重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在小学校6年生の子供が矯正をしています。小学2年生の終わりからはじめました。

1次矯正、2次矯正と2段階あり、それぞれ開始するときにお金を支払うという形になっています。
先日2次矯正を始めましょうとの話が先生からありました。

普通であれば二つ返事で返すところなのでしょうが、夫は来年の春(4月)に転勤の可能性が高く、遠方になれば現在の歯科医に通えない可能性もあります。
その点は先生にも説明をしているのですが、子供はそんなに歯並びが悪くないということもあり、2次矯正(ブラケット装着期間)は半年で終了し、その後リテーナーをつけていれば通院の必要性はないため大丈夫です、言われました。

詳しい説明は再来週にしますということで終わったのですが、本当に大丈夫なのか?と思ってしまいました。

噛みあわせがリテーナーで固定されているから7番目の歯が生えてきても大丈夫、という点は理解できなくもないのですが、6月から2次矯正を開始したとして、ブラケットを歯につけるのに1ヶ月(かかるといわれました)ワイヤー矯正6ヶ月、リテーナーができるのは早くても1月です。
転勤であれば3月いっぱいまでしか通院できません。
リテーナーをつけはじめて2ヶ月あまりで通院終了、という事になります。

子供の矯正は早いといいますが、保定の期間というのはどのくらいなのでしょうか。

私としては期間的にちょっと無謀かと思われるのですが、みなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (1件)

医師の判断が間に合う、というのであればそれを疑ったところでどうしようもないですよね。

ただ、特別急ぎでないなら、転勤後でも良いのではないでしょうか。

私の家族も、米国滞在時に矯正をしましたが結局帰国に間に合わず、日本の歯科にて再度支払いをする必要が出ました。とても勿体無かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際のところは金銭面で勿体無いためひっかかっているんですよね。
また、転勤は絶対あるわけではなく、ない可能性もあるためできれば来年の春まで待ってほしいといってみるつもりです。
ただ、先生には今がその時期なので早く2次矯正しましょうといわれています。
難しいですね。

お礼日時:2013/05/19 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!