重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一年前くらいから下痢が続き、過敏性腸症候群かと思っています。

今度、病院を受診しようと思うのですが
過敏性腸症候群と診断するのに、何か検査したりしますか?

診察はどんな感じでしょうか??

あと、何科に行くのが適切でしょうか?

経験者の方、知っている方がいらっしゃれば教えてください。

A 回答 (2件)

私も約5カ月前に過敏性腸症候群と診断されました。



(1)血液検査によって感染症等が無いか
(2)問診によって鎮痛剤の常用による副作用ではないか
(3)内視鏡によって腸に炎症や潰瘍、腫瘍が無いか
を確認し、
これらに異常が無く症状が続いている場合に過敏性腸症候群と診断されるようです。


診療科は消化器内科(胃腸科)で、特に過敏性腸症候群の専門外来があるところが望ましいと思います。

参考URL:http://www.si-clinic.jp/gastro/gastro.html#kabin
    • good
    • 0

 「内科」でも大丈夫ですが、より専門的なのは「消化器科」です。


 レントゲンとって薬で様子をみるか、内視鏡でみるか。
 それは、お医者さんと相談です。

 昔、「バリウム」を飲んで、3時間おきくらいに定期的にレントゲンで撮影する「腸追跡調査」というのをやった事があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!