重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

水戸黄門など、時代劇では主役は実名ですが配下の物や周りの人たちは架空の人物名になってますが、実名を出してはいけないのでしょうか?助さん、格さん、風車の弥七など?
忠臣蔵は全て実名ですが????
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

●モデルになった実在の人物はいたのに、その実在名を出してはいけないのか?という意味でお聞きしたのですが・・・


「モデルになった」と言われているだけですし、あくまでモデルになっただけなので実名を出す、出さないの問題ではないかと思います。
例えば「桃太郎」は「吉備津彦命」がモデルになったという説がありますが、質問者さんの疑問は「桃太郎は何故吉備津彦命という実名で出してはいけないのですか」というようなものです。

また水戸黄門が作られたのは幕末と言われますが、まだ徳川幕府の時代で御三家の徳川光圀の実名を出して架空の物語に登場させるのはいかに幕府が弱体化してたかとしてもはばかられたのかと思われます。

それと歌舞伎や浄瑠璃での「忠臣蔵」では実名は一切出てきません。南北朝時代に仮託して物語が構成されていますので、「浅野内匠頭長矩」は「塩冶判官」、「大石内蔵助良雄」は「大星由良助」と実名は出てきません。
現代のドラマや映画では史実に即した物語になっているのですべて実名に戻されているだけで本来の忠臣蔵では実名は出てきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

より詳しいお答えをいただきありがとうございます。

お礼日時:2013/05/19 16:06

水戸黄門は史実ではないので助さん、格さん、弥七は実在の人物ではありません。


一応役名としては助さんは佐々木助三郎、格さんは渥美格之進という実名があります。

忠臣蔵は「赤穂事件」という史実を元にしていますので登場人物の多くが実在の人なので実名が出てきます。

この回答への補足

 助さん、格さん、弥七のモデルになった実在の人物はいたのに、その実在名を出してはいけないのか?という意味でお聞きしたのですが・・・

補足日時:2013/05/19 13:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強不足で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/05/19 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!