重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校1年生の女子です。

私は3年前からパニック障害を持っていて、最近では発作も起きず、普通に生活していました。
それが、中学の卒業式本番に大きな発作が起きて以来、頻繁に発作が起きるようになって、今まで頼っていなかった薬に頼らざるを得ないほど悪化してしまい、高校生活に支障をきたしています。
それと同時に、食事の量が今までの3分の1に減ってしまいました。
食べようとすると、喉につっかえるような感じになって、全く食べれません。
そのせいか、親が異常に過保護になり、いろんな面において、行動等を制限されるようになってしまいました。
親に心配しすぎと言っても変わらず、どうするべきか全くわかりません。

どうしたら食事の量を少しでも戻すことができるのでしょうか?
できれば、早く戻したいです。
今年の夏ぐらいにはもう少し戻ってほしいです。

薬はデパスを朝晩一錠ずつ飲んでいます。
因みに、3年前もここまで酷くなかったのですが、同じような状況になったのですが、その際は専門の先生のいる病院でのカウンセリングで治しました。
でも、一番近い病院でも、学校を1日休まなければいけないし、土日には予約がとれないため、通院はほぼ無理です。

発作が収まれば、食事も元に戻ると思います。

できれば、あまり薬には頼りたくないです.....。

どうしたら、食事がしっかり取れるようになりますかね?

A 回答 (3件)

欧米では「ロゴセラピーの逆説志向」が良く知られていて、スポーツのメンタルトレーナーが教えています。



日本の臨床心理士の試験では出て来ない様で、知らない人もいるようです。

森田療法の「恐怖突入」と同じ方法です。

遣り方は、パニックに成った時に起こす症状を自分で努力して起こすことです。

恐怖や不安を持つと、潜在意識の働きで、パニックに成ります。

「パニックに成らないように!!」なんて思いながら居ると、余計に起きやすくなります。

それが潜在意識の働きです。自己暗示では「否定語」での命令は逆の意味に取られます。

カウンセリングの先生に教えて貰った言葉を思い出して下さいね。


それと食事でしたね。

食事は、まず口の中に入れたら、ただ噛むだけを行う様に心掛けて下さい。

少なくても五〇回は噛む様にして下さい。それだけで変わってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました!
自分で自分を追い込むのた駄目なんですね!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2013/05/16 23:36

気にし過ぎでしょう。



私もデパスは1日3回分処方してもらってますが
近所の内科です。

常に不安を感じ過ぎているのでデパスのように
短時間タイプではなく長時間タイプの方がいいのではと思いますよ。

良くなってくれば自然と薬を飲み忘れるくらいになってきますので
それから減薬していけば服用しなくても済む日がくるでしょう。

投薬以外に聞いたことがあると思いますが認知行動慮法、森田療法などが
効果があると言われていますので図書館などで借りてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

森田治療法は気になっていたので、調べてみようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/16 00:00

パニック障害は薬での治療が一般的ですが、少し良くなったからと服用を辞めてしまうと、再発する危険性が高いようです。

完治するのには数年かかりますし、独力で治せるようなものでもありません。今後のことを考慮して何とか通院したほうがよろしいかと思います。病院によっては2回目以降なら両親の代理でも薬をくれるところもありますので、確認されてはいかがですか。

どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます!
参考にさせていただきます!

お礼日時:2013/05/15 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!