重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は現在高校生で運動はしていない文化部です。
今僕は身長172cm体重63kg 標準体重65kgです。
それで週3ぐらいで筋トレをして増量をしたいと思ってます。
増量は今年中に70kgぐらいが目標です。
ですが祖母がII型糖尿病で増量するのが怖いです。
それに最近ではオーバーカロリーにならないように
カロリー計算をしていてストレスです、もう、
「カロリーなんて!」と思ってどか食いしたいです。
ちなみに1日に2500kcal消費です。
カロリーオーバーしないと筋トレしても筋肉は
増えないし体重も増えないことはわかってます。
それでもカロリーオーバーして増量することに
恐怖を感じます。どうすればいいですか?

1日にどれくらいカロリーを摂取すればいいですか?
毎日カロリーばっかり気にして食べるのはうんざりです。

あと、運動をしていないのでやろうと思いますが
エアロバイクで行うとどのくらいすればいいですか?

質問多くてすいません、真剣に悩んでます。

A 回答 (2件)

運動とカロリーのことは詳しくないので糖尿病と食べ物のことだけお答えしますね。





■血糖値と筋肉

糖尿病の人は手足は細いのに胴体だけぽっこりしているイメージですよね。
ぽっこりしているのは何かというと脂肪ですね。

糖尿病というのは単純化してしまうと「インスリンの働きが悪くなって血液中に血糖が溢れている(血糖値が高い)」状態です。

脂肪はインスリンの働きを鈍くして血糖値を高くします。
しかしながら、筋肉は血糖を消費しやすくしてくれます。

なので、筋力アップによって増量を目指すのであれば、むしろ糖尿病を予防することになりますよ!



■血糖値と食べ物

筋力アップするにはタンパク質の摂取が不可欠ですね。
スポーツ選手なんかがプロテインを飲むというのは筋肉の素になるタンパク質を摂取するためです。

食べ物からタンパク質を摂取するとなると、お肉や卵や豆腐などが考えられます。
ボディービルダーさんが3食、鶏のササミと少量の野菜を食べていたのをテレビでみたことがありますが、
筋肉をつけようと思ったらタンパク質を摂取しないと駄目なようです。

これらのタンパク質の食事というのは実は血糖値は緩やかに上がるので糖尿病になりにくい食事です。

余談ですが、おばあちゃまは、ご飯や甘い豆、おまんじゅう、お菓子なんかが好き(だった)のではないでしょうか?
これらの食事は糖質と呼ばれるもので血糖値への影響が強烈で急激です。
糖質を沢山食べていると糖尿病になりますし悪化します。


なので、もしも同じ2000Kcalの食べ物を一日で摂取したとしても、
2000kcalのタンパク質を摂取したのと2000kcalの糖質を摂取したのでは糖尿病に罹患するリスクが全然違います。
(ただ、タンパク質の過剰摂取は肝臓や腎臓に悪いと言う話もあるのであまり偏りすぎないほうがいいかもしれませんが)






■まとめますと

(1)糖尿病の人は太っているがそれは脂肪なのであって筋力が増えての増量であれば糖尿病からはむしろ遠ざかることになる
(2)同じカロリー数であっても糖質ばかりを食べなければ糖尿病のリスクは高くならないし筋力を付けたいならタンパク質を摂取すべき





■カロリー管理のストレスは…

>>カロリー計算をしていてストレスです、もう、「カロリーなんて!」と思ってどか食いしたいです。


最後にこの部分が少し気になったので補足させてください。

実は、「カロリーに縛られて、その縛りに耐えられなくなってたくさん食べてしまう」という病気があって、それは摂食障害という病名なのですが、
その病気になる道筋と同じような感じでストレスを受けてしまっているのかな、と。

誰しも少なからずカロリーを気にして食事をしなければならないとは思うのですけど、いまの状態だと、
「カロリーのために食事をする」みたいな、食事が苦痛だけの作業になってしまう可能性もなくはないので、あまりカロリーに縛られすぎませんように。

あと、同じカロリーでも「何を食べるのか」ということを注意していけば糖尿病予防になりますし筋力も効率的にアップしますし、カロリーに縛られた食事をする必要もなくなるのではないかな?と思いました。




恐らく、家庭の中で「糖尿病は怖い病気だからおばあちゃんのようにならないように食事は気をつけないさいよ」と何度となく教えられてきたんじゃないかと思います。
そのことも太ることの怖さやカロリーへの縛りを持ってしまう原因になったと思います。
けれども身体は機械じゃないので2000kcal食べたら1kg太る(脂肪が増える)なんていう公式みたいなものは存在しませんし、体重が1kg増えたら糖尿病のリスクが1%上がるなんていう公式もありません。


おばあちゃまの糖尿病から学んだことが、どうか健康的な食生活を送るために役立って欲しいなぁと思いました。
現状では、どちらかというと悪い影響の方が強く出ているようなので…




※タンパク質中心の食生活に変える事が出来れば糖尿病のリスクは下がり筋力は増えやすくなりますよ!(筋力が増えれば糖尿病も防げます)




カロリー神話って怖いですね…
    • good
    • 0

糖尿病とカロリーは無関係です。



カロリーを取りすぎで糖尿になるのではなく、
糖質(ご飯、パン、麺類、砂糖)の取りすぎが原因です。

しかし、あなたのように若いなら、
何を食べても糖尿病になりません。

糖尿病になるのは40代以降です。
若いうちは内蔵(膵臓)が元気なので、
絶対と言っていいほど糖尿病になりません。

繰り返しますが、カロリーと糖尿は無関係ですよ。
日本の糖尿治療はカロリー制限ですが、
先進国は糖質制限です。
日本は遅れています。

ま、医者も厚労省も。糖尿患者がいないと、
おまんまの食い上げだからね。

医者は糖尿患者に薬とセンサーで儲ける。
厚労省は天下り先の確保で、
病院と仲良くしないと?


日本から、糖尿患者が減るわけないですな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!