重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教え魔が大嫌いです。

ぼくの場合、自分で考えて動くほうがいいです。

実際、指示されたことを「すでにやってます」って言いたくなる状況が多いです。

上司に干渉させない方法を教えてください。

できれば、ショックが大きく、適法な範囲で。

なお、「干渉を受け入れろ」発言はご遠慮ください。

聞きたい時は、こっちから聞くようにしたいのです。

A 回答 (9件)

あなたはとんがっていますね。

そういう人材は必ず伸びると考えます。

「上司に干渉させない方法」
一言で言うと結果を出すことです。

それと高度な先を読んだ質問をしてどんどん仕事を進めていってやると直近では何も言わなくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果を出す。
まさにおっしゃる通りです。

いま、結果を出す知恵を生み出している最中です。
結果出します。

高度な質問はおもしろいですね。
上司よりはるかに上の視点の質問をしてみることにします。

お礼日時:2013/05/19 13:04

上司に危険なやつだと思わせる方法ということですが、


危険なやつと上司におもわせる意図がわかりません。

上司には、かわいいやつ、と思わせるのが出世の常
道。おしりをかわいがられてもついていってください、
というのは、冗談ですが、よのなかそんなものです。

危険とおもわれてどうするのですか。

いちいち言われたくないという件にかんしては、指示
された仕事については、相手が驚くようなはやさでし
あげることと、指示をうけなかった部分についても、
指示の範囲をこえて、プラスアルファでこたえること、
疑問の点は、教えてくださいという姿勢で、判断をあ
おぐこと、その際、ほとんどできあがった選択肢のな
かから、相手がえらぶだけでよいような形にして、質
問すること、質問する際、相手の状況をみきわめる
こと、などなど、部下なのですから、相手の負担を
極力へらすことをかんがえながら行動すべきです。


ただし、あまりてきぱき仕事をこなすとどんどん仕事
がふってきます。たおれない程度にてきぱき仕事し
てください。

あれやってくれた、ときかれたら、元気よく「はい」と
だけこたえれば、よいだけです。
    • good
    • 0

>上司に干渉させない方法を教えてください。


>できれば、ショックが大きく、適法な範囲で。

若い方でしょうか。
勢いがあっていいですね。

退職するのがよろしいかと思います。

上司として部下に干渉したがるのは、その部下を信用していないからです。
仕事の成果や仕事ぶりに納得ができないから、いろいろと言ってくる。
しかし部下である質問者は、その上司を受け入れることが出来ないし、今後も受け入れるつもりはない。

かくして、互いが完全にかみ合っていませんので、このまま仕事を続けても意味がありません。
従って、退職が最良と考えられます。
    • good
    • 0

> あなたは卑屈に頭を下げ続けたのですね。



 かならずしも卑屈に頭を下げ続けたかどうかは自分でも分かりません。あるいは不必要に威張って人の意見を遮断していた局面も多かったと反省する必要がありそうです。ただ幸いにも私の場合、どれだけ卑屈に頭を下げてもそのことが客や同僚から私が受ける尊敬にぜんぜんマイナスの影響がないということは知ったというわけなんです。

 何年も前、ある製油所で見た配管工のヘルメットに「指摘してください。私は感謝して聞きます」という意味のテプラが貼ってありました。一人の頭脳は所詮ひとり分のかしこさに過ぎませんが聞き上手とは世界の知恵です。製油所のような工事では全員が彼のようでなければ毎年事故を起こしてしまいますが、彼も1000回に1回の彼の命を救う有益な忠告を待つために999回のくだらないご意見に耐えているというわけです。

 質問者には関係のないことを長々と書きました。これを見て得るところがあるという人も居るでしょう。
    • good
    • 0

 会社員とは上司の奴隷であって自営業とは社会の奴隷です。

自営のコツとは相手かまわず卑屈に頭を下げることです。これは企業の責任者でも同じです。会社が不祥事を起こしておいて「俺は寝てないんだよ」と叫ぶのは平社員なら許されても責任者がこれでは雪印事件のように叩かれます。自営業者もまた企業のトップですから理論的に正しいことを言うのは馬鹿がやることで、常に大向こうにウケることを言い振る舞う必要があります。「そんなこと聞かなくても分かってますよ」と言えるのは平社員の特権で、客にこんな口をきく馬鹿な経営者はいません。ニュースに登場して記者会見で土下座をする上場企業のトップからレストランで客に頭をさげる店長まで、腹の中では申し訳ないとは思っていませんが自分の家族と従業員のために理屈に合わない頭を下げておりこれが仕事です。私はこれが文化的に正常な姿だと思います。武士道精神の一側面を含んでいるとさえ思います。みなさんがこれをどう思うかは私は気にならない。

 サラリーマンの中には勤務中に直面する状況と毎月25日の給料の関連性が頭の中で充分に接続しない方も見受けれれます(決して多いとは思いません)が、実は給料とは労働の報酬ではなく服従の報酬です。優秀な職人は作る事が大好きで物を作る事が仕事だと勘違いしますが、さらに一段高級な職人は待てと言われたら待つことが仕事、やるなと言われたらやらないことが仕事だと理解しています。仕事をすることが仕事ではなく服従すること仕事であると理解しているわけです。そうでない者は現場に要りません。

 犬は自分のドッグフードが缶から出てくることを自然現象としては理解していますが、それが主人の奴隷生活の成果であるとは理解しません。もし理解したなら「いや僕は残飯でいいですよ、今日は残飯はありませんか?」と泣きながら主人の顔を舐めるでしょう。企業とは創業者と現在の経営者、上司や先輩の努力の上に現在のレールがあり、彼らがどんなに馬鹿に見えても彼らの作った舗装道路の上を後進は楽をして歩いています。そのことを理解している優秀な若い人の割合は多く、私の見るところ8割ほどはあると感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
現実をついてらっしゃいますね。

ありがとうございます。
すごいですね。
あなたは卑屈に頭を下げ続けたのですね。

お礼日時:2013/05/19 10:24

教え魔が嫌いと言いつつ、教えてgooってか?


矛盾だよ。自己中でしかない。

>ショックが大きく、
結果は解雇。アホくさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

矛盾してますし、自己中ですよ。

そんなぼくに憤るあなたは、ぼくと同じ部分があるということです。

お礼日時:2013/05/19 09:51

》上司に干渉させない方法を教えてください。



》できれば、ショックが大きく、適法な範囲で。

いつも退職願を懐にいれておき、上司が何か干渉(?)してきたら、「それじゃ辞めさせていただきます」と言って退職願を差し出す。
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいですね。
退職届を見えるようにしておくのも、手かも。

ありがとうございます^^

お礼日時:2013/05/19 10:25

企業はあなたを必要としません。

幸いあなたにも上司は必要ない。円満退社で自営です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

自営のコツはありますか?

お礼日時:2013/05/19 08:13

教え魔が大嫌いです。



ぼくの場合、自分で考えて動くほうがいいです。

実際、指示されたことを「すでにやってます」って言いたくなる状況が多いです。



 では自営でも始めたら。または無人島にて1人で生活。そうすれば誰も干渉しないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

自営してみて、いかがでしたか?

お礼日時:2013/05/19 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!