

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
写真だけでは判断しにくいのですが、文面から気になるポイントは「コンクリートの注入」と「配管が見えている」という点です。
これらから考えられるケースでは、おおざっぱに考えて以下のようなものがあります。
(1)わざと建物との縁をきった。
建物と周囲との取り合いはどうしても離れやすくなるので、最初からわざと切り離して施工していた可能性があります。最後に仕上げとして隙間を埋めるかと思われるのですが、それが不動産屋さんのいう「コンクリートの注入」であるかもしれません。
この場合、ブロック施工の方法によっては配管が見えるということもあるかもしれません。
(2)外部側の地盤が下がった。
外部側を施工する際に地盤を締めておかなかったので、施工後に下がってしまった可能性もあります。が、この場合はじわりじわりと来るパターンが多いので、最初からそのような状態であったこととを考えると可能性は低いと思います(外部の荷重にもよりますが)
また、このような時は土も一緒に下がるので配管が見える可能性は低いと思います。
(3)あきらかに地盤変動があった。
配管が見えているのなら大きな変動が地盤に負荷されたことが考えられます。
しかしそのような記録がないのであれば、その可能性も低いと言わざるを得ないでしょう。
以上から可能性としては、わざと縁をきっていた確率が高いと思われます。
とりあえずはミスも認めており補修もしてくれるとのことなので、その際にでも「なぜ、そのように隙間が開いているのか。どのような理由からそうしているのか」を業者さんにさりげなく聞いてみるのが良いと思います。できるなら、何も知らない振りをして聞いた方が業者さんの本音を掴みやすいでしょう。
適切な考えがあってのことなのか、それとも、とりあえず的ないい加減な返答をしてくるのか。
どこかに相談するのは、それがわかってからでも遅くはないと思います。
素人判断ですが参考になると幸いです。
No.4
- 回答日時:
勝手口を出たところの階段が隣の境のブロック」と離れていて、
写真のような感じで、その階段の下が空洞状態になっています。
始めからですか?始めからかどうか解らないのですか?その隙間は地盤沈下などで離れた形跡がありますか?
どちらかの上部は傾斜が付いていますか?
境界はどちらかの所有ですか?共有物ですか?
写真で見る限りでは始めからの施工状態に見えるのですが、、、、、、一般的には離して施工します。
どちらかが、どちらかに傾いている状態がなければ全く問題無いと言いますか一般的だと思います。
この回答への補足
ご回答有難う御座いました。
>写真のような感じで、その階段の下が空洞状態になっています。
そうです。
下には配管などがありますが、
基本的に空洞状態になっています。
>写真で見る限りでは始めからの施工状態に見えるのですが
そうです。始めからそういう状態でした。
先日、不動産の担当者に来てもらいました。
見てもらったら、
『コンクリートなどの注入が忘れて、埋め忘れました。』
と言われました。
おぃ!おぃ!おぃ!
こんなのはありかよ!!!
物凄く頭にきました。
しかもこの一箇所だけではなく、
あと二箇所も同じような状態になっていて、
そちらも完全なミスと認めてもらいました。
修理してくれると聞かれましたが、
このことあまりにもひどくて、
やはりどこかに相談してみたほうが良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
よく考えてみてくださいね
>階段が隣の境のブロック」と離れていて
隣の境界のブロックとは当然離れているのが当たり前。
ちなみにブロックはお隣の所有ですね。
例えば、あなたの所有のブロックに
『ピタット隣地所有の階段がくっついていたら』と考えた時に
どのようにお考えですか?
くっついているのがおかしくて。
離れているのが当たり前。
建物の基礎と階段の基礎は全然別に作成されています。
ブロックを積んでコンクリートで固めてあると思います。
神経質にならなくて大丈夫。
何でもかんでも瑕疵と考えてしまう事は要注意と思います。
買主さんの事をまず一番に考えて作っている業者の方が多いですよ。
この回答への補足
ご回答有難う御座いました。
多分私の説明不足で誤解させてしまいましたが、
「階段が隣の境のブロックと離れていて」っていうのは
階段の下が空洞状態になっていることです。
先日不動産の方に来てもらって、
『完全に埋め忘れです。』って言われました。
No.2
- 回答日時:
写真を見ると、
化粧ブロック?と階段の間には最初から密着していた様子は無い
開いた部分が沈下が原因での階段の傾きとすると、階段の建物側が下がらないとそうはならない。しかし建物基礎部分と階段は密着しているので、建物側だけが下がりようが無い(下がれば基礎に跡が残るのでわかります)普通は建物側が離れます。
考えられるとするとブロックが住宅の反対側に傾いた?のか(低いようですから考えにくいですね)、それがなければ、そこには今まで「モルタル」などが詰めてあり、それが取れてしまっただけではありませんか?亀裂の下に棒状のコンクリのかけらなど見当たりませんかね?
施工上、どうしても階段の型枠で1cm程度暑さの板を用いますから、ブロックが先でも階段が先でも、そこに隙間は最初から出来ると思うのですが。
建物の10年間の瑕疵には該当しませんが、何らかの異常であれば2年間のその他の瑕疵には該当しますから、売主に確認してもらってください。
写真だけでの判断はむずかしいです。
もし沈下していると仮定すると、その階段より奥に見えるエコ給湯?(エアコンでしょうか)があるならそちらの方が心配です。
そちらは傾いて(沈下して)いませんか??
この回答への補足
ご回答有難う御座いました。
不動産の方は、空洞になっているのは
コンクリートなどの注入が忘れて、埋め忘れたとの説明でした。
これはありでしょうか?
この一箇所だけではなく、あと二箇所も同じような状態になっていて、
そちらも完全なミスと認めてもらいました。
修理してくれると聞かれましたが、
このことあまりにもひどくて、
やはりどこかに相談してみたほうが良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
日本の住宅が30年経ったら建て...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
再建築不可物件についてその2
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
道路の拡張の為将来立ち退きを...
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
持ち家にして後悔
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家に住んでいて、むかつくなあ...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
おすすめ情報