
籍を入れて3ヶ月、式は来年の予定です。
旦那とは二人暮らしです。義理の親は、義母の実家で義祖母と3人で暮らしています。突然、義理親に「義祖母に菓子折りを持って結婚の挨拶にきなさい」と言われました。
今まで義理祖母には何度も会った事もありますし籍を入れてからも会って喋ったこともありますし、ドタキャンされましたが両家の顔合わせにも呼びました。
世間知らずで申し訳ないのですが、私は何故今頃菓子折りを持って挨拶にいかないといけないのかわかりません。。私的には籍を入れた事は話してあるので式の日程が決まり次第招待状と共に菓子折を持ってくって考えだったので、何か引っ掛かってしまって…
お祝いも何もいただいてませんが、この状況で菓子折を持って挨拶に行く事は常識ですか?
世間知らずで申し訳ないのですが宜しくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
再三申し訳ございません。なんとかお力になれないかと考えておりました。勿論お決めになるのは質問者様ですので、こういった方法もあると知っていただければそれだけで有り難いです。
親族への挨拶は新婚旅行から帰ってのちという慣例を用いる方法もございます。
新婚旅行をどうされるのか存じ上げませんが、もし行かないのであれば挙式後、改めてご挨拶に伺うというのは如何でしょう。
お話を詳しくお伺いするほどに、義親の言いなりでは質問者様の今後が心配になって参ります。振り回され疲れてしまうのではないか。子供を授かればどうなるのか。(子供を望んでおられないのであれば大変失礼いたしました)
現代に則した考え方をいいますと、結婚後の家庭は夫婦ふたりで築いていくものです。たとえ親であろうと余計な口出しは許されません。
こうした親のわがままで壊される家庭がどれほどあることか。夫婦仲は良いにも関わらず。
質問者様には少しずつで良いので家庭を守れるよう強くなってくださいね。
それではこれにて。
新婚旅行は海外挙式と一石二鳥で考えております。すると披露宴はその後となります。披露宴後でもいいんですか!いろいろと調べてくださり本当にありがとうございます。けど、義理祖母は披露宴に出席予定ですが、その場合も改めて家に挨拶にうかがうんでしょうか?無知で質問ばかりすみません(;_;)
子供は考えておりますが、結婚の挨拶の時に義理親に「孫より息子のがカワィィ」と私の前で言ったことにビックリしました。それに手助けしてくれる親ではないことは経験上わかっていることですがあまりにショックで。私の実家と価値観も全く真逆なので合わせるのは大変とは心ではわかっているのですが精神的についていけてないことが多々あるんですよね。。。
築いたら愚痴ってました。すみません…(*_*)
No.6
- 回答日時:
昔ながらの風習と言うか、家訓を守られているのかも知れません。
貴女から見て義父母さんは先代ですよね。義祖母さんは先々代になります。
つまり先々代の方の所に行かれて、結婚の報告をするのが常識ではないかと
義母さんは言われているのかも知れません。手ぶらでは何だから、形だけで
もと手土産を持参するように言われたのかも知れません。
今は言わなくなりましたが、昔は本家から分家した家を新家と言い、本家で
集まりがある時は新家から出向いていました。その本家の上に総本家があっ
て、結婚をした時は総本家まで出向いて挨拶に行かなければいけない風習が
今でも残っている地域があります。
遠回しな言い方になりましたが、言い方を替えればこの風習と同じではあり
ませんかね。
つまり「私の上には先代が居るから、先代が御健在であるのだから二人揃っ
て挨拶をするのは当然」だと言われているのかも知れません。
回答ありがとうございましたm(__)m
ただ、風習や家訓があるような家ではなくて、no.3さんのお返事に詳しく書かせていただいたんですが、義理親の変なプライド?的なもので言われた事ですので納得いかずに質問したのです。
詳しくありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
何度も申し訳ありません。>その家庭は風習なんてものは全くないんです。。。
そうでしたか。それは逆にとても良かったと思います。風習にうるさい家はとかく大変です。
>実は、イトコが去年結婚式を挙げて義理祖母はそれまたドタキャンしたんですけど、お祝儀は渡したんです。そのお礼に最近になってイトコ夫婦が菓子折を持って挨拶にきたところを義理親が見ていて私達にも挨拶がてら菓子折を持ってきてと。。。義理親の変なプライド?が何か引っ掛かってしまって。。。
確かに目茶目茶ですね…風習を知らずそれに沿うこともせず中途半端に行うのであれば周囲から笑いものにされますよ(笑)。
風習に従わないのは今時であればそれで構わないのですが、義理親の行為はなんとも理解しがたいですね。
>なんにせよ、挨拶はすませてあるので[菓子折]を持ってかなかった事がダメだとわかりました。。。
こうなってきますと義理親の言うとおりにするのが良いことなのか。私も正直なところ判断に迷います。
お叱りを覚悟で申し上げますと、義理親のわがままにしか映らないんです。
円くおさめるのであれば言うとおりにするのが良いとなるのでしょうかね。
後は義理親がそれで増長しないことを祈ります。
息子[旦那]がちゃんと話し合いができ、物事の後先を考えれる人で、親に意見や発言できればいいのですが,,,
全く頼りにならない人なので困ります。。。
義理親は本当に変わった人達なので別件ではありますが、あわせないといけないのが辛いです。。。
2回も回答ありがとうございましたm(__)m
今回は面と向かって言われてしまったことなので目の前では私は何も言えないので「わかりました」とだけ伝えてしまいました。。。何か…何も言えない自分に本当に悔しいです。。。
今週末、義理祖母の家へいきます。。。
No.4
- 回答日時:
家が近くて、何回か逢っていても、今回は向こうからの要請なのですから、従いましょうよ。
首かしげても、裏で藁人形打ってもいいのですから・・・・。
自分都合じゃ世間は渡れないってことです。
後日近くなりましたら改めてご挨拶に伺いますとも言っておけばいい。
不思議な話でもあちらにはそれなりに何らかの意図があるのでしょうから、それに従うのが波風立たなくてよいのですよ。
そうですね。。。波風はたてたくないので今週末行ってきます。
意図は、ただの義理親のプライドなんですよね。。。
no.3さんのお返事に書かせていただいたんですが理由が理由なだけに何で?と…納得いかなかったのと、世間はどうなの?と疑問で。。。
回答ありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
昔の風習では結婚して早々にご挨拶に伺うものですから、それで考えますともっと早くにそうしないといけなかったとなりますね。
式の日取りが近ければ質問者様の方法でも受け入れられたかもしれませんが、来年のご予定であれば入籍日で考えていくのが宜しいかと存じます。
なぜ今頃になってと質問者様が首を傾げるお気持ちは分からなくもありません。そのような風習のある家でしたら義母が若い嫁に教えてもよさそうなものです。もしかすると義祖母が突然に思い出したのかもしれませんね。式を一年先で構わないとされていることで比較的ゆるい家風だと想像してもおかしくはありませんので、質問者様には何ら非はないかと思います。
常識かどうかを問われておられますが、遅ればせながらもご挨拶に伺うのは常識となってしまいます。
お祝いをいただいたからではなく、これから親戚(昔のように家族とは申しませんけれど)付き合いが始まることについてのご挨拶となります。
新居を構えたときに管理人やご近所の方々に挨拶に伺いますね。これと同じだと思って差し支えないかと思いますよ。
その家庭は風習なんてものは全くないんです。。。実は、イトコが去年結婚式を挙げて義理祖母はそれまたドタキャンしたんですけど、お祝儀は渡したんです。そのお礼に最近になってイトコ夫婦が菓子折を持って挨拶にきたところを義理親が見ていて私達にも挨拶がてら菓子折を持ってきてと。。。義理親の変なプライド?が何か引っ掛かってしまって。。。
なんにせよ、挨拶はすませてあるので[菓子折]を持ってかなかった事がダメだとわかりました。。。回答ありがとうございましたm(__)m

No.1
- 回答日時:
常識なんてないようなものです。
どうでも良くないですか?来いって言うんだからとりあえず行っときましょう。
年寄りなんて気まぐれなものです。
菓子折りだって何度持って行ったって良いでしょう。
家が近くてチョコチョコ会う人でも、何度も菓子折を持ってく事はおかしくないんですかね?
[常識はないようなものです]←は確かにそうなんですが、籍を入れてから入籍した会話もしてるので、今更菓子折を持ってまた挨拶にいくの?と思いまして。。。この件は義理祖母ではなく義理親の思い付きで言われた事なので義理祖母も行ったところで、[?]になりそうで。。。
回答ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理母の兄弟が亡くなりました。
-
主人の甥は、私の甥になるので...
-
赤ちゃん連れの旅行と、旦那&...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
義実家に疲れてしまいました。
-
義理の兄弟(姉の旦那)の親が亡...
-
義理の姉に癌が見つかり、手術...
-
妻の妹との同居生活
-
義理兄の彼女との付き合い方
-
義理親族間の結婚について
-
気が強い義理の姉
-
妹の旦那の親のお葬式に出席す...
-
義理兄よく来ます 旦那がいる時...
-
週一遊びに来る義理姉親子
-
手紙の宛名として書く時の敬称...
-
妻の妹の夫が、私たち夫婦より...
-
精神疾患の義兄の対応について
-
義理親に妊娠していることを秘...
-
義理母についてです。
-
嫌いな義理姉の対応に困ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義理母の兄弟が亡くなりました。
-
主人の甥は、私の甥になるので...
-
義理の姉に癌が見つかり、手術...
-
義理の兄弟(姉の旦那)の親が亡...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
嫌いな義理姉の対応に困ってい...
-
義実家に疲れてしまいました。
-
妻の妹との同居生活
-
妻の妹の夫が、私たち夫婦より...
-
出産後の面会で義理親を呼ばな...
-
手紙の宛名として書く時の敬称...
-
精神疾患の義兄の対応について
-
義理兄よく来ます 旦那がいる時...
-
赤ちゃん連れの旅行と、旦那&...
-
子供がいない義理兄夫婦を見て...
-
週一遊びに来る義理姉親子
-
義理親族間の結婚について
-
義理姉家族が遊びにくる(急に...
-
妹の旦那の親のお葬式に出席す...
-
義理の姉の不倫についてです
おすすめ情報