重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

恥ずかしながら、既に私は18歳になっているのですがパイロットになりたい…。。。。
飛行機が16歳くらいから好きでパイロットなんて夢のまた夢だなー。
なんて思っていたのですがやっぱり自分のつく仕事には後悔を持ちたくないです…

私はこれから英語圏へ留学にいきます。
あちらの大学に進学してそれから航空会社へ…と思っています。

それって可能なのでしょうか…?
ていうかどうゆうプロセスでパイロットになるのでしょう。

私は物理(力学)が好きなので航空力学等の本も読みたいと思います。

A 回答 (4件)

パイロットにもピンからキリまでありますが、英語圏というか、アメリカとかブラジル辺りなら、自家用操縦資格は割と簡単に取れます。

セスナとかですね。英語が完璧なら自動車免許よりはちょっと難しい程度だったと思います。ホラ、もうパイロットw
100~200万ぐらいで訓練を受けるだけです。(円安だからもうちょい高いかな)
自家用の単発から始めて双発、ジェット、そのあとぐらいに事業用免許となりますが、さすがにこちらは簡単にと言うわけにもいかないはずです。事業用免許は航空会社で実際に乗らないと取れなかったと思いますが、空軍に入るのが一番安上がりです。日本人は無理なので自衛隊でしょうか?必ず飛行士になれるとは言えませんが、セスナの双発とか持っていれば比較的いきやすいと思います。
航空力学も当然ですね。航法などの座学も結構難しいようです。

就職は別問題です。4発ジェットの資格でも取れればともかく、単発程度の資格では日本では食べていけません。
ヘリの方がまだましかと。
アメリカやブラジル辺りでは、飛行機が必要な地域では免許を持っている人も大勢いて、やはり単発なんて自動車と同等に扱われます。トラックで生計を立てるのに免許は必須ですが、それだけではどうにもならないのと同じ。
    • good
    • 0

小型機のパイロットで、タクシー運転手として働きお金を貯めて海外資格を取得して自力でなった人を知ってます。


ただ、相当大変だし仕事に就けたのはラッキーだったという話です。
でも、なりたいという一心で努力した結果夢を勝ち取ったのでしょう。
ほとんどの人は海外で資格を取ってもそれで食っていける訳では無いそうです。

ただ、この話には、タクシー運転手の方が収入が良かったっていう落ちがあるのですが…。
    • good
    • 0

同じ様にパイロットになりたいと一念発起した方のブログがあります。

1998年からですから少々古く当時と今とでは、周りの環境、ビザ取得やその他その国の経済状況などがかわっていますが、パイロットになる方法のヒントとしては読む価値はあると思います。
http://zwings.web.fc2.com/index.html

私の知り合いで日本ではパイロットになれず、アメリカでセスナやヘリコプターの免許を取り、フライトスクールのインストラクターになった人がいますが、なかなかそれを生業とするのは難しいようです。
    • good
    • 0

宮崎にある、航空大学校に行くのがいいかと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!