
Jリーグの前・後期制復活には断固反対したいです。
理由は、「真の年間王者がタイトルを獲得できないシステムは導入すべきではない」と思うからです。
例えば、前期19勝0敗・勝ち点57で、ぶっちぎり優勝のチームがあったとします。
ここで、前期は0勝19敗で勝ち点0、断トツ最下位のチームが、後期に入って19勝0敗・勝ち点57を獲得して、後期優勝したとしましょう。前期優勝チームは、後期18勝1敗の勝ち点54だったとしましょう。
通算成績では、前期優勝チームは年間勝ち点57+54=111です。これに対し、後期優勝チームの年間勝ち点は、0+57=57です。後期優勝チームの年間勝ち点は、どう考えても、中位クラスです。
これでプレーオフをして、後期優勝チームが優勝したら、年間勝ち点57のチームが、年間勝ち点111のチームを差し置いて、チャンピオンになることになります。
おかしくないでしょうか。
だいたい、Jリーグは、ヨーロッパの強豪リーグを手本にして、発足したのではないでしょうか。
以上はあくまでも個人的見解ですが、質問は、これです。
「Jリーグ前後期制復活賛成の方、このシステムを復活して、本当にJリーグの人気が復活すると思われますか?日本代表の強化にも、プラスになると思われますか?」
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今回、2期制の話が出てきたことについては、
NO.1の回答者様のおっしゃるところが大きいかと。
それに付け加えさせて頂ければ、
メディアに取り上げてもらって、人気回復をといった意図もあると思います。
現状では、優勝争いについても、残留争いについても、
1年に1回だけしか起きませんよね。
これが優勝争いだけで、1年に3回(1st、2nd、チャンピオンシップ)出来るとなれば、
当然、大きく報道される回数が増えるわけで、
今まで以上に注目が集まろうというものです。
そんなに簡単な話ではないと思われるかもしれませんが、
去年のJ2プレーオフを見てみれば理解をいただけるかもしれません。
J2の3位から6位までの、単なるトーナメントにもかかわらず、
J1昇格という命題があったからか、
客もよく入り、各メディアにもよく取り上げられました。
もっとも、1回戦で5位・6位が勝ったということが、
よりドラマティックにさせたという側面もあるのですが。
いずれにしろ、あのようにメディアに取り上げてもらえる回数が増えれば、
コアな層以外のサポーターへの訴求効果も十分にありますし、
スポンサーへのセールスも今まで以上に楽になることは目に見えています。
つまり、リーグにもチームにも『うまみ』があるのが
2期制の復活という結論になっているのだと理解しています。
一方で危惧される、前期でダメなら後期優勝に狙いを変える点だとか、
年間最多勝ち点チームが優勝できないという点について。
マイナス面はもう皆さんご存じのとおりですのであえてプラス面を。
1シーズン制では、降格の危険性がなくなるまで思い切った選手起用がはばかられます。
これが、後期にもう一度チャンスがあるならば、
あるいは前期で十分に貯金ができているのならば、
出場機会に恵まれなかった若手選手を試してみようというチームが増えてくると思います。
これは、現在行われているカップ戦の予選リーグを見れば
理解していただけるのではないでしょうか。
悪名高い『ベストメンバー規定』に自由度は制限されてはいるものの、
負けてもいい試合では、各チームのその時の課題に沿った形で、
思い切った選手起用をするチームが目立っています。
サテライトリーグもない今、公式戦で若手選手が経験を積むというのは、
決して悪いことではないと思います。
また、野球のWBCでもクローズアップされたように、
負けてはいけない試合での精神力というのは、
実は短期決戦の方が身に付くにではと言われています。
トーナメントが常であればより良いのでしょうが、現実は無理な話。
ならば、リーグ戦を短くして緊張感を保たせたほうが、
精神面では強くなるのではないかとも思います。
もちろん、不公平ではありますよ。
質問者様が例に挙げられたのはまだマシな部類で。
2期連続2位で、1位がそれぞれ入れ替わっている場合、
年間1位でありながら、チャンピオンシップにすら出場できないという、
不条理なことも十分考えれるのですから。
でもそれは、『勝負弱い』という言葉に置き換えてもらって、
納得していただけないかと。
以上を総合して、質問者様の疑問に対して私の答えとしては、
「サッカー文化がまだ根付いていない日本において、
優勝争いを多く見せることができる2期制のほうが、
結果的には人気が上がる可能性が高い。
また、若手の底上げや勝負根性といった面で、
代表チームの強化にも多少の好影響を与える可能性があるが、
こちらに関しては、微々たるものだと言わざるを得ない。」
ここまで書いておいて何ですが、
私も1シーズン制維持派だったりします。
でも、現状をシビアに分析すれば、
2シーズン制もやむなしという考えです。
試合内容でファンを引き寄せることができなければ、
システム面でファンにアピールすることも必要でしょうから…
この回答への補足
質問の前提となる数字に、間違いがありました。J1は、18チームでした。年間34試合で、前・後期制を復活させるとしたら、17試合ずつでした。
勝ち点も、17試合×2として計算すべきでした。失礼いたしました。
ご回答どうも有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
大変参考になるご意見、有難うございます。本来、最も注目されるべき試合は、優勝争いだと思いますが、日本人の国民性と言うのか、判官びいきのところがあると思います。
特にサッカーの場合は降格がありますので、昨年のことを思い出しても、1試合を残してリーグ優勝を決めた広島の試合結果よりも、最終節までもつれ込んだ残留争いの方が、注目度が高かったような気がします。
仰るように、J2プレーオフも、注目度が高かったように思います。
本当は、これではいけないと思います。かく言う自分も、実は判官びいきなのですが(平成10年のJ1参入決定戦以来、贔屓チームが固定してしまった者です・・・)。
古い話で恐縮ですが、FC東京がナビスコカップで優勝したのは、平成16年だったでしょうか。当時(今でも)、辛口評論でお馴染みのセルジオ越後氏が、週刊誌(サッカー専門誌ではない、一般週刊誌)に「首都のチームが優勝したと言うのに、何故マスコミも、一般都民も、盛り上がらないのか」と、サッカーに情熱を傾けておられるが故の憤りを、コラムに書いておられたのを、覚えています。
仰るように、サッカー文化をもっと定着させるためにも、必要悪、とまでは申しませんが、例えば1年限定で、前・後期制を復活させてみて、運営側が期待したほどの成果があがらなければ、また元に戻す、という選択肢も、あっても良いかも知れません。
自分も前・後期制復活には反対ですが、「もし復活させるとしたら、どのようなメリットがあるのだろうか」と思い、質問させていただきました。
大変参考になるご回答、有難うございました。余談で恐縮ですが、ベストアンサー選択は、本当に、悩みました・・・
No.3
- 回答日時:
結論:反対
理由:前期に優勝の見込みのないチームの手抜きがリーグ離れを起こしかねない
提案:各期の下位3チームは自動的にJ2降格をするなど徹底して行うとよいのでは?
ご回答どうも有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
現在の1シーズン制でも、順位に応じた賞金制度があります。
J1の場合ですと、優勝は賞金2億円、2位は1億円、以下3位から7位までが賞金圏内で(上から順に、8千万円、6千万円、4千万円、2千万円、1千万円)、例え優勝の可能性がなくなっても、アジアチャンピオンズリーグへの出場権(3位以内)がなくなっても、各チームは1つでも上の順位を目指しています。
仮にこの賞金額を、前・後期で半分ずつにして、各期の順位に応じて配分するようにしたとして(要は年間順位を考えないやり方)、果たしてモチベーションが維持できるでしょうか?大いに疑問です。
昇格と降格、あと、アジアチャンピオンズリーグ出場権については、やはり、年間順位で判断するのが妥当だと思います。
仮に前期順位だけで、降格が決定するシステムを採用したとして、そうなってしまったチームは、とても後期を戦うモチベーションは維持できないと思います。主力選手の流出もあると思われますし、サポーターも離れるでしょうから、下手したら、チーム存続の危機に見舞われるかも知れません。
前後期制は、あまり良い方法とは思えません。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
質問者の方に100票入れます。
私も2期制には反対です。
2期制にしたら非常にしらけたリーグになる事は間違いないです。
あと、J1-J2入れ替え制がどういう扱いなるのかも気になります。
ご回答どうも有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
100票いただくほどの、大した質問ではありませんのに、お恥ずかしい限りです・・・。
仰るように、短期リーグ戦にしたら、Jリーグの観客数やマスコミの注目度がアップするか、と考えたら、大いに疑問です。
アベノミクスだか何だか知りませんが、多少、景気が回復したようなので、以前のように、前期を「○○シリーズ」、後期を「△△シリーズ」と銘打って、スポンサー収入を増やそうという目論見でしょうか。庶民的感覚では、景気が回復した実感は全くありませんが・・・それに、昨今の大企業は逃げ足が早いですから、費用対効果で考えて、大したことはないと判断したら、すぐにスポンサーから撤退すると思います。
昇格・降格については、年間総合順位で決めるのが妥当だと思います。これも、下手に前後期制など導入したら、ややこしいだけの話だと思います。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
個人的には前後期制自体には賛成です。
ただ、その効果(人気・選手育成)は相当に疑問に思います。だらだら続く1期制でないだけマシ、という程度の賛意です。かつてプロ野球のパ・リーグが前後期制を導入してましたが、あれはややこしかったですね。前後期で勝敗成績はリセットしますが、個人成績だけでなく前期の順位も後期順位確定の要素にされていたので、前期そこそこで露骨に後期に「明日から本気出す」なチームが多かった印象がありました。
でもJリーグのファン・サポーターには不評のような前後期制。ではなぜ前後期制の話が出たのでしょうね。
まず考えられるのは、運営サイドの大いなる勘違いです。
Jリーグ発足20周年、でも現状を見ると少なくとも世界に誇れるプロリーグと呼ぶのは厳しい環境ではあります。Jリーグでプロになったから一財を築けた…現状そんな選手は聞いたことはありません。
黎明期、日本に数多くの海外の大物が各チームに入団しました。ジーコしかり、リネカーやリトバルスキー然り。でもほぼすべてが全盛期を過ぎた年齢層だったため、「年金リーグ」と揶揄されていました。
ところが、現状を見て下さい。年金リーグどころか海外からJのチームに入るのは知名度的には数段落ちの若手かロートルばかり。一昨年のユングベリのように合わないの一言で離れる選手まで出る始末。
そこで運営が何を考えたか。リーグ戦期間を半分にすることで、実質短期契約が可能になり、知名度の高い海外選手の一時参戦的な形での来日が可能になるのでは?と。もしかすると先ごろ引退したベッカムクラスの大物が来ると本気で皮算用を弾いた可能性もあります。もちろん、すべてあり得ないわけですが。今の人気低迷の原因は「1リーグ制だからだ~!」と、まるでどこかのプロ野球の悪徳オーナーのような思考を持つJのオーナーらがいても不思議ではありません。むしろオーナーよりJリーグ事務局自身かもしれませんが。
あとは、Jでここ数年議論が続いている「秋春制」への移行期間の緩衝期間としての前後期制、とも考えられます。
春から第1ステージを開催しても、第2ステージは事実上欧州の開幕シーズンとうまくリンク出来ます。そのまま数年経過させて第2ステージを第1にして秋から夏前までの2季リーグ戦に移行する。事実上の秋春制導入です。第1・第2ステージを分けることで実際はリーグ前全体の開催期間は伸びます。札幌や仙台、新潟や山形という北のチームの冬季前の試合開催の体制を見る意味合いもあるかもしれません。そもそも天皇杯のJリーグ勢登場時は秋からなのですから、冬開催に反対する理由はそもそもあまりないと思うのですが。
人気の件ですが、1リーグだろうが前後期だろうが、大差はないはずです。J創生期と現在で、選手のメンツを見て下さい。顔やスタイルで売れる選手がどれだけいますか?これは海外に出た元J選手も同様です。海外に出なくても十分個性が発揮出来ていた時代と、今のパフォーマンス1つで受けを狙う程度の選手しかいない時代では、少々期間を変えた所で人気回復にはならないでしょうね。はっきり言えば、
「J1の試合、面白くありません。」
むしろJ2やJFL、地域密着を歌うなら地元にプロチームがある放送局などは地域リーグでもダイジェスト放送でもすればいいと思いますね。その方が人気回復への効果は大きい。トップリーグしかテレビ放映されないリーグ、意外に珍しいのです。
もちろん、あくまでも予想です。ただ、20年経過して記念式典では自画自賛の嵐でしたが、職業野球がプロ野球機構になって20年で、この程度の盛り上がり・経済規模ではなかったはずなのですが。初期コストが低い分、本来サッカーの方が大きくなると思ったのですが…思った程国内では浸透もしてないようですし。
ご回答どうも有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
プロ野球パリーグの前後期制について、自分でも調べてみました。昭和48年から57年までの、10年間でしたか。大昔の話ですが、自分で調べた感想としては、観客動員数でセリーグに大差をつけられていたパリーグとして、起死回生策だったものの、営業的には大して成果はあがらなかった、という印象を受けました。
Jリーグが前後期制に移行したら、かつてのパリーグ同様、日程的に厳しくなると思います。Jリーグ初期のように、水曜・土曜開催になるのでしょうか。選手は大変だと思います。営業的には、土日祝日が仕事の、サービス業や小売業に従事する人たちが、平日開催の、新たな観客層として期待されるのでしょうか。このあたりは、良くわかりませんが・・・。
フレドリック・ユングベリですか。申し訳ないのですが、「そういう外国人選手が、いたな」程度の記憶しかありません。しかし、Jリーグ運営側に、仰るような、ビッグネームとの短期契約で集客アップ、という皮算用は、あるかも知れません。大枚はたいて呼び寄せたビッグネームが、フィットするかどうかは、わかりませんので、賭けのようなものだと思います。
また、仰るように、地域密着が理想です。自分は某J2のチームを贔屓にしていますが、今年に関してだけ言えば、ガンバ効果が大きいと思います。どう考えても、J2にいるチームではないと思いますし、実際、自分が贔屓にしているチームも、既にホームでのガンバ戦を終えていますが、入場者数は、ホーム開幕戦の2倍以上で(もちろん現時点での今季最多観客動員数)、マスコミの注目度も、他カードと全然違っていました。
秋春制の導入は、どうなるのでしょうか。「サッカーキング」のサイトを見ると、ブラジルでも同様の動きが、あるようです。ブラジルの国内リーグは、1月から12月までの開催のところ、ヨーロッパのリーグ日程に合わせようという動きがあり、これに反対の意見もあるとのことです。ブラジルは南半球の国ですから、ヨーロッパのリーグ日程に合わせようとしたら、「春秋制」になりますが・・・
皆様から大変詳しいご回答をいただいて、大変勉強になりました。どなた様もベストアンサーとさせていただきたい気持ちですが、そういうわけにも行きませんから、もう少し悩んで、ベストアンサーを決めさせていただきたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50m走のタイムの平均タイム
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
味方の選手がシュートを打った...
-
下のアウトサイダーの選手で強...
-
シティ所属のカイルウォーカー...
-
プロサッカー選手はどんな色に...
-
たしか横河武蔵野FCだったかと・・
-
少年サッカー 移籍について
-
かつてトルシエが横浜ベイスタ...
-
サッカー選手を1枚2枚と数え...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
サッカーの選手入場時になぜ子...
-
サッカー元イタリア代表で2006W...
-
2.5列目って、MF? DF?
-
仕方がないことでしょうか?
-
サッカー選手は女性用の下着を...
-
サッカーって観るスポーツとし...
-
移籍した選手のユニの着用について
-
FIFA22(ゲーム)の監督キャリ...
-
香川真司のプレースタイルが変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
味方の選手がシュートを打った...
-
50m走のタイムの平均タイム
-
練習後の手締め
-
小野伸二選手の膝の手術
-
移籍した選手のユニの着用について
-
サッカーの10人対11人の試合の...
-
名前が「ズ」から始まる選手っ...
-
仕方がないことでしょうか?
-
かつてトルシエが横浜ベイスタ...
-
スローインはアシストになりま...
-
断っても良いものでしょうか?(...
-
サッカー選手の「市場価格(市...
-
サッカーのポジション
-
Jリーグの試合時間、どれくらい...
-
日本のサッカー選手ってなぜ弱...
-
サッカーのPKで1番大事なのって...
-
なぜ中田が?
-
J下部組織からのスカウトに...
-
サッカーの試合で
-
大学からサッカーを始めたJリー...
おすすめ情報