
閲覧ありがとうございます。
4月末くらいに「来月いっぱいで辞めさせてください」と上司に言ったのですが
「店長と相談しないとわからないからなんともいえない」と言う返事をいただきました。
その日にすぐ返事が返ってきたのですが、
いま人がいないので一ヶ月前に言われても困ると言われ
もうもう少し考えてみてくれと言われたので1ヶ月はとりあえず我慢して働きました。
先日、店長に考えましたが6月いっぱいで辞めます。と言いました。
またもう少し伸ばしてくれないかと言われたのでもうずるずるのばすつもりはありません。と言ったのですがじゃあ、君の上司と相談してみるからと言われ
上司が私を引き止めている要因なのでその人がはいと言うはずが無いことは重々承知しています。
上司に言っても無駄なので店長に直接言ったのですがどうやらその方もだめなようでした。
聞き流されてる感じがしました。
もうあの店に店長より上はいないのでどうしたらいいんでしょうか。
パートなので手続きはそんなに難しくないはずなのに2ヶ月以上かかってて気が滅入っています。
お世話になった職場なので急に行かなくなるとか法的処置は取りたくないです。
穏便に辞めるにはここからどう動いたらいいんでしょうか
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>でも退職届の用紙すら貰えてなくて
何も会社の様式を使う必要はありません。
退職願い・・・・これは「退職させてください」と言うお願いだから会社の様式を使います
しかし
退職届・・・・・これは「民法上の労働契約の解除通知」だら様式は自由です、便せんに書いて、所属、氏名、を書いてハンコを押せば法的に効果があります。
本来は退職の意思表示は書面、口頭、電話、メール、何でも有効です。
No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
> 多分やめてもいい日はないと思うって言われました。
それは「ふざけるな!」と言う話しですね・・。
労働契約解除と言う真剣な話しにおいて、そう言うふざけたコトを言う相手のペースで話し合ってはダメですよ。
冗談で言ってるなら、「真剣な話しの最中に、ふざけないで下さい。」
もし本気で言ってるなら、「話しになりません!」
で、「期日を明確にして下さい。ソチラが明確にしないなら、当方の要求通りで決定しますが?」と断言しちゃえばどうですか?
さもなきゃ、第三者を立てるとか、書面でやりとりなされば、少なくともふざけた話しは無くなりますよ。
取り敢えず、6月の中旬あたりを期日とした、退職届を提出しちゃうのが良いと思います。
その中で、
・質問者さんは4月末の時点で辞意を表明したこと。
・会社からは退職日の提案がなかったので、止むを得ず自分で期日を決定したこと。
などを記載しておけば、会社側からクレームも無いだろうし、法律的にも問題は無いかと思われます。(むしろ会社側に問題があります。)
No.4
- 回答日時:
ことあるごとに店長に「辞めたいんですけど」
夜中に店長の携帯に電話して「辞めたいんですけど」
しつこくしつこく言い続けると
うんざりされて承知してくれるかも知れません。
私は「辞める」「駄目」と、会社のトップとモメ続け(上司が話にならなかった)
翌朝早いのを分かっていて夜中に数回電話したら承知してくれました。
嫌がらせでしかありませんが、
相手だって辞めさせないという嫌がらせをしてるんだから仕方ないのです。
No.3
- 回答日時:
意見が対立した末、質問者さんが「我慢」している状態で、もう既に「穏便」では無いでしょ?
従い、基本的には、質問者さんが「我慢し続けるか?」「もう我慢しないか?」だけの話しですよ。
でもまあ強いて言いますと、ご質問文の中で欠落しているのは、会社側から「いつなら辞めても良い」みたいな見解が示されていない点かな?と思われます。
4月の時点で、「一ヶ月前に言われても困る」との見解が示されてますので、「では6月末では?」と言う話しにしておけば良かったのではないでしょうか?
従い、今般で質問者さんが最大譲歩して、「6月中旬」くらいで、両者で合意すればどうでしょうか?
これだと、質問者さんは実質2,5か月も譲歩した格好です。
その先、会社側が「もっと!」と言うのは、会社側の怠慢と言わざるを得ません。
尚、後顧の憂いを排除するなら、6月末の退職合意を文書化しておけば良いです。
もう一つは、質問者さんが「交換条件」を付帯することですね。
具体的には、会社事情に譲歩して上げるワケだから、その間の時給を上げて貰うとか、退職金的な金銭を支給して貰うなど。
さもなきゃ質問者さんのみが我慢するだけで、何のメリットも無いでしょ?
現状は、公平感が全くない状態です。
そもそも「一ヶ月前に言われても困る」のは会社側であって、質問者さんは「私は別に困りません。」と言う立場なんです。
困る側が、必死に考えて、対処すべき事柄です。
本来は、「時給を上げるから!」なんてコトも、会社側から提案があるべきなんですよ。
従い質問者さんは、「6月末まで居たら、会社にはメリットはあるかも知れませんが、私側に何のメリットがあるのでしょうか?何のメリットも無く、むしろデメリットしかない様に思うのですが・・」みたな聞き方をしても良いかと思います。
会社側には、何の大義名分も無いので、質問者さんがブレずに、正当な主張をし続けたら、最終的には会社が折れるしかありません。
それをヘシ折る様に交渉すれば、ケンカ別れですが、一つ一つ丁寧に理解を求めたら「穏便」と言えるかと思います。
回答ありがとうございます。
いつならやめてもいいんですかって聞いたんですけど
多分やめてもいい日はないと思うって言われました。
一ヶ月前に言ってやめた人はたくさんいます。
別に社則とかではないです。
時給は知りませんでした。
がんばります。
No.2
- 回答日時:
穏便というのは、双方の心遣いがあって初めて成り立つものです。
今回の場合、ちょっと強気に出ないと辞められないと思います。
まずは退職願を書きましょう。
退職日は1ヶ月以上先の、キリのいい日(当初の予定通り6月いっぱいや、給料の締め日など)がいいでしょう。
それを質問者さまの直属の上司に渡したら、その退職日付で辞められます。
これ以上何かを言われたら、「本当に困っておりまして。すいませんがどうやったら辞められるか労働基準監督署にお聞きしてもいいですか?」でいいでしょう。
実際に法的手段を取ることはないと思います。
本来であれば文書などなくても「いついつ辞めます」で辞められます。
(質問者さまなら6月いっぱいで行かなくてもOK)
ですが、文書にして、退職日もそれなりに先に設定すれば、質問者さまは立派に筋を通したことになりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職時に何もありませんでした...
-
職場であまり話をしたく無い人...
-
管理職の方に質問です。退職後...
-
職場で辞めた異性の方と連絡し...
-
公務員の試用期間中ですが辞め...
-
後輩を叱責してしまい、退職す...
-
心の病で職場をしょっちゅう休...
-
1週間前なんですが、退職日は...
-
昨日、職場を辞めました。 アル...
-
公務員の勧奨退職制度の内容に...
-
スナックでたくさん飲まされる…
-
職場を退職した人の連絡先(LIN...
-
退職時に餞別をいただきました...
-
仕事に行きたくないと言って欠...
-
職場の人に写真を撮られました...
-
自分の送別会を断る口実について
-
職場のライン。ある人が退職し...
-
辞める事が公になってから優し...
-
今月末で退職します。 辞めると...
-
65歳に定年延長になりましたが6...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に何もありませんでした...
-
1週間前なんですが、退職日は...
-
【大至急】 めちゃくちゃ辞め...
-
昨日、職場を辞めました。 アル...
-
嫌いな人が退職する時、皆さん...
-
職場で辞めた異性の方と連絡し...
-
職場を退職した人の連絡先(LIN...
-
公務員の試用期間中ですが辞め...
-
どうしたらいいですか?退職す...
-
職場の苦手な人が退職します
-
体が弱く欠勤が多い後輩について
-
職場であまり話をしたく無い人...
-
退職しようか悩んでます
-
退職を撤回するのは、よくない...
-
退職するのに有給消化中ですが...
-
一方的に辞める人
-
うつ状態休職中の退職挨拶について
-
仕事今日からでも辞めたいです...
-
辞める事が公になってから優し...
-
社会人2年目で寿退社
おすすめ情報