A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
そもそも、あなたの言う酸塩基反応がどのようなものであるかによります。
一般的なブレンステッド-ローリーの定義による酸塩基反応であれば、「なぜ起こるのか」というのは本末転倒であり、その反応がどちらに進むか、あるいは平衡がどちらに片寄るかによって、何が酸であり、何が塩基であるかが決まります。これはそういう定義ですので議論の余地はありません。
高校まで出てくる水溶液中での中和反応に関してもそれの延長です。相違点は水が酸塩基を区別する基準になっていると言うことであり、その手の反応によって水を生じるものを酸とか、塩基とか呼ぶだけです。そうならないものの組み合わせであれば酸塩基反応は進みません。
で、結局、「どう安定なのか」ということを簡単に説明することはできません。強いて言うならば、水が化学的に安定であるという程度の話でしょう。ただし、理由の如何を問わず、H+のやり取りによってH2Oを生成するのが酸塩基反応であり、「なぜ起こるのか」に対する回答は、「それが起こる反応を酸塩基反応と呼んでいるだけだから」ということになります。つまり、「起こらないものを一切無視している」ことになりますから、「なぜ」もなにもありません。なので、結局は反応がより安定な方に進んでいるだけの話であり、そうした反応の一種を酸塩基反応と呼び、それについてのみ議論しているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
中学校理科の廃液について
-
化学で質問です。 アセトアニリ...
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
塩化カルシウムのPH
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
リン酸のモル濃度
-
示差曲線の求め方
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
中3理科 CO2はなぜ酸性?
-
リチオ化の行きやすさ
-
塩基性度の強さについて
-
CH(CO2Et)2の読み方
-
フェノールフタレインについて
-
Fe2O3+6H+→2Fe3++3H2Oの Fe...
-
極性について
-
共役塩基について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報