
金銭感覚について質問です。
私の年収は約900万円です。
ボーナスなどはなく、月の手取りが60万円程度。
そこから市民税が引かれるため、実質手取りは月55万円程度です。
新婚夫婦二人と、おなかの中の赤ちゃんがいます。
月単位での家計の内訳は以下の通りです。
家賃+駐車場代:130,000円
食費:60,000円
光熱費+通信費:50,000円
雑費:30,000円
車の維持費:20,000円
各種保険:50,000円
二人の小遣い:30,000円
貯蓄:100,000円
合計:470,000円
残額:80,000円
妻には給料が少ないと嘆かれるのですが、
私にはそうは思えません。もちろん、極めて裕福ではありませんが。
皆さんはこの家計、どう感じますが?
いろんな価値観からのご意見お願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
全く少ないことはありません。
月10万円も貯蓄に回しているため、残額という意味では少なくなってしまうからそう思われるのでしょう。
もちろんもう少し節約できる項目もありますが、何が問題なのかと思ってしまうくらいです。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
低所得ではないと思います。
統計データからみれば明らかです。
でも、奥様から見ればという事なんでしょう。
他回答へのレスを拝見しまして、奥様は自分の父親の経済力とトピ主様のそれを比較しているようですね。
そこが間違いです。
父親の経済力=娘の経済力ではありません。
失礼な言い方ですが、奥様ご自身の経済力は手取り12万です。
この様な勘違いをするように育てた親、またそんな考えで夫に嘆く女性を妻にしたトピ主様…。
家計の内訳やトピ主様レスの妻があまり料理しないなどの情報からも奥様は子供を持つ親としての経済感覚が不足しているように見受けられました。
実は私も実家が結構経済力があったので、結婚時に夫から「お義父さんと比べるのだけは止めて」と言われました。
奥様にきちんとした認識を持ってほしいならしっかり説明すべきですし、
このままの苦労知らずの奥様で良いと思えばトピ主様が広い心で受け止めてあげて下さい。
家計についてはユルイな…という印象を受けます。
二人の小遣い3万は物凄く節制しているのに不思議です。
(これも奥様の嘆きの一因かと)
アンバランスの一言。
お子さんが産まれますので教育費も考えると今のうちに適正化する努力は必要かなと思います。
年収1000万クラスでは妻専業主婦で子供を私立へなんて行かせられないクラスですから。
(私立はせいぜい幼稚園と大学:文系に限る位)
新婚なので奥様も今後のライフプランが想像できていないのでは?
産まれてくる子供の教育や住宅取得、その後の人生まで見据えた長期のライフプランを二人で話し合ってみて下さい。
そしてそのライフプランを叶えるために、何時頃、どの位のお金が必要か、
その為には、今のどんな生活を送るべきか(消費と貯蓄のバランス)
見えてくると思います。
そして、世の中のデータを奥様にしっかり提示しましょう。
そうすれば、奥様の嘆きも変化するかもしれません。
統計上、年収900万が低所得になるなら日本の給与所得者の大半が低所得という事になります。
No.8
- 回答日時:
平均年収て400万円くらいですよ。
貴方の年齢わかりませんが、年収900万円なら高額所得者に入るでしょう。
お子さんがいれば、児童手当は”所得制限”にかかります。
所得制限にかかる人は、全体の3%くらいです。
>皆さんはこの家計、どう感じますが?
普通の家庭から見れば、結構、贅沢してますよね。
光熱水費が+通信費が5万円ですか…。
ウチは2万円です。
住まいは東京でしょうか。
13万円て、夫婦2人の普通の賃貸住宅としたら地方じゃ考えられません。
食費も6万円て多い方でしょう。
保険5万円も??
それでも、貯金10万円できて、残額8万円でしょう。
はっきりいって人並み以上、いや上位世帯の家計(生活)です。
>妻には給料が少ないと嘆かれるのですが、私にはそうは思えません。
だれもが(年間何千万も稼ぐ大金持ちは除いて)そう思うでしょう。
それで、給料少ないって、奥さまはどこかのお嬢様でしょうか。
その言葉、普通の人なら考えれません。
金銭感覚は一般的ではありませんね。
でも、金銭感覚て簡単には変えられませんので、そのことを奥様に言っても無駄でしょうね。
No.7
- 回答日時:
以前「旦那の稼ぎがいくら以上あれば専業主婦になれるか」という質問にて、長々回答したんだが、うちの最低線は1000万以上で、それでもできれば専業主婦は無しという考え方。
働くのが好きだから以前に、そんなのちっともゆとりがあるレベルではないから。旦那一人が倒れただけで、一気にカツカツになるし、夫500万妻350万の共稼ぎ世帯より貧しいわけだしね。共稼ぎは出費も多いというけれど、二人でほどほど稼いだほうが税は安いし、退職金等多いし、一人になんかあってもリスク分散できてるし。
だからその程度の稼ぎで専業主婦世帯を選択するのは、完全に趣味というか合理性はないけど好きなら、そして後で周りに迷惑かけたり人のせいにしないなら、勝手にやればの世界よね。
稼いでない奥方が旦那に生活苦しいっていうのは身の程知らずじゃないかな。でもそういう人格というか感性しかない女をわざわざ選んじゃったのもおたくだしね。外見とか若さとか、見せかけの優しさに誤魔化されちゃったなら、お気の毒だが自業自得でもあり。奥方も奥方だけど、自分側も見識が足りないというわけで、二人で一緒に成長していこうと思えばいいよ。
No.6
- 回答日時:
拝見しましたが、高額の給料もらっている人なら、こんなものかなという気はしますね。
多分、小遣い月30,000円というのが、奥様的にご不満なのではないでしょうか。
それまで勤めていて、給料は全額小遣いだった女性なら、この金額では生きていけないと思います。
これでは友達と何千円もするランチに行けないですし、洋服も化粧品も安いものしか買えませんよね。
「普通」から見れば満遍なく無駄が多いのは明白ですが、個人のライフスタイルをとやかく言うつもりはないですし、別に生活に困っている訳でもないので、倹約したければすればいいことだと思います。
ちなみにウチは夫婦共稼ぎで、合算すると質問者の倍ちかくの収入がありますが、それでも維持費と駐車場代が生活を圧迫するという理由で、車を手放しました。
他に、何も贅沢していないのにも関わらずです。
ですので、男性ファッション誌に出てくる華麗な生活をしている人はいくらもらっているのか、そして自分たちの給料は一体何に消えているのか、謎が尽きません…。
妻は結婚までは実家暮らしで、給料は手取りで12~13万程度でしたが、ほとんど自分の自由にしていたんだと思います。
そう言う意味では30000円は少ないんでしょうね。
なんとなく、妻が足りないという理由がわかった気がします。
No.5
- 回答日時:
サラリーマンの平均年収が都市部で500万前後と言われています、低所得者は年収が300万以下の人を指します、900万なら高額所得者でしょう。
地方だと300万等ざらで200万以下の世帯も多いです。月に5万も保険を払っているのでしょうか?そんなに払ったって入院した場合そんなに出ませんよ。
食費の6万も多いと言えば多いです。
さらに光熱通信費が5万て、光の専用回線でも引いているのですか、電気代だとしたら電気使いすぎです、そもそも他の費用が多い中雑費が3万も要るのか?
実際にはあくまで予算であって、多めに設定しています。
家計簿きちんとつければまだまだ節約できるように思います。
食費は、妻が料理作ってくれれば半額ですむんですけどね。
No.3
- 回答日時:
900万円でしょ!いわゆる巷で言われているような低所得では決してないと思います。
上を見ればキリがないですが、毎月10万円の貯蓄が出来ているのも立派だと思います。
家賃と駐車場で13万円ですか?
住まいに関しての価値観は人それぞれですが、年間150万円近くを払っても住まいが自分の持ちものにならないのは、ちょっと考えものです。
私だったら、賃貸ではなく持ち家(マンション)にします。
将来、売ろうと思えば売れますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン
-
電気代が高すぎます
-
NURO光料金これ正しい?
-
NHK受信料支払い
-
貧乏
-
一人暮らしの水道代についてで...
-
NHKの受信料のこと
-
貯金10万円で、手取りが168,000...
-
通信費が600円安くなるのは結構...
-
3人家族両親50歳くらい、子供は...
-
クレカ 滞納ブラックリストの方...
-
NHK受信料 受信機設置してる SN...
-
今までNHK受信料契約の紙など入...
-
一人暮らししたくてお金を貯め...
-
一人暮らししようと考えていま...
-
電気代は夏と冬どちらが高いで...
-
家賃に光熱費は含まれないですか?
-
去年から一人暮らしを始めてお...
-
全国でカーナビ(テレビ機能付)...
-
NHK地上の受信料全額免除なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NHK受信料支払い
-
au電気支払い
-
貧乏
-
NURO光料金これ正しい?
-
電気代が高すぎます
-
電気代は夏と冬どちらが高いで...
-
消費電力3000wの機械を24時間フ...
-
給与手取りが20数万で家賃5万80...
-
家賃抜きで生活費が月10万は...
-
公共料金をコンビニで払う場合...
-
手取り15万で車と一人暮らしは...
-
振り込みについて 毎月25日まで...
-
電気代の使用量のお知らせ(検...
-
NHK受信料支払い
-
NHKの受信料のこと
-
3人家族両親50歳くらい、子供は...
-
NHK受信料 受信機設置してる SN...
-
皆さんに質問です。電気料金に...
-
みなさんはWiFiはどうしてます...
-
通信費が600円安くなるのは結構...
おすすめ情報