重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

修正16ヵ月(生後18ヵ月半)赤ちゃんですが、水をあまり飲みません。
もともとはよく飲んでたのですが、修正で1才になった頃から飲まなくなりました。離乳食もあまり食べない子でしだが、最近は粉ミルクも止めたせいかよく食べるようになった事でホッとしたら今度は水分をあまり摂らないです。

離乳食は3回食でご飯の時に麦茶を20~30mlほど飲んでスープは与えていません。スープは少量ご飯にかけてあげる程度です。午前の間食は便秘気味もあってすりおろしりんご1/3個その後牛乳もしくは豆乳など30~70mlぐらい飲んでます。午後の間食は果物とチーズもしくはプレインヨーグルトなどあげてあいだあいだ麦茶をひとぐちふたぐち飲むだけで量はあまり飲まない状況です。

朝起きてストローマグに150mlほど入れておくんですがこれが夕方になっても残っています。嫌がるので足りているかなと思うにはオムツ変えるときの量があきらかに少なく(回数もすくない)便秘気味なので心配です。

どうしたらガブガブ飲むようになるんでしょうか?
上手に飲ませる方法は何かないでしょうか? 
腎臓などが悪いとかはないですかね~~~

アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

某総合病院で看護師をしています。

2児の母で下の子は生後8か月で育児真っ最中です。

急に水分を摂らなくなってしまって、母親としては心配ですよね。

粉ミルクは腹もちが良く、粉ミルクが十分に足りていたから離乳食をあまり食べなかったのではないでしょうか?
粉ミルクを中止した途端ご飯を良く食べるようになったのは、今まで粉ミルクから栄養を摂取していたものが急になくなったので、ご飯から栄養を摂らないといけないと、子供の体が感じ取りご飯を食べるようになったんだと思います。

食事には多くの水分が含まれており体が「水分はいらないよ」っていっているのかもしれないですね。


「離乳食は3回食でご飯の時に麦茶を20~30mlほど飲んでスープは与えていません。」との事ですが、スープを少し多めにご飯にかけてあげるのもいいかもしれません。

水分は麦茶や水などさらさした形態のものだけとは限りません。

なので、すりおろしりんごや牛乳・豆乳で今までの水分量を摂取出来ているのであれば問題ないと思います。

粉ミルク等を卒業し、ご飯だけの栄養摂取になると、どうしても便秘になってしまいますよね。
それはその子の体質です。ご飯だけ食べていても毎日便が出ている子もいれば、便秘で便が固く出すのに可哀そうな状態の子もいます。

便秘解消を図りたくて無理やり水分を摂らせる親もいますが、無理やり飲ませてしまうと返って子供が全く飲まなくなってしまいというケースもあります。

尿は余分な水分を排出しています。


簡単に・・・本当に簡単に説明すると・・・・・・。

100ccのコップがあります。水を100ccちょうど、コップに入れるとあふれません。
しかし水120cc入れると20ccあふれます。その20ccが体に必要ない水でおしっことして外に出ます。

そう考えると、今まで粉ミルクとご飯に含まれている水分で余分な水分をおしっことして外にでていました。しかし粉ミルクの水分がなくなり、ご飯に含まれている水分だけで体の水分を補っているので勿論、尿回数は減ります。

あまりにも心配なのであれば、
朝起きてマグに150mlほど入れるのではなくて
食事のたびに50mlくらいずつ入れ、1口飲めたら「飲めたね。えらいね。」ってほめてあげてください。
またご飯を口に入れて1口飲ませて飲めたらほめるというのを繰り返してみてください。

子供は親が気付かないうちにどんどん成長していきます。
150ml入っているマグを見て、こんなに飲めないって思わせてしまっているのかもしれませんよ。

無理やりに飲ませるのは子供にとって恐怖心を覚えさせてしまう場合もあります。

なので、親の考えをそのまま子供に移行させるのではなく子供のペースに合わせてあげてください。

便秘に関してはお腹のマッサージをしてあげてください。
子供とのスキンシップにもなります。
お腹を「の」の字に手のひらで描くようにマッサージをし、その時「お腹くるくるマッサージ」とか「お腹ポンポン」など、自分でリズムを作りながら子供と遊ぶ感覚でやると、子供とのコミュニケーションにもなり一石二鳥ですよ。


今まで、十分な尿が出ていたのであれば急に腎臓疾患になるとは考えにくいと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいご説明でよく理解できました。
水分を与える方法を変えて見た方がいいかも知りませんね~~
おっしゃる通り離乳食3回食でご飯になってから便秘気味なんですよね
お腹のマッサージもこまめにやってみます。アドバイスありがとうございました^^

お礼日時:2013/05/16 01:27

食事の塩分量を過剰に控え過ぎてませんか?体内の塩分量が少ないので、水で薄まるのを体が拒否しているのかも知れません。

赤ちゃんって、体の要求に素直なんです。
塩分量に問題がないのなら、固パンなどのしっかり噛めるおやつや、食事を工夫してみて下さい。噛むのを頑張せると、水分を欲しがる癖がつきます。
これからの季節は、水分補給が大切です。赤ちゃんは一瞬で脱水に陥りやすいし、赤ちゃんの脱水は脳に影響し易いです。単に水嫌いも有り得ます。水にレモンを香らせると飲みやすいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩分は特に控えてなかったんですね~
おっしゃる通りしっかりかめる食事など工夫するべきですねそれで水分を少しでも欲しがるようになればと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 01:10

こんばんは。


2歳半の娘がいます。


質問にあるように、今は離乳食という事でご飯やおかずなどもまだのど越しのいいものや、おかゆなどでしょうか?

それですと比較的食事にも水分が多いですし、すりおろしりんごや牛乳は飲んでいるようなのであまり心配されなくても大丈夫ではないかな?と思いました。

医学的な事は分からないので、はっきりとは言えないのですが…。
牛乳を麦茶に変えた時はどうでしょうか?
単純に麦茶があまり好きではない…とか?

お家にいる場合であれば、そこまで無理に飲ませなくてもいいのかなと思います。


うちの娘もあまり水分をとらないタイプでした。
いまもあまり水分量は多くはありませんが、とくに問題なく過ごしています。

あまり無理強いせず、一口ずつ、飲ませるタイミングを増やしてあげればいいのかなと思いました。

育児、がんばってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘いジュースを与えたら結構飲んでくれたんですが他の飲み物はやっぱり少ない量しか飲んでくれません。育児って大変ですね^^;; でもこうやって質問が出来てアドバイスを頂けるととても心強いです。ありがとうございました^^

お礼日時:2013/05/16 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!