重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

政府が人類になんの貢献もしないタバコを黙認しているのは、税収のためですか?
それとも愚民政策の一環?

A 回答 (8件)

もちろん税収ですよ!


ただ、最近は癌患者が増える→病院行く→負担がかかるということで禁煙しろよ!って言ってる訳ですね。
タバコを一箱1000円にすればいい、外国ではそんなもんだ!という話もありますが・・・。
そうすると税収が確保できないので、じわっと真綿で首を絞めるように上げていくと思います。

「国はあなたたちが健康であってほしい」と言いながら税収が減らないように数値統計はしっかりやってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:50

飲酒を禁じている国はありますが、喫煙を完全に禁止している国は無いです。



中毒性が高く、各種疾患の原因になり得るものの、大麻の様なたちまちの症状も無く、むしろ精神安定化などに作用するタバコは、為政者にとっては都合の良いシロモノなんでしょう。

また、禁止などしてもアングラ化し、非合法組織の資金源になる等は、禁酒法や薬物犯罪が後を絶たない事実からも明らかです。

従い、法治の概念は、必ずしも「良いから〇,悪いから×」では無く、多くはグレーソーンを設け、その「ドコで線引きするか?」です。

日本の場合、「大麻は×だがタバコは〇」ですが、そのタバコもグレーゾーン化し、年々「ココで吸っちゃダメ!」などと、線引きを厳しくする方向ではあります。

ただ・・全面禁止には、なかなか至らないでしょうね。
喫煙者に限らず擁護派でも、喫煙も「人類の文化」と言う考え方があり、タバコを全面禁止すると言うのは、一つの文化を抹殺することになります。

「私が嫌い」と言う理由で、文化を抹殺する度胸は、かなりタバコ嫌いの為政者にも無いようで・・冒頭の様な結論になっています。

そう言うのがアリだと、たとえば「デブに力比べさせて、何の役に立つ?」と言えば、相撲文化も無くなりますし、「無能をクビにして何が悪い!」で、日本の終身雇用的な企業文化もなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:50

愚民政策の一環ですww

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:50

1>政府が人類になんの貢献もしないタバコを黙認しているのは、税収のためですか?


2>それとも愚民政策の一環?

回答1:税収の為でもありますが、当時は禁止する理由がなかった(知られていなかった事)の方が大きいと思います。

法律が施行される以前から、喫煙は社会に嗜好品として定着していました。
それに、健康に悪いという事も、知られていませんでした。

煙草に課税されたり、国家の専売や許可制になっている国があるのは、税収の為もありますが、嗜好品を禁止した場合の国民の不満(社会ストレス)や、密造品による裏社会の資金源などによる、社会環境の悪化が考えられるからです。(実際、アメリカは禁酒法でそうなりました。)
国家が管理(独占)することで、粗悪な物や有害な添加物の混入を防止する目的もあります。


回答2:違うと思います。

質問者様は、法 というものについて、無知であるか誤解していると思います。

正確には、政府は黙認(許可)しているのではなく、禁止していないということです。

法の目的は、個人の権利と自由や安全を守る為のもので、正義や道徳を定め国民に要求することではありません。

その為に、法律は、「してもよい事」ではなく、「犯罪となる行為」(犯罪行為)を定めています。
これを「罪刑法定主義」と言います。

以上から、害にならなければ禁止する理由もありません。
(喫煙の場合、この先どうなるかは不明ですが)

法で許可するとされたこと以外は犯罪になるなら、この世界で起っている全ての事を「許可する」と記述する必要があります。
これは、「雨の日に傘を指さずに歩いても良い」とか「靴下はどちらから履いても良い」と書いておく必要すらあるということです。
そして、どんなことであれ、新しい事をした人は全て犯罪者になってしまいます。

質問者様が、 喫煙者は愚民だ と思っても犯罪にならないのも、この為です。
「喫煙は法律で許可されているというけれど」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:52

たばこがいらない、アルコールも禁止という提言つきねえ。


かつて禁酒例が出たときどうなったかね。
歴史ももうちょっとお勉強しましょう。

健康被害のこと言ってるんだろうけどさ、ここ十年くらいで喫煙家は減ったけど肺がん患者は喫煙家以外含め激増中だよ。
はたして正しい情報なのかね。

あ、私はにおいが嫌いなのでタバコは嫌いです。
けど正しいのか怪しい情報に踊らされやすい日本人の民族性も嫌いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:52

あらかじめ断っておきますが、嫌煙家です。

タバコの臭いが苦手でね。

なんですけど、どうもタバコって抗鬱作用があるらしいです。あまりおおっぴらにいうと世界的な嫌煙ムードに水を差すので語られないんですけれども。
昔の兵隊さんは、恐怖感を紛らわすためにタバコを吸いました。喫煙率の低下と、うつ病患者の増加は、もしかしたら関係しているかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:50

昔 専売品は塩とタバコでした


これに関して質問者は理解できる事と思います
愚民政策とは一体なんでしょう???
わたくしは理解できません
社会的に害のあるものにはタバコ以外にも色々とあります

タバコと塩の専売は税収以外の何者でもありません

※タバコから社会を見ようとしているその態度は明確な意図があっての事でしょうが
タバコなんて如何でも良い様な商品だと思うのですが
貴方にとっては違うのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:50

タバコがダメならアルコールも禁止してほしい


あんなん人間ダメにするだけだよ。タバコもアルコールも
依存度が高いハードドラッグだよ
あと砂糖も太るし百害あって一利なし。全部廃止
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!