
ゴールデンウイークの旦那実家への帰省から二週間、ずっとケンカ中です。
旦那の実家は九州で私達は千葉に住んでいます。今回はいつもより短い三泊四日でした。(いつもは盆正月、ゴールデンウイークと一週間帰ることがほとんど)
ケンカの理由は私の誕生日が帰省の間にあったのに、お祝いの言葉もなかったり、一歳の子どもを連れての帰省で何かと疲れるのに義母にはアレしなさい、コレしないと台所の手伝いをさせられ、ほとほと疲れました。旦那は居間でテレビを見たり、釣りに行ったり好きなことばかりしています。加えて、いつもは遅くまで寝てるのにこの時ばかりは早起きして娘のオムツを変えたり、朝ごはんを食べさせたりと、良いパパを演じます。
全てがストレスに感じるので、私が機嫌が悪くなり、そんな機嫌が悪い私に旦那もキレて、会話がほとんどありません。帰省して数日経ってから、メールで旦那にもう帰省したくないと伝えてから、もっと険悪な状況です。
仕事が忙しく、平日は0時以降か朝帰ることもあるくらいで、きちんと話し合いも出来ません。
田舎の長男に嫁いだ私の覚悟が甘いと思いますが、もうどうしていいかわからなくなりました。何でもいいのでご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まだまだ可愛らしい奥さんですね。
私も結婚して数年は同じようなこと言ってました。義実家への帰省はほんとに苦痛で苦痛で、とにかく疲れてね。わかるな。
でも、同居の今では、正直『あの頃は良かった。』(苦笑)状態です。
上には上がいるわけで、今の私でもあまっちょろいといわれることも多々あります。
私は質問者様はまっすぐで真面目で裏表のない可愛らしいかただと思いましたよ。
だから、ご主人にもお姑さんにも駆け引きをしないで、まっすぐ付き合っているから、そのことをわかってもらえなくて、いらだってしまったのだろうと思いました。
そういうところが、まだ若くて可愛らしいところ、いいなと思いました。
ご主人が気づいてくれれば、頑張れるんでしょう。
今度から、直球を投げてみたら。
ご主人の働きを労いつつ、育児の日頃の疲れをアピールして、帰省が終わったら1日ママサービスしてもらうなどお願いしましょう。
誕生日だからってね。
マッサージや映画に行かせて貰うとか1日寝かせてもらうとか。
そういうのが有ればね!
帰省は嫁の務めとわかってますもんね。
うまーくご主人を誘導していくことが無難じゃないかな。
日本男性は言わないと気づいてくれないタイプが多いよね。
でも、その分他のいいところもあるから。愛で乗り越えましょう。
大先輩にご回答頂き、恐縮です。全てをわかってくれる、まるでお母さん?のような回答に涙が出てしまいました。
そうなんです。真面目に向き合い過ぎて、悩んでしまいます。義両親ともうまく付き合いたいからこそ、嫌な感情が芽生えてしまった自分をどうしていいかわからないのです。考えてみれば、深い付き合いの人には何かしら一度は反感感情を抱きますよね。それを、どう自分の中で処理して、前向きに付き合うかが大事ですね。
それと、まさに直球の方が向こうにとってもいいはずですね。いつも私は機嫌が悪くなると少しくどく言うくせがあるので、主人も怒ってしまうのですね。気持ちのコントロールが出来るように、帰省で疲れたらご褒美、そんなこともいいアイディアですね!
よく、旦那をを手のひらで転がす、なんて言葉があり、相手を舐めているようで好きではなかったのですが、うまーく誘導する、というのはお互いハッピーになれまていいなと思いました。
あまり口数が多くない九州男児を好きになった私は、もっと上手に相手と今後接していけるように成長したいです。
同居のご苦労の方がはるかに上ですね。なんだか、自分の相談がまだまだ青臭いことに気がつきました。そろそろ母として変わっていかなきゃですね。今回のご意見を心に留めて、また頑張ります。本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.3です。
すごいですね。。
「母親失格」やら「ガキ臭い」なんて人に言える母親がこの世にいるんですね。
男性の気持ちにたって前向きに考えようとする意思があるのに、
ここで質問する方の気持ちを前向きに理解しようとされない方もいるんですね。
ここは、自分の感覚があってるかな?私だけかな?
他の人だったらどうだろう?と思って、質問していい場所なはずです。
共感をもとめて何が悪いのでしょうか。
ほんと、いろんな人からのアドバイスがもらえますね。
――――――――
ご質問者さん、お礼いただきありがとうございます。
臨月までお仕事されてたんですね。たしかに、一度退職してからの職場復帰は
大変です。保育園探し、仕事探しからしないといけないのはさらに大変ですよね。
もうすでにご主人とはお話されたんですかね。
ご主人には、「自分でよーーく考えて家事育児のストレスが知らずにたまっていた
ことが分かった。帰省をしたくないといったのは本心じゃないし、八つ当たりしてしまった。
あなたのご家族にはいつもよくしてもらって本当に感謝している。あと、
誕生日でおめでとうと一言ほしかったのが少し寂しかったのもあるんだ。ごめんね。」
そして、今後、ご主人にすこーーーしずつ、うまく家事をやってもらえるように。。。
ほめてやらせる作戦で。笑
私もほかの方のご回答をいろいろ読ませていただき、勉強になりました。
家事育児は専業主婦だからすべてやって当たり前ってことはないと思います。
私の本心、帰省は面倒ですが、その土地のおいしいものが食べれるとおもって、
これからも笑顔で乗り切っていこうと思っています。お互いがんばりましょうね!
再びご回答頂き、誠にありがとうございます。そうです、辛い今の状況を改善したくて、自分だけじゃどん詰まりになってしまうので、皆さんのご意見を聞いて、良くなる方向に進みたいと思っています。
帰省したくない、なんて本当はダメな事もわかっています。良い妻にならなきゃいけないこともわかってます。でも、現実には努力が必要で、頭では理解してても理性が効かない時があります。
今回、どう主人と話したらいいかわからない時に、励まして頂き本当に嬉しかったです。伝え方のアドバイスのお言葉はすんなりと心に入ってきました。この土日で主人に正直に気持ちを話してみようと思います。
帰省は、みんな苦労するもの、でもうまく乗り越えていくことなんだと勉強しました。そこまで思えたからこそ、次は頑張れる気がします。またイライラしそうになったら、今回の事を思い出します。
家事分担も、忙しい時期は出来なくても仕方ないと諦め、仕事がそれなりに落ち着いてきたらまたお願いしてみようと思います。そうすれば、私自身ものストレスも減って、感謝出来そうですね。
また、美味しいものを食べるのは毎回の目的ですね!まだまだ発掘できる気がします。
本当に親身になって頂いて、ありがとうございました。一緒にこれからも頑張りましょう!
No.6
- 回答日時:
たまの長期休暇だからこそ、朝から子供のお世話が出来るのでは?
子供をほったらかして独身息子気分に戻って寛がれる方が今以上にイライラしますよ?
私なら『義母対策があるから子供よろしく!』ってことでお願いしときます。
アレコレ指示が多いのも確かに大変ですね。
でも、それをこなしさえすればいいんだから、ある意味楽です。
それに年に数回のこと。適当に合わせてればいいんですよ。
うちの場合逆に指示がないです。しかも聞いても『子供を見ときなさい』と手伝わせてはくれません。
まぁ、3歳と7ヶ月の子供がいるからお世話はあるんですけど、子供に付きっきりで義母はバタバタ色々してるのを見てると居心地悪い…。
主人は子供のお世話をするけど、基本のんびり新聞読んでます…。
今は日帰りだからいいですけどねぇ。
誕生日の件は、申し訳ないですが共感出来ませんでした。一応私も女ですけどね。
自宅にいる普段のときならまだ分かるけど、帰省中、しかも義理実家にってときに『私の誕生日なの!』ってったって…。
ちょっと子供っぽいなって思います。
義母の指示にあくせくして頑張ってるんだしって何か一言求めちゃったのかなぁ?
可愛く拗ねればいいのに…。
全体的には理解は出来ます。
でも義理実家への帰省なんてそんなもんです。
のんびり寛ぐのは自分の実家に帰省したときにするもので、義理実家は寛ぐとこじゃなく『嫁・妻として仕事をしにいく』って所。
年に何回か、嫁としての自分の株をあげる時間であり、いい妻もらったなと夫(義理両親)に思わせる時間です。
あと、帰省したくないはちょっと…。
子供が祖父母と触れあう機会、田舎体験する機会を母親のワガママで奪うのは良くないです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
他の回答者さんたちがとてもいいことを書いておられるので、経験談だけ。
私も年3回一週間帰省していました。
最初のうちは帰る1週間前くらいから憂鬱で、帰省中はあと何日と指を折って数えて、帰ったらほっとしていました。
もう帰るのがイヤでイヤで。
いじめられるわけでもないし何かさせられるわけでもないけど、テンポがあわないのがしんどいのとお客様扱いなのでヒマで。
子供の相手をするのが唯一の仕事だったかも。
それが子供が大きくなってくると状況が変わってきて、お義母さんたちに子供を預けて夫婦で遊びに行ったり、もっと大きくなってくるとだんなにお義母さんたちの世話をたのんで子供と出かけたりして、だんだん楽しめるようになってきました。子供がここに行きたい、これしたい、の要求なんてすべて丸のみです(笑)
今じゃ子供の予定の方が忙しくて旦那が帰省しようとしても子供が「帰れない」というのでだんなだけ帰ったりしてます。
私の方も最初にあった遠慮やら気遣いがすっかり消え、いまじゃ帰省するたびにあれ食べたい、これしたい、と甘えまくりでいい思いさせてもらってます(笑)
こんな私をあちらはどう思っているのか?ですが、息子、孫かわいさで許してもらっているような気がします。
状況は刻々と変わっていきますよ。
大先輩のご回答、ありがとうございます。みなさん、最初は苦労されるのですね。指を折って数える、まさに同じです。帰りの飛行機で羽田に降りて、やっと呼吸が楽になるような気持ちです。
確かに、義姉は小学生の娘さんがいて、2人で仲良く出かけたり、おじいちゃんに預けてお友達と会ったりして、羨ましく思っていました。あと10年後には状況は変わりそうですね。今は真っ只中にいるので、もがいていますが、あっという間に過ぎていきますよね。でも、この旦那とのシコリは後になっても引きずりそうです。その頃には諦めの境地に達してるかな。
前向きなご意見、本当にありがとうございました。今のうちだけ、と思ってまた頑張りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
30代 既婚 会社員 1歳のママです。
子連れの長旅大変ですよね。。
うちも主人の実家が遠方で飛行機距離なので共感できます。
>旦那は居間でテレビを見たり、釣りに行ったり好きなことばかりしています。加えて、いつもは遅くまで寝てるのに
>仕事が忙しく、平日は0時以降か朝帰ることもあるくらいで、きちんと話し合いも出来ません。
わたしの勘違いだったら申し訳ないですが、上記部分を読んで、
ご質問者さんはGWなんかより前からご主人に不満があったのではないでしょうか。
盆暮れ正月は一週間の滞在なんですよね。以前にも義母様の台所のお手伝いをされていたと思います。
今回の帰省で嫌になったのではなく、産後のご主人の家事育児に対する姿勢に不満があり、
ご主人のご家族、義母、帰省、すべてが嫌になったような気がいたしました。
さらに誕生日も忘れられ、大切にされている、愛されている感じがなくなりますよね。
ご主人は子供の面倒をみるのは、気が向いたときだけ、子供の機嫌がいいときだけだったりしませんか?
ご質問者さんが一人になって、美容院やお友達と出かけたり、好きなことをする時間ありますか?
そういった時間をご主人は仕事が忙しくても、休みの日にご質問者さんにとらせてあげようとしてくれていますか。
子供は可愛いし、一緒ににいるのは幸せです。
しかし、一人の時間も大切だと思います。ご質問者さんは専業主婦でいらっしゃるのであればなお更です。
専業主婦って大変ですよ。自由な時間がないんですもん。
今私は子供を認可保育園にいれることができたのでフルタイムで働いています。
子供といる時間はとても幸せです。しかし、正直、育児休暇中の専業主婦だったときのほうが
精神的に息が詰まることがありました。(産後のホルモンのバランスもあるんでしょうけどね。)
男性はわかってくれません。女性が大変な思いで妊娠10ヶ月間をすごし、ものすごい痛い思いをして出産をし、
その後ホルモンバランスで髪の毛が抜け、おっぱいだの、離乳食だの、夜中に赤ちゃんがないても、
男性は目が覚めない。頭きますよね。(笑)
二人の子供なのに!!!
ご質問者さんが専業主婦だとか、、ご主人が家事育児をやらないとか、
勝手な想像でかいてすみません。
お返事いただければ、また訂正で回答を差し上げたいと思います。
ただ、一歳のお子さんがいるのであれば、専業主婦であっても、
ご主人と家事育児の分担についてきちんと話し合ったほうがいいと思います。
男性って、産後の体のつらさもわからないですし、
24時間赤ちゃんと二人だけで一緒にいたことのないパパだったら、
ご質問者さんの大変さが気がつくことができないことがたくさんあるようです。
少し前に私が回答したことのある似たような男性側からの質問も参考URLにはりつけておきます。
理由は異なりますが、私も主人の実家には三泊以上は無理です。
私は逆に何もさせてもらえないのがストレスです。
洗濯、料理の支度から、何から何まで・・・まるでゲスト。お客さんです。
家族じゃないような遠慮を感じます。甘えていればいいのですが、
ちょっと寂しく、とても居心地が悪いものだったりします。贅沢ですかね。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7940001.html
真摯にご回答頂き、誠にありがとうございます。同じ子育てママからのご意見は励みになります。
おっしゃる通り、私は専業主婦です。臨月まで仕事をしていたほど、仕事は好きな方だと思います。そして、GW以前から旦那に不満を持っていたこともその通りです。
きっと私も仕事をしていた方が、ストレス発散にもなり、いいのかもしれませんが、一度仕事を退職してからの職探しは難儀ですし、やはり自分の子どもの成長を見たいという想いもあります。
器用にこなしてるように見えて不満がたまってしまう、旦那も私自身もそれに気が付かず噴火してしまったように思います。
ゲスト扱いなのもお辛いものなのですね。アレコレ言われるのも考え方に寄ってはいいのかもしれないと気がつきました。それと、三泊四日はリアルな限界ですよね。私はいつも4日目の夜に限界を通り越えていました。
正直なご意見、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
喧嘩中は空気が重いし、精神的にも辛いですよね。
ただ意見させてもらうと、千葉と九州。結構離れてるので、なかなかお孫さんを連れて帰る機会もないと思います。
なので、そういう時は割り切っていい嫁を演じましょう(疲れるけど・・・。)
帰省中は義母さんの言うとおり家事をこなしたり、雑用も素直にされて来た事だと思いますが、
それを苦ととらえず、たまになんだから気持ちよくやってあげようという気持ちに切り替えると自分も楽になると思います。
また、ご主人もたまに帰る親に、自分もしっかり子育てやってるよアピールをしたいのだと思います
(いつもはやっていなくとも自分の親にはいいところを見せたいのでしょう)
それを、いつもやらないくせに!と思わず、義母さんに「いつもこうやって手伝ってくれてるんですよ」
と、嘘でもいいのでご主人を立ててあげましょう。
そうするとご主人も何かしら感じてくれるのではないでしょうか?
そして、少し時間をおいてから自分の意見や疑問をご主人と話合えば冷静に話すことができます。
家の主人もこの方法でだいぶ変わりましたよ(笑)
まずは意地を張らずにna53-2012から話しかけてみましょう。
早く仲直りできるといいですね☆
回答者様は出来る嫁の模範ですね!気持ちよくやってあげよう、という気持ちの切り替えはどうすれば出来るのでしょうか。義母は口うるさいタイプなので、私にはちょっと合わないというか、イライラしてしまいます。
義母の方も息子の良いパパぶりを見たいのか、私より旦那に娘の世話をさせたがります。それがまたイライラします。
確かに攻撃してばかりじや相手も心を開いてくれないのはわかりますが、私も頑固なので私は悪くない、とおもってしまい、なかなか仲直り出来ないでいます。
No.1
- 回答日時:
頭に来ます。
頭に来ますとも!俺は実家で寛げる。俺の実家は寛げる家。俺の実家は問題なし。俺は楽しんだ。お前が楽しめないのは、俺のせいかよ!って、相手は言いたいんでしょうね。
勿論、旦那のせいですとも。旦那は家に帰れば息子になれるけど、あなたにとっては、普段からの妻と母の務めプラス嫁の務めが加算される。一方、旦那は息子に成り下がって、夫と父親の務めをスッカラカンにしている。親の前に限って娘に構うのは、親に誉められたいからであって、父親の動機ではないんですから、あなたが頭に来るのは当然です。実家に帰って夫と父親の務めを忘れたいなら、私達を連れて来るなとあなたは言いたくなる。当然ですよ。
しかし、これね。いくら言葉を尽くしたって、旦那に通じることはありません。まったく無駄な喧嘩になります。なんで通じないかというと、自分は楽しいからなんです。楽しいのが、悪いかよ!ってなるんです。
後はね、あなたが楽になる工夫に、旦那をどう付き合わせるかですよ。
例えば、実家帰省プランを作るんです。事前に調べて、あなたの実家の近くの温泉に行きたいわ、とか。動物園に行きたいわ、とか。お義母さんに預けてデートしましょうよ、とか。
工夫しか、ない。娘が怒るその日まで、あなたの怒りを工夫に変えて、娘が説教する日を待つんです。親父の体たらくには、娘の説教が一番効くんです。その日まで、ご健闘下さい。
ご回答ありがとうございます。共感して頂き嬉しいです。
旦那には通じない、まさにそうかもしれません。理解出来ず、ただ私がワガママを言っていると思っています。もう理解してもらおうというのが無理なんですよね。ついついわかってほしくて、あれやこれや言ってケンカになりますが、もう今後は極力言わないようにします。
帰省プランは前々から実践していますが、まだうまくいってません。これまでの反省から、理想は2泊3日。両親と出かけるのは、一時間以内の場所であまり疲労しない程度に。一日は家族で過ごす時間を持つこと、でしょうか。何でもそうですが、物足りないくらいが続く秘訣だと思います。(いつもはもうウンザリって感じですから)これを旦那が受け入れてくれるか、でもそうじゃないと私も拒否反応が出てしまいそうです。
早く娘が色々なことをわかってくれる年になって欲しいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
親のしつけとしての罰?はどこ...
-
産後の体系崩れが気になり夫婦...
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
子供の予防接種に夫と子供だけ...
-
三人目出産をほぼ1人で乗り切...
-
母・妻の月1回の外出は多いで...
-
父親は子供と一緒の部屋で寝て...
-
5ヶ月の子供を連れて北海道にあ...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
子供とペット、どっちが可愛い?
-
旦那さんはどこまで家事・育児...
-
再婚した主人と息子の関係がう...
-
子供にイライラする夫
-
夫が激務の場合、夫と子供の関...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
夫になつかない子供
-
共働き、子あり夫単身赴任中の...
-
子育て中の性欲
-
子供を預けてライブに行く事に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
旦那の子じゃなかった
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
私は、48の男です、いまでもお...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
高校からの呼び出しに父親は?
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
子供を預けてライブに行く事に...
-
パパが不在がちな家庭。子供の...
-
義父との関係
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
夫のことが嫌いになってきまし...
-
旦那がケチ過ぎます。 私は初妊...
-
母・妻の月1回の外出は多いで...
-
妊娠中の主人の入院
-
リビングにソファとマッサージ...
おすすめ情報