
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
候補の3機種はどれも定評あるんで、「激しく後悔する」と言う事はないと思います。
柔らかい音) HD598 … MDR-1R … ATH-M50 (硬い音
と言う感じでしょうか。
柔らかい音ほど聞き疲れしにくいですが、モニター的な音やドンシャリが好きな人には合いません。
あなたが「どう言う傾向の音が好きか?」で決めていいと思います。
あと、個人的なオススメを挙げるなら…。
・beyerdynamic DT860 edition2007
・YAMAHA HPH-200
・BOSE AE2
・audio-technica ATH-AD900X
あたりです。
No.2
- 回答日時:
一般的にアニソンは音圧が高いものが多く、ドンシャリ傾向のモノが合うと思います。
HD598も素晴らしいのですが、低音が緩いので合わないでしょう。
ここであえてKOSSのPortaProを勧めてみます。安いですが信じられないほどのコストパフォーマンスですよ。
No.1
- 回答日時:
その中であれば、「HD598」を個人的にはお勧めします。
オープンエア型は、音が開放的っというか、自然な音に感じます。
その分低音が弱いと言われています。
クラシックのとっても低い音を聴くには、ものたりない。っという方がいらっしゃいました。
しかし私は、正統派の音だと思っております。
密閉型よりは、オープンエア型の方が聴き疲れがしなくて好きっという方も多いです。
2万円前後のお勧めは、BOSEです。
それか、ゼンハイザーのHD598です。
全く違う音質ですが、私はバランスのいい音が好きです。
音質は使っていくうちに耳が慣れます。
それよりもバランスが崩れていると、使っていくうちに不満がつのります。
しかし、つい最近、別の質問者様にBOSEのヘッドホンをお勧めしたところ、
まっこうから否定してくる人がいました。
確かに、もっともな意見だと思っております。
なので、質問者様の好みっということになるのでしょうが、
たしかにBOSEを受け入れない人はおおいかもしれません。
BOSEほど、好き嫌いが別れるメーカーも少ないのではないか・・・っと思うくらいです。
私は、BOSEのスピーカーやアンプは好きではありませんが、
なぜかBOSEの小さい製品は独特の魅力を感じます。
質問者さまがもし、BOSEのPCスピーカーの音が好きだというのであれば、
BOSEのヘッドホンも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ポップス系を好んで聴くのであれば、いま市場で非常に人気のある、
「モンスタービーツ」が最有力候補になるような気もします。
とにかくすごい人気みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
古いJBLと最近のJBL
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
LINEのグループ通話をテレビか...
-
CORAL スピーカー DX-7・・・ ...
-
音がいいコンポのメーカーは??
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
-
ONKYO D-307F,507Fの違い。
-
BOSE 201-II の音について
-
おじさんのバブルコンポ
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
1990年代前後のミニコンポ
-
cdjのミキサー アンプ ス...
-
音の解像度とは、どういう意味...
-
CDプレーヤーの異常音
-
ハードディスクからピッピッっ...
-
音の出る仕組み
-
圧電スピーカーでは、音質音量...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
チャイムをPCから鳴らす方法
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
-
BOSE 201-II の音について
-
音の解像度とは、どういう意味...
-
古い家電製品から「ピー」「キ...
-
USBDACと光デジタルの音の違い...
-
YST-SW160/YST-SW90はどんなサ...
-
「リボンくさい音」ってどうい...
-
小さい音量で音の出にくくなっ...
-
JVCケンウッドのコンポEX-B3で...
-
LINEのグループ通話をテレビか...
-
DIATONEの音の傾向は
-
EX-B1ってどうなんでしょう。
-
おじさんのバブルコンポ
-
スピーカーからはなぜ複数の音...
-
ステレオスピーカーの片方から...
-
フラットな音。
-
真空管アンプからホワイトノイ...
-
音色か音域か・・・。
おすすめ情報