
2歳8ヶ月の息子のトイレトレーニング、進め方についてお聞きします。
GWの頃から暑くなってきたので、昼間家に居るときは紙パンツを使わず、普通の布パンツを履かせています。
布パンツでお漏らしして、不快感からトイレでおしっこできるようになるよ。と聞き、そのようにさせています。ですが、もう三週間目に入るのに全く進んでいる気がしません。
もちろん、トイレトレーニングには時間がかかるし、個人差があることも承知しています。
現在の息子の状態は、お漏らししてから、出ちゃった~ビショビショと教えてきます。
トレーニングパンツを使う時もあるんですが、その時も出たと言ってパンツを指してます。検索したら、この状態から2、3日で取れましたという方が多く、私のやり方が間違っているのかと気になります。
息子はトイレは嫌ではないらしく、そろそろかと思う時間に誘っても嫌がらず座ってくれます。(出る時出ない時がありますが…)
このまま同じやり方で進めていて、いいんでしょうか?それとも違う方法がいいですか?
アドバイス頂けたら、ありがたいです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
このやり方ですべてのお子さんが数日で取れる訳ではありませんる
数日で取れたのはあくまでもお子さんの取れる時期にあったたからだけのことですよ。
特にオムツを外さなければならない環境でないのであれば自然に外れるをまってあげるほうがすんなり取れます。
お子さんはもうすぐ3歳ですよね。
オムツの取れる平均年齢は3歳。
自然に外れるのを待つことで数時間、またはたった1日程度でオムツなんて外れてしまう物なんです。
結局子供の「外れる時期」を待たずトレーニングなんてしてしまうから何週間も数ヶ月もかかるんですよ。
みなさん、回答ありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します。
実は、一年前にトイレトレ失敗しています。ちょうど2歳になる頃に二人目出産で、それまでに外れたらと私が焦っていました。ですが、やはりもう一歩から進まず夏になり、里帰りし環境が変わったからかトイレを嫌がり出来なくなってしまいました。自宅に戻ってから、1日に一回トイレに行く事から再スタートし今に至ります。焦りは禁物と分かっていても、先に進まない事にイライラ…
でも、外れる平均が三歳である事、途中休憩も大丈夫である事、自分で考えていたトイレトレよりゆったり考えていいんだと気付かされました。
一人で考えてないで質問して良かったと思っています。
今のやり方も間違いではないようなので、トイレトレが楽しめる工夫をしながら進めていきます。
変化なく、疲れそうなら休憩して。
三歳までに。を目標としてましたが、入園までにを視野に入れてゆっくり頑張ってみます。
No.7
- 回答日時:
うちは女の子なので同じように行くかはわかりませんが、質問者さんと同じような方法でやりました。
やはりこの時期に始めました。2歳半の時です。
同じようにじゃーっと出てから報告します。
どうしても「出そう」という状態がわからないようでした。
その状態が続いてしまったので、私もストレスになり、一時やめました。
それからは、紙おむつにして出そうになったらトイレでおしっこするから教えてね、といい、大体出そうな時間になったら声をかけました。
9月くらいになったら自分から「おしっこが出るからトイレに行く」と言うようになり、紙おむつのまま卒業しました。
幼稚園に入ってから数回失敗したことはありますが、基本的にはおねしょもしませんし、紙おむつでトイレに何日か行くようになったらパンツになりました。
紙おむつでもトイレトレーニングはできるので、息子さんにあった方法が見つかるといいですね。
No.6
- 回答日時:
双子で3歳からトイトレしましたが本当に参考にはならないと思いますが
リラックスできるかと思って書いてみます。
うちの子は発達が遅く2歳ではお話も出来ませんしオシッコすら言えませんから
3歳から始める事にしました。
しかしながら双子なので布にしてみてもびしょびしょで
2人でそれをやられるとオシッコばっかりで悲しくなるのでやめました。
私がしたことは、紙オムツのまま とにかく2時間置きにトイレに行く ことです。
オシッコしていようがいまいがとにかく2時間置きにトイレに行くのです。
たまに成功してオシッコできますよね。
そうするとよく褒めればいいと言いますが
それとは別に脳の神経というのがトイレ=オシッコだせ 命令が自然にできてくると思うのです。
褒められて行くとかの効果はもちろん認めないわけではないですが
自然現象??生理現象か? なのですから
トイレでオシッコが出るという感覚がうまくいくようになれば
自然とオシッコをした後でも便器の前に立つとシーっと出てしまうのです。
これが出来たらもう大丈夫。
オムツでもやってしまいますが、トイレでできた分オムツでする回数も少なくなりますし
段々とオムツでする神経の方が難しくなってくるんですよね。
私は結局 そうやってトイレに連れて行きオムツにしてない日が何日も続き
そこでやっと外しました。
それが不思議なことにパンツにすると漏れる時がありますが
そういう時は怒らず。大丈夫大丈夫 トイレ間にあわなかっただけだからと慰めます
パンツにすると、逆にオシッコしなければ漏れちゃうっていう意識が
こどもの中に出来てしまい、オシッコに神経が集中してしまい逆に漏れてしまうのです。
これも数日でおさまっていきます。
とにかくトイレ=オシッコ という感覚を先ず覚えさてあげると楽に取れていくと思いますよ。
トイレが嫌がならないなら御その方がお子様にはあっているかも。
様子を聞いているとまだ出ない時もあるようですから
大人みたいにトイレの前に立つとオシッコしたくなる感覚がまだまだないのだと思いますよ。
一生懸命オムツはずししたいならこの方法は向きませんが
幼稚園に入るまでに取れたらいいくらいの気持ちでのんびりで良いと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
長女の時のトレーニング方法です。
彼女が起床したらすぐにおまるに座らせ、テレビをつけておまるに座ったままの状態でしばらくいると、「ちょろちょろ」と出たときの時間をチェックし、それから彼女のとった水分等を考えて、30分~50分の間にトイレへ行かせてました。
我が家の娘も、質問者さんのお子さんと大体同じ年の時にしました。
1度しかおもらしせずに2~3日に完全にオムツ卒業できました◎
ポイントは、とにかく朝起きてトイレへ連れて行き、朝イチの尿+時間チェックですね。
息子の時にも同じようにしましたが、彼は全くダメでした。
まず、トイレに座らない+人のいう事聞かないで、一生オムツの子供もいないし、もう放置してました(笑)
でも、3歳過ぎてとれましたよ◎
私が紹介したやり方が質問者さんのお子さんにあうかはわかりませんが、気長にがいいかな◎
トイレに行くのを嫌がらずちゃんと座ってられるだけでも、うちの息子に比べたら全然できてますよ(笑)
洗濯&失敗の片付け大変かもですが、乗り越えて下さいね★
ありがとうございます。
2、3日で外れたなんて羨ましいです。息子さんは完全放置ですか?何かきっかけで外れたんでしょうか?
気長に…やはり、そうですよね。実は、一年前にトイレトレ失敗しているので、焦らずゆっくりと思っているのに効果が出ないことにイライラしてしまいます。
先に回答くださった方のアドバイスを参考に、もう少し楽しめるよう工夫してみようと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
トイレで、上手にできた時に何かご褒美的な楽しみを追加してあげてはいかがでしょうか?
例えば、トイレに表をはり、上手にできたらスタンプかシールを貼ってあげて、
10回たまったら、ガチャガチャ1回。泳ぐのが好き子ならプールに連れて行ってあげる。お子さんが好きな食べ物が食べられるなんてのも楽しいと思います。
トイレトレーニングは大変ですが、遊び感覚で楽しまれるといいと思います。
子供を「ご褒美でつる」方式だと、ご褒美をあげないと動かなくなる人間に育つのではないかと懸念する方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ2歳8ヵ月なのでそれは気にしなくてもいいとおもいますが、気にされる場合はおすすめできませんが・・・。参考になれば嬉しいです。
参考URL:http://www.1toilet.jp/
ありがとうございます。
シールは現在活用中です。そのせいか、トイレは嫌がらず出たら、喜んでシール貼ってます。
出来るだけ嫌な事に感じないよう、大好きなアンパンマンの補助便座を使ったりしてるんですが、その先の楽しみに繋がるよう工夫してみようと思います。
10回でガチャガチャ、いいですね。考えたことなかったです。

No.3
- 回答日時:
お子さまによって
色々なきっかけは違えども
必ずおむつははずれます
うちの場合も
質問者さまと同じで
パンツが濡れても
気にしてない様子が長く続き
幼稚園に入る直前に
急におもらしをしなくなりました
幼稚園に行くという
本人のなかで
何か自覚みたいなものが
芽生えたのでしょうか
幼稚園に入ってからも
おむつのお友達
ちらほらいましたよ
もちろん
今はみんなパンツです
という感じで
質問者さまのお子さまも
何かのきっかけで
おむつがはずれると
思います
ありがとうございます。
幼稚園に入るきっかけで外れる子、多いようですね
うちは来春、入園予定なので、最悪それを最後の砦と考え焦らずいこうと思います。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
二児の母です。一気に取ってしまう作戦なら、いきなりパンツマンは有効だと思います。
ただ、不快感をそれほど感じない子、まだ取れる時期が来ていない子については、
一気に取れないことが多く、長期化する場合にはお母さんがストレスを感じると思います。
3週間たって取れないのなら、「一気に」はできなかったと思われますので、
もし、ビショビショ状態がストレスなのでしたら、オムツで進めてよいと思います。
もう寒くないし、洗濯物もすぐ乾くからOK!ということでしたら、パンツでも構いません。
一気に取りたいのなら、尿意をある程度コントロールできるようになるまで、
本人のヤル気と膀胱が成熟してからの方が良いです。
上の子は、トイレトレに半年もかかってしまいました。
周りの子が始めたからという理由で、焦って始めたのが悪かったです。
下の子については、幼稚園に入る4ヶ月前から、おしっこの間隔が開いてきたので、
そろそろ始めてみるか~という気楽な気持ちで、特にトレーニングというほどの熱も入れず、
ゆる~くやっていました。3ヶ月間くらいで、トイレでできるようになりました。
2人とも、トレーニングは普通のオムツでやりました。
トイレがしっかりできるようになってからもしばらくオムツで、
(というのも、トイレトレ完結が真冬で、失敗すると面倒だったので)
春になって幼稚園に入園してからパンツに変えました。
出た!というのは分かっても、「出そう」が分かるには時間がかかるものです。
どのくらいの間隔で出ているのか確認して、そろそろ尿が溜まったかなという頃に、
出てしまう前にトイレに座らせてみてください。
最初は緊張して、本当は出たいのに上手く出せません(便座の上で我慢状態)
なので、「出ない」と言ってトイレから降ろしたとたんに「ジャー!」ということも多いですが、
そうなれば、座らせるタイミングは正しいという証拠ですから、怒らないであげてください。
明らかに尿が溜まっているのに、便座の上で「出ない」と言い張る時は、
軽く膀胱のあたりを押してあげて、「本当に出たくない?」と聞いてみます。
これが出たい感じなんだよ、ムズムズするよね?と教えてあげると、段々理解します。
離乳食と同じで、必ずしもマニュアルどおりに進まなくても大丈夫です。
色々試して、お子さんにに合っていそうな方法を探してみてください。
ありがとうございます。
やはり個人差で、一気にとれる子と長引く子がいるんですね
うちは後者のようですね…
洗濯や後始末はしょうがないと思えるんですが、お漏らしばっかりだとさすがにストレス感じます。
No.1
- 回答日時:
この種の質問で感じるのは、何故先を急ぐのか?
なんですね。
質問者さんの友達にオムツしている人はいないのでは?
友達に未だにオムツが取れないという人がいれば、真剣に取り組む必要はあると思いますけど。
いつかは取れるものを無理してする必要はないと思います。
今小学生の息子は3歳の時、ある日突然自分でオマルに座ってから、オムツから離れました。
私たち夫婦は全然気にしてなかったので、驚きました。
ちなみに息子は保育園卒業まで、立小便が出来ず先生は心配してました。
家には洋式トイレしか無かったので、難しかったんですね。
和式大トイレも出来ませんでした。
それも小学校に行くとすぐに立小便が出来るようになりました。
それが子供の成長ではないかと思うんですね。
親は成長を強制するのではなく成長を見守るのが1番だと思います。
他の子供と同じになる必要はないんですね。
お子さんが20年後社会人として生きられる術を教えるのが親の勤めなんですね。
近視眼すぎかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳半の娘が急に寝ながらウンチ...
-
長男のオムツの脱ぎ癖。 今2歳3...
-
おむつを自分で取ってしまう2歳児
-
息子がおむつを脱いでしまい困...
-
早すぎるトイレトレーニングは...
-
重度・中度の知的障害がある子...
-
夫のパンツが妻のショーツより...
-
パンツのお尻のところの濡れ
-
ウチの中2の息子はパンツはブリ...
-
このくらいのロングスカートで...
-
パンツがアナルのところばかり...
-
うんこ我慢してたらお尻の穴か...
-
何故、寝ている間に服を脱いで...
-
どういう時にパンツにくっきり...
-
このくらいのロングスカートで...
-
女子同士の友達と野球拳してま...
-
90歳以上の老婆が在籍している...
-
夫のパンツ
-
中学生3年の思春期男子です。...
-
愛犬のトイレトレーニングについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳半の娘が急に寝ながらウンチ...
-
長男のオムツの脱ぎ癖。 今2歳3...
-
重度・中度の知的障害がある子...
-
赤ちゃんの検尿・・・
-
おしっこの間隔
-
トイレトレーニング、どのよう...
-
自閉症とトイレトレーニング
-
トイレトレーニングについて
-
おむつを自分で取ってしまう2歳児
-
トイレでうんちができない
-
おしっこの臭いが臭い 2歳
-
老人は入院中はオムツをするの?
-
3歳半でもおむつがとれない子 ...
-
「わざとやらない」場合のトイ...
-
息子がおむつを脱いでしまい困...
-
最近の小中学生はオムツを使っ...
-
赤ちゃんのおしっこがオレンジ...
-
ビジネスホテルの大浴場でオム...
-
テープタイプおむつLサイズは...
-
どうしてもオムツが取れません!
おすすめ情報