重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は、今トライアル雇用を使い【社会福祉・生活支援員・正社員(仮)】として日々働いています。

通常なら3ヶ月は会社側はお試し期間として雇ってくれるのですがしかし、今日そこの事務長・部長・自分を含めた3人で今後の事について話し合いがされ最終的に自主退職するよう話をする中でうまく誘導され自分の口で「今月で辞めます。」と言いました。

今回が初正社員だった為今非常にショックです。まだ正式正社員ではなく試用期間中としてですけど。

「約3週間君がやってきたのを見たり、先輩達から話を聞いて今回のように至った。3ヶ月後にある正式正社員にする際の更新は非常に難しい。この職種は君に合っていないのではないか?もっと他に君に合っている職種があるのではないか。」とまで事務長に言われました。

そこで自分は本音を正直に言いました。「好きでやっている仕事ではない。生きる為だけにやっている。実家から仕事場までの距離が近かったから選んだ。」と。

すると部長から「あなたはどういう仕事をする事が好きなの?」僕は「基本人と接する仕事が好きです。」と答えました。「仕事をする上で人と接しない仕事はまずない!」と言われました。

これまで、接客業(物を売ったりする販売)・土方・農業・ホテルのベットメイキングとアルバイトとしてやってきました。

正社員としては人生初だったのでまたうつに今なりかけてしまっています。

「・・・もうどうしたらいいかすら自分自身の事なのにちゃんと解っていない。自分にはどういう仕事が向いているか。すら解っていない」んです。「俺は何の為に生まれてきたのだろう。俺は何がしたいんだろう。」とか色々考えます。

自分事務長に言いました。「自主退職する事の方が今後就職活動を再始動する際にプラスになるんでしょうか。」とすると「元々はハローワークから紹介を受けて入ってきたんでしょ。会社側から解雇した。言う事が今後のあなたの人生に大きな傷が残る。ハローワークも次の仕事先を紹介しづらい。会社側も聞いてくる。印象も良くない。それなら、ここの仕事は僕には合わなかったんだ。と言い自主退職をした方がまだ傷は浅い。」と言う形で言われました。

正直気持ちはもう会社に行きたくありません。でも、「今月の31日まで働かせてください。お願いします。」と言ったのでそこは社会人としてと言うのもありますが、人としてのケジメをつけたいと思います。

今月分の給料はまだ貰っていない状態なので。

最悪【死】の事も考えてしまっています。

何でもいいので第3者の意見としてアドバイスお願いします。

何も努力をしてないで言っているわけではありません。解らない所があったり、専門用語で話されたらその都度「それはどういう意味でどのような時に使う事なのか。」とメモを取って聞いていたりしてきました。

A 回答 (4件)

またですか?



>好きでやっている仕事ではない。生きる為だけにやっている。実家から仕事場までの距離が近かったから選んだ

これ言っちゃったらダメでしょ。
そこで働いている人だってある程度は生活のためですけど、それなりに仕事に対してホコリややりがいを見出してモチベーションを何とか維持しようと必死に頑張っているのに、生きる為だけ、家から近いから、なんて言われようをしちゃったら身も蓋もないじゃないですか?

生きる為と言いつつ
>正直気持ちはもう会社に行きたくありません。

矛盾してません?
好きで働くのでは無いと断言しておきながら、気持ちだけで行きたくないという、生きる為なら行きたくなくたって行くしかないじゃないですか?
何だか混乱して、自分で自分が何を考えているのか分からないのでしょう。不用意な発言は抑えて、冷静、落ち着くような方向へ持って行く方が良いように思います。色々、ごちゃごちゃ考えすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/26 19:23

>>今月分の給料はまだ貰っていない状態なので。



これは普通の企業ならば勤務した給料は当然支払います。
心配は不要です。

>>最悪【死】の事も考えてしまっています
その程度のことは【死】には値しないですよ。
世の中で5%は失業中です。その殆どは元気に生きています。
今朝のニュースではスペインの若者の50%が失業だそうです。

たった一回の解雇で死ぬようなことはありません。
多分あなたはこの仕事は向いていなかったのでしょう。それが早期に判って幸いと思いましょう。
とりあえずはハローワークに行って当面の仕事探しをすることですね。
大学生は50社も応募してやっと1社が決まればラッキーという現実もあります。

あなたもそれに負けない気概は必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/26 19:22

すでに回答がありますが、国の補助金目当てで、「一定期間雇用し、補助金がもらえる期間が終われば退職させる」というやり方をしている企業の話は、10年以上も前から聞いたことあります。


最近では、介護関係の企業が、その方式を使って安く人手をまかなっていることも多いなんて記事を目にしたこともあります。

また、もしそういう悪質な会社でなかったとしても、質問者さんも「好きでやっている仕事ではない。生きる為だけにやっている。」ってのが本音とのことですから、会社側が「辞めて欲しい」と思っても当然だと思います。
さらに「基本人と接する仕事が好きです。」とホントに質問者さんが思っているなら、今の仕事が好きにならないと論理的に矛盾だと思いますよ。「給料が安い!」という不満なら矛盾ありませんが。

そして、いずれにしても、この程度のことで、「死」を考えるなんてバカらしいですよ。詐欺的な会社(しかもブラックな詐欺じゃあなく、グレ-、もしかするとホワイトかもしれない)の被害を受けたという理由で悩むのはね。

たぶん、このことで「お前は役立たずだ!」と社会から言われている気になったのだと思います。
でも、仕方ないんですよ。今から30~40年前の高度成長期には、経済の拡大とともに、雇用需要は拡大したので、誰でも就職は容易でした。
新人を先輩がしっかりと指導するのは当たり前だし、特別の理由がない限り正社員が当然。終身雇用も当たり前。一億総中流なんていわれたりしました。

しかし、現在は、コンピュータとネットワーク、そしてロボットの発達により、経済の拡大が、雇用の拡大を産まないんです。
そして、バブル崩壊によって、不安定な派遣、契約社員が増えました。
さらに、冷戦が終わる前は、「先進国の日本に生まれた」ということは、就職で優位な条件でした。でも、冷戦終結後は、グローバル化により、発展途上国の労働者たちとの競争も始まり、その優位性が無くなりました。

厳しい状況にあるのは、質問者さんだけでなく、多くの日本人が、いや世界の若者がそんな状況下にあるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 20:02

まず最初に単に事業主が国の制度を利用しているだけで貴方にはそんなに思いつめる程の非は無いと思います。



トライアル雇用って3カ月雇うと職業安定所(国)が貴方の給料のいくらかを負担する制度ですよね確か。

簡単に言えば事業者は相場以下の出費で人材を雇うことが出来るということです。

元々その制度を悪用(利用)するのが目的で正社員でずっと働いてもらおうなんて最初から思っていない事業主が大勢いるので。。。

自主退職の方向を勧められたのは会社にもその方が都合がいいからです。
また同じ手口で職業安定所からそういう人材を斡旋してもらう時に解雇してはまた3カ月後に・・・を繰り返していては怪しまれますし。。。
自主退職で辞めていったので新しい人をまた紹介してくださいの方が後後会社の都合がいいからです。

現時点では会社側も職業安定所が納得するような貴方を解雇する理由も無いのでしょう。。。おそらく。


というか、そんな適当な会社で解雇とか言われたぐらいでそこまで思いつめる必要なんてないっ!w

世の中なんてそんなもんです。テレビや雑誌の広告の綺麗ごとみたいな世の中はドラマだけですよ。

でも仕組みが解ったら逆にまた他のそういう事業所も行きやすいですよね?
3カ月後に解雇するつもりで雇うのに本気で社員になろうとしている人が来るとやっぱり揉める事もあるし避けたいのが事業主の本音でしょう。最初からその辺を面談でちらつかせればいいじゃないですか。ダイレクトに制度の悪用に加担しますって言わないでも「システムは理解しております。3カ月後の合否の結果について異議申し立ていたしません」的な事伝えれば相手も安心しますし。

実家から近くてただ給料貰えれば仕事の内容はどうでもいいみたいな仕事がそんな感じでまた有ればラッキーじゃないですか?

もっと楽観的に考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/25 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!