いに驚いています。
家猫とは次元の違う速さと鋭い爪の猫パンチで毎日かすっただけで血だらけになっていましたが、1ヶ月かかって爪を出さない猫パンチを覚えさせました。
戻したのは初回にどのくらい食べるのか試したときだけです。おなかがバレーボールのようにカチカチになっても食べ続け、水を飲んだらペースト状になったフードをはいてました。さらにそれをまた食べようとする・・・・・
ドライフード40gで現状維持・50gだと体重が増えていくデーターが取れましたので、今は朝昼10g夜20g夜食おやつです。
声がかれた反省からか大声で泣き叫ぶ事はなくなって、小さな声でずーと3時間でも4時間でも餌がもらえる次の時間まで鳴き続けです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報