重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 数週間前、夜中に唇が急に腫れ、どうしようと思っていたからか、腫れていたからかわかりませんが、心臓がドキドキしてきて、過呼吸になり(1分程でおさまりました)、夜中に病院に入りました。

 それからも動悸、息苦しい感じは結構あり、手足のしびれ、のどの違和感、脱力感は、寒くもないのに寒気、逆に暑くもないのに暑い感じがたまにありました。

 そして、友人とピザを食べていて、タバスコをかけていて、唇の腫れで皮膚科にかかったのですが医者に「クインケ浮腫というものです。ひかりもの、刺激物はやめなさい。暑いお風呂とかもやめなさい」と言われていたことを思い出したら、急に胸がギュッと苦しくなり、息ができない感覚になり、私はパニック障害という病気があるのは知っていましたので、メンタルクリニックにかかり、そこで処方されたソラナックスを飲みましたら、すぐに治りました。しかししばらくして、そこにいれない状態になり、たまらず外に出ましたが、外の空気を吸い、ちょっと座っていたら治りました。

 今はリーゼという薬を朝と夜に飲んでいるのですが、最近ちょっと動悸等なくなってきたかなという感じですが、違和感はある時はあります。

 内科等行っても異常はないと言われ、パニック障害かも、と言われ冊子を渡され、メンタルの先生に見せたら「捨てなさい」「何でも病名つけたがる」「あなたはもうそういう発作は出ない」と言われていますが、実際また出ましたし...

 もしかしたら、疲れやストレスがたまっていたので、そうなったのかもしれませんし、経口避妊薬のプラノバールを飲んでいたので(生理不順のため)、それの副作用かもしれませんが。ちなみにクインケ浮腫というのも、経口避妊薬の副作用ということもあるようです。これはネットの情報ですが。

 私を不安にさせないため、わざと言わないのでしょうか?それか、まだ2回しか診察を受けていないのでわからないのでしょうか?(タバスコの件も言いました)また、誰もがそうだと思うのですが、薬はいずれやめたいですが、やめれるでしょうか?初めてでいろいろ不安ですみません。

 家のパソコンが調子悪いので、返信少し遅くなるかもしれませんが、お礼は必ずします。

A 回答 (5件)

目の前にいて、診察して、説明してくれるお医者さん達の診断を信じて下さい。



質問の始めにあった、唇の腫れがあった時は、あなたは口を開いた様な状態でしたか。

昔、女子高校生が、浅く、忙しない呼吸をして、失神する遊びをしていた時期があります。

そして現在は、口を開いた口呼吸をする人が多いですから、少し忙しない呼吸をすると過呼吸を起こす人が増えたそうです。

お医者さんの言葉も大変よく信頼して守る様なのですから、精神科医の言葉だけ、疑うようなことは止めませんか。

これからでも、口を半開きにして、浅い、忙しない呼吸をしてみたら、どの様に成るのかを確かめられますよ。

【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より)
・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。
息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。
止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。
そして自然に大きく吸います。
これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。
・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う
機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が
出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、
自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。
・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、
この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。
・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。
これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分を
コントロール出来る様になる理由の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私は鼻炎もち&少し前歯が出ているため、典型的口呼吸です。体にあまりよくないみたいですね。

 呼吸の仕方、理屈も教えてくださってありがとうございました。ちょっと安心しました。すごくパニックになっていたので、次回もしなったらやってみます。

 回答ありがとうございました。

 

お礼日時:2013/05/24 18:37

メンタルの先生は名医者じゃないですか。



貴女の場合は「予期不安」で症状が出ているんですよ


心臓がドキドキしてきて、過呼吸になった、またおきるではがストレスになって

おきているんですよ

森田療法では「精神交互作用」といいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 予期不安ってことはパニックなのではないでしょうか?

 森田療法は初めてでわからなくて、いろいろ検索していたら出てきたので、今度本を読んでみようと思います。できれば薬から離れたいので。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/24 18:33

色々悩んでおられるのですね。



 先ず、ご質問者様の場合は、メンタルクリニックのドクターには、これまで経験されたパニックの様なことを主に説明して、自分の病気について説明を求められるのが良いと思います。病名を付けられるのは「医師」の特権というプライドの高いドクターは結構おられるようです。関連して、薬の件なども医師にすがるように「心配顔」でお尋ねされることをお勧め申しあげます。お大事に。

.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 一応説明はしているのですが、まだ2回目で。しかも、もう1週おきに来てくれればあなたはいい、と言われたので明日が3回目です。リーゼのおかげだと思うのですが、だいぶよくなりましたが、心臓が痛い感、不安感、呼吸が変な感じがするのはたまにあります。

 薬のことも明日聞いてみます。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/24 18:31

統合失調症のものです。



以前、過呼吸にはなったことが数回あります。
対処法はわかっていたので、事なきを得ましたが。
あれって、結構辛いものでしたね。

母が病院勤めなのですが、過呼吸や、採血のあと倒れる患者さんが
意外と多いらしいです。

今のメンタルの主治医に信頼感がないのなら、
違うメンタルの病院を探してみたら?

わたしは今の主治医で6人目かな。
今の主治医と出会ってから、ぐっと、病気が良くなりました。
毎週受診も嫌がらなかったし。
最近、隔週にしましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私は初めてでしたので、かなりパニック状態でした。どうしたらいいかもわからないし。

 下の方にも書きましたが、病院を転々とするのはよくないそうですね。「医者は薬を出して経過を見ているのだから」と言います。でも、納得できないなら変えてみるのも手ですよね。

 回答ありがとうございました。回答者様もお体に気をつけて。

お礼日時:2013/05/25 19:50

医者は嘘つきません。

教えてgooの回答を医者の専門的な見解に優先させるのでしょうか?

私も睡眠中突然混乱症状(原因不明です)がでるときがたまにありますので、不安の気持ちはわかります。もしどうしても納得がいかないなら、別の医師に最初の診察結果も含め相談されるのが最も適切と思いますよ。

はやく治るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そのメンタルの先生に「病院をコロコロ変えるのは良くない」と言われました。でも、ちょっと...と思うことがあったら変えてもいいですよね。

 回答ありがとうございました。回答者様にもお礼したのですが、うまく入っていなかったみたいで。回答者様もお体に気をつけてくださいね。

お礼日時:2013/05/25 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!