
高校2年のクラス替えで1番仲の良かった子達と離れてしまいました…。
1年生の時に結構、仲が良かった子はいますが、その子はとてもフレンドリーな子で誰とでもすぐに仲良くなることができます。そして私には場面緘黙症という症状があります。その子が他の子と話しているときにその中に自分も入っていければ友達の輪も広がると思うのですが、怖くて入っていけません。最近ではグループ活動も多くなり、そこで一言も発することができずとても苦しいです。みんな優しい人ばかりで声をかけてくれることもありますが、私はそれにうまく反応できません。そんな自分が本当にイヤです。1年生の時には自分から頑張って声をかけて何人か友達もできたので緘黙症もだいぶ良くなってきたかなと自信もついたのですが、また後戻りしてしまいました。部活の子とは普通に話ができるので今は部活が1番楽しいです。本当に仲の良い子とは楽しく会話ができます。でもその場面を他の子に見られるのがこわくて萎縮するようになってしまいました。少しでも良いのでクラスメートと楽しく会話できるようになりたいです。同じ緘黙症の人や緘黙症を克服できた人の体験談なども聞いてみたいです。回答お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
話しかけられたときにうまく反応できない自分が本当にいや、と考えず、
うまく対応できないな、不器用だな、わたしって真面目すぎるな、でもそういう自分もいいんだ、
と思ってみます。
もちろん、どんな人ともうまくコミュニケーションがとれるようになったらそういう自分もさらに良い。
ただ、緘黙症を悪だと決めつけない。緘黙症を一旦受け入れてしまう。
緘黙はあなたのほんの一部。残りの90%には何があるでしょうか。
優しさ、思慮深さ、正義感、自分を冷静に見つめる聡明さ、ほかにもまだまだ長所はあるでしょう。
それらの良い部分を伸ばす。
口の軽ーい人よりあなたを信頼して、友人になりたいと思ってくれる人がかならずいます。
あなたは大人になるにつれ、人にも慣れてきてきっと今より上手に人とかかわれる。
でも今の悩み、苦しさは誰にでも経験できることではない。
その経験はあなたに人としての深味をもたらす。不器用な人間特有のかけがえのない感受性。
それを大切に。大切にしながらあなたがあなたをはげますこと。
自分に寄り添い、自分を愛しながら悩みと付き合うこと。
急激に成長しなくても、かならず素敵なおとなになれると思います。
丁寧な回答ありがとうございます。
確かにこれから一生付き合っていってくれそうな友達が数人います。
そんな友達がいることを幸せに思いながら生活していきたいと思います。
今までもとてもゆっくりと成長してきました。(コミュニケーション面で)
とりあえず高校生活を無事に終わることができるように毎日頑張っていきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首吊りは、ほぼ100%死ぬと本で...
-
微熱と頭痛で5日連続仕事を休む...
-
【画像】ものすごい巨乳の小学...
-
目の前でゲップをされた時に
-
職場で病名を公表されました。...
-
離れようとすると急にご機嫌を...
-
若い女性でも、昔から自慰をし...
-
特認行政書士の資格取得要件の...
-
風俗へ行くことは、どこが悪い...
-
過敏性腸症候群により大学を退...
-
入社して3日目の金曜日に体調不...
-
潔癖症の人ってさー。 他人に「...
-
いすゞギガ エンジン不調
-
接触恐怖症なのでしょうか??
-
病気と就活について
-
うつ病の友達からのしつこい連...
-
もらいゲロは何故起こるのです...
-
生理痛で仕事を休むのは良くない?
-
歯周病の患者数について
-
診断書の「既往歴」とは、すで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
首吊りは、ほぼ100%死ぬと本で...
-
微熱と頭痛で5日連続仕事を休む...
-
入社して3日目の金曜日に体調不...
-
風俗へ行くことは、どこが悪い...
-
御局様について 私の感覚なんで...
-
眼科や歯科医には中学生一人で...
-
若い女性でも、昔から自慰をし...
-
診断書の「既往歴」とは、すで...
-
【画像】ものすごい巨乳の小学...
-
しつこく誘ってくる同僚(同性...
-
ものもらいで会社休むのは変で...
-
Hb値の低下の値から出血量を推...
-
過敏性腸症候群により大学を退...
-
潔癖症の人ってさー。 他人に「...
-
うつ病の友達からのしつこい連...
-
カツ丼弁当で食中毒?
-
職場で病名を公表されました。...
-
なんで昔の人は動物を狩って生...
-
病気の子供を旦那に預けて歓迎...
-
近所の監視好き
おすすめ情報