
一般的にレンズ交換式のカメラは、レンズ交換時にほこりが入らないようにしたり
レンズを直接手で触らないようになどコンデジよりも気を使うと思いますが
それ以外に気を使う事や、良好なコンディションで使い続けるために必要なものなど
何かありますでしょうか?
例えば、上記カメラを所有している人は防湿庫も必ず(もしくは、高い割合で)
所有しているものなのでしょうか?
ボディと交換レンズ、三脚やレンズキャップ等以外に何が必須なのか?
また、これらの保管や扱いがはっきりいって面倒だ、というのであれば
どのくらい面倒なものでしょう。
所謂イマドキのカメラ女子たちは、メーカーがこぞって女子をターゲットにした、
ミラーレス機を買って保管や扱いはどうしてるのか、
カメラを「ガジェットとして愛でる」女性は、男性と比べたらたぶん少ないと思うんですが
そういう女子たちはカメラの管理が面倒とは感じないのかな、と・・・。
何が知りたいのかといいますと、最近コンデジですがPowershot S110を購入し、
だんだん自分の撮影スタイルがわかってきました。
今はコレで満足していますがそのうち画質に満足いかなくなったとき、
その時はレンズ交換式を買うと思うのですが
あんまり管理に気を使うのであれば躊躇するなあと思っている次第です。
ちなみに、私は女性ですが、機械オンチという程ではありませんが
ガジェットとして愛でる楽しみはそこまでは分かりません(笑)
そうやって機材自体を楽しむのも趣味のうちといえばそうなんですが、
保管や扱いの最低ラインというものをお教えいただければと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は自己流ではありますが、機材管理をしております。
ですがそれは、機材をガジェットとして愛でることを楽しむためではありません。
カメラにそういった側面があることは否定しませんが、それ以前にレンズがカビたりして、使用不可能・買い替え必至になるのが嫌だからです。
恐らく、私だけがそう思っているということはないでしょう。
機材を管理すること、イコール機材LOVEではありませんので、誤解のないようお願いします。
>あんまり管理に気を使うのであれば躊躇するなあ
そういう人こそ防湿庫がいいんです。
電源スイッチを入れさえすれば、基本的にほったらかしでいいわけですから。
防湿庫自体が不調をきたしていないかくらいは確認しないといけないですけどね。
ドライボックスを使う等、簡易的な方法もあるのですが、乾燥剤の交換などの管理が必要になります。
しかもその人の住環境や季節の影響を大きく受けるので、傾向を掴むまではこまめに管理しないといけないです。
私は現在防湿庫は使っていません。
ホームセンターで買ってきた蓋付ボックスを利用した、自己流のやり方をしています。
理由は私の住環境だと防湿庫を導入するために家具の大移動、もしくは破棄をしないといけないからです。
自己流のやり方も今は慣れて楽になりましたけど、1年位は割とまめにチェックしていました。
引っ越すようなことがあれば、そのときに防湿庫を考えてみようとは思っています。
あとこの手の質問だと必ず「本棚に並べておいて大丈夫」とか、「使っていれば平気」といった回答が出てくるのですが、それはその人の機材の使い方・時間の使い方・環境・生活パターン等の条件が揃ってこそ成立することです。
間違ってはいないのですが、必ずしも質問者さんに最適とは言えない可能性もありますので、鵜呑みにはしないよう注意されて下さい。
>ボディと交換レンズ、三脚やレンズキャップ等以外に何が必須なのか
その人によって違います。
ボディとレンズを中心に、それぞれのやり方・考え方でシステムを組み上げていくのがレンズ交換式だからです。
必須となると、ボディ・レンズの他はバッテリーとSDカード等の記録メディアくらいです。
レンズキャップも使わない人は使いませんし、交換レンズはその人の方向性によって、求める性能も所有する本数も異なります
このあたりのことは、書店で本を買ってくるとか、電気店でアクセサリーカタログを集めるとかして、ご自身で考えてみられることをオススメします。
>扱いの最低ライン
使った後はざっと異常の有無を確認し、ホコリは飛ばして目立つ汚れは除去する、湿気には要注意、この程度は心がけるべきだと思います。
>機材を管理すること、イコール機材LOVEではありませんので、誤解のないようお願いします
こちらこそ、言葉足らずで申し訳ありません。もちろん機材管理は必要なことですので、
そういった管理はどの程度すればいいものかということが知りたくて質問しました。
管理がめんどうな人ほど防湿庫はあったほうがいいとのことですが
フタ付きボックスに乾燥剤を入れる簡易的方法もあると知り
敷居が少しひくくなりました。
そちらのほうが管理が難しいということですが防湿庫が必ずしも必要でないという意見もある
ようですので、簡易的方法も検討してみたいです。
No.7
- 回答日時:
常に使用している限りは、あまり気を使う必要は無いかと・・・
ただ、使わない時も、押入れにしまいこむのはNG。風通しのいい、その辺にほったらかしといたほうがいいかも・・・
とにかく、湿気の多いところに長期間放置しておくのはNGです。
長期間使わない時は、2000円くらいで防湿ケース(プラスチックの食べ物保管庫みたいにパッキンが付いていて密閉できるやつ)を買ってきて、乾燥剤と一緒に入れておけば、防湿庫になります。(乾きすぎて、ナイロン系のプラスチックが割れやすくなる弊害もありますが・・・)カメラ屋さんに行けば、湿度計付きの防湿ケースも置いてあります。どうしても押入れにしまいこみたい場合は、これらを活用すると良いです。
常用するのであればそこまで気を使う必要がないということで、すこし安心しました。
防湿庫のような高価なものでなくとも、代用ができるということですね。
No.6
- 回答日時:
>上記カメラを所有している人は防湿庫も必ず(もしくは、高い割合で)
所有しているものなのでしょうか?
所有していますよ。
ただ、日常的に使うカメラ・レンズまで防湿庫に保管する事はありません。
>ボディと交換レンズ、三脚やレンズキャップ等以外に何が必須なのか?
三脚を使う時は、ケーブルレリーズもセット。
プロテクトフィルターは、賛否両論ありますが、私は使う派。その代りレンズキャップは付けません。
当然ながら、逆光やイルミネーションを撮る時は、プロテクトフィルターは外します。
それと、素人さんが案外蔑ろにし易いのが、レンズフード。これは、必需品と思って下さい。
後、ケアー用品としては、液体のレンズクリーナ。ブロアー。セーム革ぐらい。
>所謂イマドキのカメラ女子たちは、メーカーがこぞって女子をターゲットにした、
ミラーレス機を買って保管や扱いはどうしてるのか、
カメラを「ガジェットとして愛でる」女性は、男性と比べたらたぶん少ないと思うんですが
そういう女子たちはカメラの管理が面倒とは感じないのかな、と・・・。
どうでしょうか?
まぁ、携帯やスマホ感覚じゃないでしょうか。
まぁ、デジタルカメラは、昔のように耐久消費財じゃなくて、いわば消耗品。
皆様言われるとおり、神経質になるより、使ってナンボ。
気軽に、写真ライフを楽しむ方が得策だと思いますが・・・
レンズフードは、ゴーストフレア防止とレンズの保護でしょうか?
おっしゃられるとおり、必要性が今は感じられないんですが・・・。
神経質に扱いたいわけではありませんが、最低限のラインが知りたく質問させて
いただきました。
まあ、こういう質問をしている時点で気にしすぎかもしれませんが(笑)。
No.5
- 回答日時:
携帯電話やスマートフォンはどう扱っていますか?
デジタルカメラもそれらと同じ電子機器なので基本的な扱いは同じです。
逆に、スマホなどの携帯情報端末の扱いが雑な人はカメラの扱いも雑でしょうね。携帯・スマホを水の中に落とした記憶が全く無いのに水没が理由で修理を断られたことがあるとしたら「取り扱いがものすごく雑な人」といっても構わないかもしれませんね(笑)
レンズ交換時に埃が入らないようにするというのはフィルムカメラ時代から気をつけている基本事項です。
もっとも、フィルム時代の時はボディ側ではなくレンズ(のマウント側)に気を使っていましたが、デジタルでも基本は一緒。
後玉に埃が付着したまま使用すればいずれセンサーに付着するリスクが高くなりますからね。
レンズに直接触れてしまって指紋がついたとしても、クリーニングすればいいんです。
一番良くないのは付着した汚れを放置すること。
指紋などの汚れを放置しておくと、そこからカビや雑菌が繁殖しコーティングが剥げ落ちたりするからです。内部に侵入してしまったらメーカー送りですからね。
コンディションを保ったまま永く使うコツは「使ったあとのメンテナンス」。
金属地むき出しのボディではない場合、手の汗がラバーグリップに付着。そのまま長期間放置しておくと変質してしまうこともある。
オールドカメラでありがちなのが、接着剤の変質でラバーが剥がれてしまうなど。
湿気の多い日や雨の日に使用したら綿棒で細かい隙間に残っていると思われる水気を拭き取るなど、細かいことを言い始めるとキリがありません。
これは乗用車でも一緒ですが、神経質な人もいれば無頓着の人もいます。で、無頓着の人のほうが神経質な人より長持ちしたりするんですよね(笑)
携帯やスマホは、かなり保ちはいいほうです。
通常使用で壊れた経験はありませんし、水没させたこともありません。
普通レベルの扱いをするとして、最低限クリーニングの道具はあったほうがよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サランネットの白カビ退治方法
-
大雨の中撮影したら、レンズが...
-
よく「カメラは防湿庫で保管」...
-
カメラの保管方法(ドライボッ...
-
ファインダー内に白いもやが写る
-
一眼レフのデジカメ(?)を2週間...
-
カメラのカビ...他のレンズやカ...
-
レンズの保管はキャップをするの?
-
カビとゴミの見分け方
-
旅行中のカメラの保管について
-
レンズのカビは他の移るのでし...
-
これはカビですよね。 一万弱出...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
カメラバックにカメラを入れる...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
デジタル一眼レフカメラの接点...
-
急に暗くなってしまいました
-
頻繁に一時停止させるのは良く...
-
カメラボディの手入れ、ウェッ...
-
レンズキャップが外れていたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラのレンズにカビがあるか...
-
テレビの裏に白い斑点 カビ?
-
LP盤のジャケットのシミは・...
-
無水アルコール(エタノール)...
-
大雨の中撮影したら、レンズが...
-
サランネットの白カビ退治方法
-
これはカビですよね。 一万弱出...
-
中古カメラを防湿庫に放り込む...
-
レンズのカビは他の移るのでし...
-
旅行中のカメラの保管について
-
カメラのカビ...他のレンズやカ...
-
ハードオフのリユース品の一眼...
-
一眼レフカメラのズームレンズ ...
-
カビがあるレンズで撮影したと...
-
一眼レフのデジカメ(?)を2週間...
-
カメラの保管方法(ドライボッ...
-
レンズの保管はキャップをするの?
-
一眼レフカメラ ファインダー...
-
一眼レフデジカメをコインロッ...
-
EFレンズクリーニング
おすすめ情報