重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よろしくお願いします。

PCのHDDに記録されているデータを保存する場合、光学ディスクが最適とネット上のサイトなどで見かけます。
「突然壊れたり寿命の短いHDDは一時保存」、「メモリカードは静電気に弱い」などの理由で、最終的に光学ディスクが安全と。

ですが例えば、BD-Rに保存していたとして、パソコンを買い替えた時に新しいパソコンのドライブで、そのBD-Rを読み込めないという事態は起こらないのでしょうか?

つまり、ドライブとディスクの相性の関係で。

BDレコーダーでよくある現象ですが、A社製レコで推奨ディスクになっているメーカーのディスクがA社製レコで問題無く使えていたとしても、そのメーカーのディスクを推奨ディスクとしていないB社製レコに使ってみると認識すらしないという事がありますよね。

そう考えると、今のPCのドライブで記録したBD-Rを新しいPCのドライブに入れたら読み込めないという可能性もあるんじゃないのかと気になっています。

実際のところ、どうなのでしょうか?

A 回答 (5件)

>光学ディスクが最適とネット上のサイトなどで見かけます。



そんなことはないですよ。

バックアップにどのようなデバイスが向いているのかは、
バックアップに求められる性質によって変わってきます。
データの消失に最も神経質である金融機関のサーバも、
必ずしも光学ディスクを使っているわけじゃないんです。

>BD-Rに保存していたとして、パソコンを買い替えた時に新しい
>パソコンのドライブで、そのBD-Rを読み込めないという事態は
>起こらないのでしょうか?

起きます。

この手の外部メディアによるデータ保存では、装着時の物理的な
誤差がどうしても発生するために、閾値の問題で「少しずれると
読みだせなくなる」ってことはしばしば発生します。

古くは、PC/AT機で保存したフロッピーディスクが、他のPC/AT機
で読めない場合、NECのPC-98に持ってくると読める、ってことが
ありました。これは「業務で多く使われるNEC機は、読み取り時の
閾値をPC/AT機の規格より大きくとってあった」って話なんです
けどね。そういう話は今でもしばしばあります。

さらに言えば、この手の外部メディアも、ハードディスクなどと同様、
ある日突然読めなくなることがあり、作ったら放置、ということが
できず、同じものを複数作って保存、その上一定期間をおいて
作り直しをするのが当然なんです。

ですので、光学メディアを含む「外部保存」は、場合によっては読め
なくていいと割り切ることができる、2次的なバックアップ媒体なん
です。業務で「絶対に読めないと困る」バックアップは、RAIDなどで
2重化したハードディスク、更には遠隔地に設置したサーバを使って
常時メインのデータと照合するのが普通、最近はクラウドなども併用
して、差分を保存しておくのが一般的な傾向で、光学ディスクだけに
頼ることは、まずありません。

私の家でも、一時バックアップはNASのハードディスクで、2次バック
アップとして、DVD-Rを使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂きましてありがとうございました。
どうしても必要なデータは、やはり数種類の記憶媒体に保存しておくほうが安全という事ですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 19:39

>パソコンを買い替えた時に新しいパソコンのドライブで、そのBD-Rを読み込めないという事態は起こらないのでしょうか?


書き込み時に指定したフォーマット次第。
ディスクアットワンスで書き込んでいればそんな心配は不要なはず。

それよりも、BDの次の新技術を採用した光学メディアが開発・発売された時、過去のメディアがどう扱われるかを気にした方がいいです。

過去にはPDがあっという間に廃れてしまい、現在ではPDが使用出来るドライブは新規販売されていません。

BDがそうなるとは思いませんが、DVDと比べ普及が鈍いような気がします。
だからもうしばらくはBDでもいいですが、BDって容量が大きいでしょ?
大容量の1つのメディアはメディア自体の不具合で使えなくなってしまったら、無くなるデータも沢山あるということ。
BDみたいに一昔前のハードディスクと同等の容量となると、損傷時の被害を考慮してBDだけで二重三重の複製を作成したほうが安全でしょう。
となると、現状ではコストが掛かり過ぎる。
それだったらHDDとDVD-Rのほうがコストパフォーマンスはいいんじゃないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂きましてありがとうございました。
どうしても必要なデータは、やはり数種類の記憶媒体に保存しておくほうが安全という事ですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 19:40

ブルーレイも10年後にブルーレイが読めるドライブそのものがなくなってしまったら


保存されたデータがあるだけでそれを読めない(使えない)と言う事になります。
同じことがHDDでも起こっています。
昔のSASIとか今じゃ読めませんしIDEだってSATAに変換しないと読めません。

結局、必要に応じてその時その時で最適と思われるメディアで保存し
必要なら過去のデータは新しいメディアへ移していく作業が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂きましてありがとうございました。
どうしても必要なデータは、やはり数種類の記憶媒体に保存しておくほうが安全という事ですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 19:40

データ保存性からいうと、磁気式が一番です。

ですから、未だにサーバークラスではデータカートリッジ(磁気テープ)をバックアップ媒体として使います。

HDDが信頼性が薄いというのは磁気式だからでは無く、磁気ディスクと読み書きようヘッド、磁気ディスクを回す為や読み書きヘッドのアームを動かす為のモーターなどが一体化しているためヘッド部分が磁気ディスク部分を傷つけたり、モーターが壊れたりするということが原因だったりします。
ですから、一番信頼性が高いのは磁気テープ、その次が磁気を使ったMOです。どちらも一般家庭用はほとんど無くなっていますが、保存性で言えばそれが最高です。
たとえるなら、30年以上前に録音したカセットテープが今でも聴けるように、磁気テープの保存性は良いのです。(まあ、テープのベース素材の問題はありますけど)

で、現実的なことを言うと、BD-Rを使ってデータとして焼けば別のPCでも普通に読めます。ただし、ドライブがBDに対応していないとダメなのは当然ですけど。

そして、BDであってもレーザの熱で記録面を焼くことで記録するわけですから熱と光に弱いです。
ですから、きちんと保管しないと1~2年でダメということも考えられます。
一般的にHDD、フラッシュメモリー(USBメモリーとかSDカードとか)の保存性は5年、光ディスク(CD、DVD,BD)は10年といわれますけど保存方法が悪ければダメになります。
したがって、どのメディアを使っても、ある程度のところで新たにコピーし直すなりする必要があります。

だとしたら、私のおすすめはHDD>光ディスク(BD-Rとか)>フラッシュメモリーですね。
HDDは容量、コピースピード、単価で一番便利です。
私はバックアップ用に外付けHDDを2台つけています。それぞれ、購入時期を2年半ぐらいずらして。
その2台に同じデーターをバックアップして古い方が5年たったらまた新しいHDDに買い換えます。
その繰り返しで15年ぐらいやっています。(それより前はMOに取っていましたが容量の問題があるのでやめましたが)
ですから、25年前のデータでも未だにきちんと残っています。(まあ、ほとんどそんなデータは使わないのですが)

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂きましてありがとうございました。
どうしても必要なデータは、やはり数種類の記憶媒体に保存しておくほうが安全という事ですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 19:39

どんな方法で保存していても、データが消える可能性は50歩100歩ですよ。


BDだから安全なんてことは全然ありません。

いつかはデータが消えることを前提に対策をしましょう。
自分は、外付けHDDを2台用意し、2台とも両方同じになるように保存しています。
1台がダメになっても、新しいHDDを購入し、無事な方からコピーしなおして、常に2台にデータが保存されている状態をキープするという運用です。

HDDは寿命が短いと言われていますが、それでも数年は持ちますし、何よりも良いのは、故障したときがわかりやすいことです。BDだと、何枚も溜まってくると、データが無事かどうか確認するのが面倒ですよ。

データは必ず消えるということを前提に考えると、HDDが一番おすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答頂きましてありがとうございました。
どうしても必要なデータは、やはり数種類の記憶媒体に保存しておくほうが安全という事ですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/16 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!