
先日、ジギングで青物を掛ける機会がありました。
自前のギャフを用意していたので、
(タモの柄に付けるタイプ)、それで取り込もうとしたのですが、
まず、非常に刺さらず、なおかつ刺さっても抜けるというのを何度も繰り返し、
ようやく失敗した挙句に、取り込み成功しました
とにかく冷や冷やしました。
市販のギャフなのですが、思っていたより刺さりが悪く、
刺さってもすぱすぱ抜けました。
堤防からの作業で高さが多少あったとしても
(約3~4.5メートルくらい)、ギャフはもっとサクッと刺さって
取り込みやすいものだと過信しておりました
ギャフはこういうものでしょうか
もし、サクッと刺さって外れにくいもの、テクニックがあれば
それを教えてもらえないでしょうか
環境からしていつも大型のシイラ、ブリなどを掛けています
ずっとタモで取り込んでいたのですが60cmのタモは
非常に使いにくいのでギャフで、という状況です
価格は5000円~優秀なら2万まで出しても良いと思っています
オーダーメイドでもなんでも良いです
2本だし、3本だし、4本だしとか特殊なものもあれば紹介下さい
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ハンドギャフなら先端が叩き用の物もありますが、
柄が長いと力が入らずまるで使えません。
普通は引っ掛けるのが主用途なのですが、
烏賊などとは違って元気に泳いでる魚には狙いをつけにくいですね。
横たわるまで我慢するしかないです。
口内に先端を入れれるなら下顎側に抜き、
外部からなら顎下~エラ下付近を狙わないと楽に刺せない。
ショートギャフと違って狙いを付けにくいので、
垂直又は下方向に構えたギャフの先端下に
狙いの箇所が来るまで我慢して上に引き上げるように掛ける。
少ししか先端が刺さって無くても
柔らかい場所なら魚の自重で刺さってくれます。
叩きは上から、掛けは下からが基本かな?
No.1
- 回答日時:
その釣れた魚に家でギャフで刺してみましょう。
刺さらないですから、(^_^;
工事用のツルハシや登山用のピッケルを想像してみてください、あんなので思いっきり打ち込まないとギャフは刺さりません、まして玉の柄の先に付けるギャフが刺さるわけもなく(^_^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報