重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は日本の西の方から東京に引っ越して住んでいます。
個人的に東北や北海道にとても興味がありますが、その地方には自分のできる職種の求人が少ないと思った為、東京に住みました。
東京には、西日本よりも東北や北海道出身の人は多いだろうなと思ったのですが、思ったよりいません。
どうやったら東北や北海道出身の人と知り合えるでしょうか?(^_^;

A 回答 (4件)

NO.2さんの回答にあるように、アンテナショップに行くと色々な情報が得られます。



東北の方は方言を隠すことが多いようなので、身近にいても気付かないだけかもしれません。
(私の父は東北出身ですが、父も親戚も隠さないので、個人にもよると思いますが)

夏は東北の大きな祭が目白押しです。JRや旅行会社も宣伝しています。
祭は人を呼ぶ開放的な催しですから、これをきっかけに出会いがあるかもしれません。
もちろん、可能なら出かけてみてはいかがですか?

東北、特に昔の南部藩(主に岩手県)は民俗芸能の宝庫です。
国の無形文化財やユネスコの文化財に登録されているものも多く、子どもから年配の方まで技や踊りや音楽を稽古しており、現地の神社仏閣の行事や祭や観光イベントなどで頻繁に披露されています。
そういう団体が、東京近郊の民俗芸能の発表会や祭で演じていたり、昔の建築物を展示公開している博物館などで演じていることもあります。
国立劇場でも東北の民俗芸能を紹介する定期公演がありました。
私は昨年、何度もそういう機会に恵まれました。

また、東北の食や伝統工芸も人気があるので、物産展や展示会に行くと、実際に食べ物や雑貨や織物を作っている方が商品を紹介していたり、村おこしの関係者が農業漁業や伝統工芸の担い手を募集していたりします。
実際に東北に移り住まないまでも、他の地方の人が現地の暮らしに興味を持ってくれることを、歓迎していることは確かです。

そういう催しに行けば、東北在住の方、東北出身の方、あなたのように東北に興味を持っている方が多いので、友達ができるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん情報ありがとうございます。 岩手県いいですね!
伝統工芸の担い手気になりました。
物産展や催し物に行っても、お客として楽しむだけで、人と話すことは私の場合まったくないか、完全に説明をきくだけなので、
知り合いを増やすというのは難しいと思いますが、とりあえず行ってみようと思います。

お礼日時:2013/05/23 17:19

補足・・・余談ですみません



>あなたは関東出身ですか?

ざんねん!全くのハズレです
関西よりもっと西より・・・
    • good
    • 0

 県民会とか、地方のアンテナショップとか探して見たら?



 実際、隠していることが多いようです。

 ケンミンSHOでよく出てくる、バーのマスターのように、仕草や言葉遣いで当てるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
隠しているんですか! 
県民会って、東北出身じゃないけど参加できるのかな…
調べてみます。
言葉遣いで当てることはよくあります!

お礼日時:2013/05/22 12:28

>東京には、西日本よりも東北や北海道出身の人は多いだろうなと思ったのですが



??何故こう思ったかかは分かりませんが・・・

都会には、方言をバカにする人が多いです。
なので、東北出身でも方言を出さないように生活する人も多いですよ。
出身地自体を隠す人もいます。

東京に何年住んでおられるのか分かりませんが
1・2年で簡単に見つけられるものでも無いと思いますよ。

東京都内より、近郊の地域の方が警戒心が少ないかも・・・

>思ったよりいません。

これも、どういった条件で探したのか・・・

・職場にいない
・人の集まる場所へ行ってみた

SNSサイトで「東京在住の東北出身者」を探すほうが早いと思うけど??


質問内容は・・・おおざっぱすぎて・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは関東出身ですか?
なんとなくそんな感じがします。

お礼日時:2013/05/22 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!