重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自宅に、2005年頃に買った日立のデスクトップPCがあります。OSはWindowsXPです。

バージョンも古いし最近では殺意が生まれる程動作が重いです。
例えば電源を入れてちゃんと起動するまでに30分以上はかかり、先日はそこからIEを起動して、PDFになっているページを1ページ印刷しようとしたら、IE起動から印刷まで40分かかりました。

ネットで検索すると「OSの再インストールがいい」と書いてあるのですが、どう探しても最初についていた再インストールに使うCDが見つからなくて…

ちなみに、一度ハードが故障したので、2008年頃に修理に出してOS再インストールしたことはありました。

ただ、動作が死ぬほど重いというだけで、それ以外は特に故障もなく使えています。
最近色々あって物入りですし、買い替えるのは勿体ない…という感じです。

姉が「噂のガンガンガン速とかで速くならないの?」と言っていますが、口コミ見たらあまり評判がよくないみたいなので(入れたらレジストリを破壊されて結局再インストールになったとか)、それで逆に使えなくなるのはお金を捨てるだけのようで…

普段使うのはIEとメールソフト(Becky!)、2ch専用ブラウザのJaneStyleぐらいです。
たまーに会社の仕事を持ち帰ってExcel(2003)を使うことがありますが…
(保存した画像や写真などはその都度CD-RやCD-RWに移しています)

再インストール用のCDが無い状態で、何かできることってあるのでしょうか…

A 回答 (7件)

 パソコン高速化の基本的なテクニックを書いてみます。



1.まず、HDDをクリーンアップしてゴミを除去し、さらにデフラグしてファイルを連続させる。

2.HDDが容量不足ならば、無駄なファイルをバックアップした後で削除するか、USBメモリーや外付けHDDに移動させて空き容量を10~20%まで増やす。

3.RAMが1GB未満ならば、最低1GB以上まで増設する。

4.常駐ソフトをアンインストールして、必要最小限に減らす。

5.更新がおこなわれていないソフトは全て最新版になるようにアップデートして更新して置く。

 ほとんどのパソコンは以上の操作で処理速度が改善されるはずです。お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

クリーンアップとデフラグは定期的にやっています。
その処理自体に半日かかりますが…

やはりメモリの増設でしょうか…

お礼日時:2013/05/20 09:37

メモリの搭載量が少ないのでしたら・・・


 メモリを増設する。1G以上に出来ればそれなりに改善されるかと思われます。

 Windows UpdateをMicrosoft Updateに更新しているのでしたら、Microsoft Updateを削除してWindows Updateに戻しましょう。セキュリティ上はお勧め出来ないのですが、Microsoft Updateはメモリ搭載量が少ない場合異常に動作が重くなります。

とは言え、もう8年前のパソコンです。有る程度快適にしようにも限界ですし早々に買い換えてしまったほうが面倒が無くて良いかと思います。パソコンの値段も8年前とは比べ物にならないほど安くなっていますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最終的には買い換えた方がよさそうな感じですね…

今ものすごく物入りなので、騙し騙し使いながら買える機会を待ってみます…

お礼日時:2013/05/20 09:42

現在のPCの、稼働させる上で最低限の目安は2006年のデュアルコアCPU搭載モデルです。


それでも、メモリーが2GB程度では快適ではないと言われる時代です。

2005年であれば、PentiumMかPentium4、それにそれらの廉価版のCPUなどですから
メモリーを1GB程度まで増設したとしても、WindowsXPにSP3を追加すれば
メモリー不足やCPU性能不足があたりまえの状態となります。

正確な仕様がわからないので、判断が難しいところですが
Puppy Linuxのような、Linux系OSで軽量のものを試してみるとどうでしょう?

Puppyは特殊な設計で、CD-Rからの起動には時間がかかりますが
起動後は、CD-Rを除去しても稼働できるように作られています。

その状態で、ウェブを閲覧したりしてみて
実用的な速度で動くのであれば、Windowsを11ヶ月早めに捨てることも考えるべきかもしれません。

実験用としては、CD起動で軽量なPuppyが試しやすいのですが…
Pentium4の後期のものであれば、Lubuntuなどが使えると思います。


MS Officeは使えませんが、LibreOfficeを簡単に導入できるので
EXCELのシートも、ある程度は利用することができます。
互換性を重視しなければ、より軽量の表計算ソフトが標準で導入されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Linuxは以前仕事で少し扱ったことはありますが、使い慣れてなくて、ちょっと不安です…

お礼日時:2013/05/20 09:41

こんばんは



状況から判断すると、ハードディスクからの読み込みエラーが大量に出ているか、またはハードディスクの残り容量が極端に少なくなっているのではないかと思います。

ハードディスクの残り容量は、マイコンピュータの上で右クリック=>プロパティを選択
出てきた画面で、ハードディスクドライブと書かれた部分に合計サイズと空き領域と言う形で表示されています。
空き領域は最低でも合計サイズの10%は必要です。
空き領域が少ない場合には、不必要なファイルを削除する必要があります。

次に読み込みエラーですが、
スタート=>コントロールパネル=>管理ツール=>コンピュータの管理=>イベントビュア
と選択して行き、アプリケーションとシステムにエラーが記録されていないかを確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ハードディスクの空き領域は7%です。
不要なファイルは削除しているつもりなのですが…

読み込みエラーの部分はそこに行き着くまでにPCがフリーズしてしまったので後程また確認します。

お礼日時:2013/05/20 09:39

>再インストール用のCDが無い状態で、何かできることってあるのでしょうか…


メーカーから再インストール用のCDを買う。5千円ぐらいのことが多いです。

しかし、それより安いPCを買ったほうがよいかも。どんな低スペックのPCでも2005年のものよりは速いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

再インストール用のCDを売っていたりするんですね。
でも確かに安くて新しいPCを買った方がいいとは思います…

お礼日時:2013/05/20 09:36

メモリーが不足してるのでは?256や512MBでSP3にVerUPしていたら遅くなるのはあたりまえですがね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

メモリーは買った当初から増設などしていないので、確かに不足しているかもしれません。
ハードの使用量もかなり多くなってますし…

お礼日時:2013/05/20 09:35

買い換えましょう



物理的に何か壊れていると思われますが 修理に出す価値もありません

こと PCに限っては「もったいない まだ使えるはず」は 究極の無駄使いです
起動に30分かかるだなんて、あなたの時間をどれだけ無駄にしていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに時間の無駄だから買い換えたいのは山々なのですがとにかく先立つものがなくて…

お礼日時:2013/05/20 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!