重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お願いします。
僕は幼い頃の経験からか、人前に出たり刺激を受けると
心の中に気持ちが閉じこもってしまいます。
(感じることを麻痺でやめてしまう)
それで気がついたんですが、その時、僕の心は
「どうせ自分は認められないんだ」となっていることに気が付きました。
こんな感じなのでクヨクヨもよくしますし、
逆に奮起して反骨精神で動いてやり遂げても達成感はありません。

ただ以前は自分を責める自分を責めたり、自分を否定する自分を否定したりと、
負の感情とも取り合わないようにしていましたが、堂々巡りだ、ということに
気が付き、最近は「自分を責めてるなー」とか向き合えるように
徐々に変わってきたと思います。

そこで今後「どうせ自分は認められないんだ」と気がついた時に、
自分を認めてあげたいんです。
その時に自分を認めてあげられる、優しい言葉はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

まぁ、自分は自分を認めているからいいや。



かな。

他人に認めてもらうことを求めると、苦しくなります。

不思議なことに、自己満足やマイペースで好きなことに打ち込んでいると、
まわりが認めてくれるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうなんです、今回質問したことによって、
「これも他人に認めてもらうことを求めてるんだ」ということに
気がつきました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 22:21

「でも…」



「どうせ自分は…なんだ」の後に「でも…」これでOKでしょ。
でも以降はなんでも良いでしょう。

「でも、生きている」、「でも。まだ頑張れる」、「でも、足の臭さでは誰にも負けないぞ」とかでも(笑)

否定形を更に否定してやればいい。
ダメならダメでない部分を見つけるのです。
例え些細な事でも。
これを全力で伸ばしましょう。
ダメな部分をカバー出来るまで。

日本人は欠点を潰そうとする。
だから皆非個性化する。
でも、長所を伸ばすって手もあります。

これも、「でも」の使い方ですよね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、
参考にします。

お礼日時:2013/05/18 22:20

それでいいんだよ。


やっと、気づけたんだ。おめでとう。
あなたも俺らの仲間入り。良かったね。
でも、あの苦しみを忘れないでね。せっかく、自分というものと戦えたんだから。
負けたけど、本当の自分は、ありがとうっていっているから、本当は、ごめんねっていってるから。

またね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、
最初、考え過ぎて難しかったですが、
フワッと読むと温かい言葉ですね、ほっこりしました。

お礼日時:2013/05/18 22:19

口に出して言ってみて下さい。

出来たら三度は。

(力の 誦句)
私は力だ。
力の結晶だ。
何ものにも打つ克つ力の結晶だ。
だから何ものにも負けないのだ。
病にも、運命にも、
否 あらゆるすべてのものに 打ち克つ力だ。
そうだ!!
強い 強い 力の結晶だ!!
(中村天風師)

何かの宗教はお持ちですか。キリスト教徒の方に教える言葉。

・あなたは神様の作られた人です。
 そのままで完全ですよ。

何処も補完するところなどありませんので、安心して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、
ちょっと勇気が出てきました。
ただまだ引き込まれますね、ネガティブな意識に。
続けることですかね。

お礼日時:2013/05/18 22:17

少し方向を変えて、自分は今できることをきちんとやっているかどうかを確認してみてはどうでしょうか。

他の人から(実は自分を認めてあげたいと言っている場合の自分はやはり他人の一人なのです)認められるかどうかよりも自分がきちんとできることをやっているのほうが大切なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
”~やはり他人の一人なのです”が響きました。
こう考えていても人の顔色をうかがっているんだ、
ということに気が付きました。

お礼日時:2013/05/18 22:15

「でも、僕はそれを認めたくないから、努力しているんだ。

努力する奴は、素晴らしい」

言霊てご存知ですか?

いわゆる「自己暗示」です。マイナスの言葉は、誰に対する言葉でも、一番聞いているのは自分の耳です。

ですから、「自分で自分が認められない」ならば「他人を認めて、言葉にして褒め」ましょう。

その言葉を聞いているのは、あなたですから、その内に「自分のことも褒めれる」ようになるかもしれませんよ。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/18 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!