重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いま、パソコンをTVモニターにHDMIで接続し、スピーカーもTVを使っています。そして再生デバイスとしてはもうひとつ、USB接続のヘッドセットを接続しています。

その状態で、PCゲームの「ファンタシースターオンライン2」をやっている時に、TVのみ電源を落とすと、起動しなおしたとき音声が全く出力されなくなるのです。
音量ミキサーをみてみると、アプリケーションとして表示されているものの音量が出てない、といった様子です。
勝手に他の再生デバイスに切り替わっているのか?と思い、テレビ以外の再生デバイスを無効化しても効果はありませんでした。
何か他に問題があるのでしょうか?それとも、ゲーム側の不具合でしょうか?
解答お待ちしております。

OSはwindows7の36bit、CPUはIntelのi5、グラボはNVIDIA Geforce GTX 550Tiです。
TVはORIONの16型です。スペック情報が足りないようでしたら追記いたします。

A 回答 (2件)

自作PCでHDMIで接続するときは音声もHDMIに設定します、HDMIを使用しないのならこの設定を普通の音声ドライバーに再設定する必要があると思います。



TVに設定したことはありませんが、HDMI接続でも音声は別にPCからの音声出力でTVに繋ぐか別のデバイス(レシーバーなど)を使用していればこのような事にはならないはずです。

音声ドライバーをHDMI設定でなく普通のドライバー(Realtekなど)に設定する必要があると思います。
    • good
    • 0

ゲームの事はあまり分かりませんが、PCの画面をテレビで視聴をされていてスイッチを切った場合、


パソコンに繋いでいるHDMIを完全に外していますか?
パソコンのHDMIに繋いでいるコードを外して下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
試しにテレビを切ったあとHDMIを完全に抜いたり、先にHDMIを外してからテレビを切ってみましたが、変わりませんでした・・・。

補足日時:2013/05/19 23:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!