重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして、現在ですが企業の中間管理職として営業部門のマネージャーをしています。
部署の人数は10名前後、マネジメント歴は4年目の30代中盤です。
会社は年商100億程度です。
都内在住で勤務先も都内となります。
職種は大まかに言えば、IT、デザイン、広告となります。

本や会社が斡旋してくれているセミナー(リクルート)でマネジメントの勉強はしているのですが、
もっともっと詳しく、より自分のマネジメント能力を高めたいと思い、
質問をさせていただきました。

目標としては経営者と同じ能力をもったマネージャーが理想です。
これまで一般の営業だった時も本から学ぶことは多かったのですが、
結局、生のセミナーないしマンツーマンの教室?的な所の方が実践できて、
ゴールが近くなった印象がありました。

ですので、マネジメントにおいても、
より個別で、リクルートなどの大きなセミナーよりももう少しアットホームといいますか、
継続して自己の能力が上がったか下がったかみていただけるような会を探しています。

現場でのOJT(実務)が最短ではありますが、
見るべきポイントなどを見落としているとずっと気付かないままですので、
目標に近づくためにより早い勉強方法として、
OJT(実務)と並行して進めて行きたいと思っています。

色々WEBで検索してみましたが、
なかなかマネジメントだけとなるとピンポイントのものがないなぁというのが感想です。
何か良いマネジメントの会合があればお教えいただけるとありがたいです。
皆様何卒宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

 キミの部署の部員の反応が指標にならないのか?


 何のためのマネジメントかと言えば、組織に規律をもたらし、秩序だった空間を作り上げること。当然、人は空間の影響を受けて安定するようになる。
 だからキミの部署の全員が活き活きと活動し、ホウレンソウやPDCAが確立しているのなら何の問題もないと言うことになる。
 もし数字が欲しいなら人事に離職率を聞けばいい。

 マネジメントの領域は空間を維持する責任関係と表裏にある。経営者的な視点を持ちたいなら、経営者に学ぶしかない。
 あくまで、マネジメントは技術の一種。使う空間でさまざまに変わる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!