
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
与えられた条件は、f(1)=f(2)=0 を含む。
これで、3 個の解のうち 2 個は見つかったから、
1<x<2 の範囲に、あと 1 個の解があればいい。
1<x<2 のとき g(x)=f(x)/((x-1)(x-2)),
g(1)=-a, g(2)=b という g(x) を定義する。
g(x) は 1≦x≦2 で連続となり、
g(1)g(2)=-ab<0 が成り立つ。
よって、中間値定理より、1<c<2, g(c)=0
となる c がある。f(c)=0 である。
No.1
- 回答日時:
方針を書くので詳細を自力で埋めてください。
a,bの存在からf(1)=f(2)=0がいえる。
ab>0⇔a>0,b>0 or a<0,b<0のように2つに場合分けする。
a>0,b>0のとき、
r>0,s>0,A>0,B>0が存在して1<x<1+A,2-B<y<2なる任意のx,yについて
f(x)/(x-1)>r,f(y)/(y-2)>sとなる。
ここからf(x)とf(y)が異符号になることを示し、中間値の定理を使う。
a<0,b<0のときも同様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
大学の問題です。
-
"交わる"と"接する"の定義
-
「xを限りなく大きくする時、f(...
-
マクローリン展開
-
不定積分の問題なんですが・・・
-
逆補間とはなんですか?
-
近似
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
次の解析学の問題が解けないの...
-
f(0)とf(0+)の違い。(+は上付き...
-
x<1の時、e^x <= 1/(1-x) であ...
-
なんで(4)なんですけど 積分定...
-
区分求積法の公式 lim(n→∞)1/nΣ...
-
微分について
-
フーリエ級数について
-
ニュートン法について 初期値
-
何故f(x)-xは(x-1)(x-α)(x-β)で...
-
定積分を習った時先生が「◯◯は...
-
掛け算も足し算も同じ値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(x) g(x) とは?
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
微分について
-
大学の問題です。
-
ニュートン法について 初期値
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
関数f(x)がC∞-級関数であること...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開の問題です n=...
-
極限、不連続
-
二次関数 必ず通る点について
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
n次導関数
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
積分する前のインテグラルの中...
おすすめ情報