重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どなたか教えてください。
20年前に家を新築しました。
うちの土地は、北側道路(高低差3m 階段は、あり)と、南側の道路に敷地が接しています。
当時、南側の道路は、けもの道のような状況で将来は道路ができるという説明を受けていました。
が、何年後のことかわからないので、どちらからでも便利なように家を設計してもらいました。

10年後、けもの道だった南側の道路が幅6mのきれいな道路になりました。
そしたら突然、「営利目的で土地を購入したので通行料を支払え。」というちょっと乱暴な手紙が届きました。
何のことかよくわからなかったのですが、南側の道路に5mくらい接していると思っていたところが、
道路と敷地の間に幅60センチほどの他人私有地がサンドイッチの状態であったのです。
この部分の通行料を請求されました。ただ金額が年6500円と安価だったので「まあ、しょうがないか。」と支払を続けていました。

ところが最近、「軽自動車が出入りしているようなので38000円に値上げする」と一方的に通告してきたのです。
道路とのたった60センチの間に「通行しない場合は出入りができない様、柵をする」とまで書いてあります。

このようなことが許されるのでしょうか?

閑静な住宅地なので変な柵をされてもご近所にみっともないです。
ここで感情的になって通れなくなれば、北側の急な階段しか出入りができなくなります。
今はまだいいのですが、歳をとったときが不安でなりません。
なにかいい解決方法がないでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

建築確認は北側道路で受けているのですから、南側の道路はより快適に暮らすためのプラスアルファの部分でしょうから、軽自動車が通っているのでと言う理由を付けて値上げを言って来ているのですから、正当な交渉かと思います。


質問主様がノーと言えば、柵を建ててからの交渉になり、交渉整理地まで不便な暮らしになっちゃいますので、38000円との事ですので、月額3200円なら、月額3000円くらいで手を打った方が良いように思います。
或いは、年額30000円辺りかな。
但し、今後車が大きくなっても値上げしないと言う一筆を入れた契約書にして。
    • good
    • 0

この場合は、そこの土地の通行・利用する権利を質問者さんも承諾の上対価を支払い賃借していた事実は曲げられないのですから、質問者さんが取りうる策は、6500円から38000円に値上げするのは不当という主張です。


先方が幾らを主張するかは原則自由です。
供託して柵などを築造できないような、仮処分や賃料の額など訴訟により解決可能ですから、弁護士さんへ依頼するしかないのでは?
但しこの場合、最終的には「和解」で賃料を決めるでしょうから、弁護士費用は自己負担となる可能性が高いです。
現在の公図、測量図、それぞれの登記事項証明書など用意して(法務局で取得)、弁護士へ相談を。
相手方が面倒だと思えば、極端な値上げを主張し裁判ではなく、ある程度の金額で弁護士と話は纏まるでしょうし、この際に弁護士が契約書等も作成してくれます。対価の額が小さいので両者とも弁護士費用の割合が大きすぎるので・・・・・(訴訟にならなくても20万ぐらいは覚悟してください)
多少高くとも、売買が見込めるなら買ってしまったほうが良いですし。
弁護士以外は本件では解決しませんよ。
    • good
    • 0

ここで聞いても、不毛です。


弁護士さんに相談しましょう。
探せばとりあえず無料の相談も結構あります。
あるいはここで、そういう場所を教えてもらうとか。。。
地区が限定されないと答えられないでしょうけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!