重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

オービスは同じ場所に上下線設置される事はありません
と、ネットに書いてあるのを見ました。
ほんとですか?
反対車線にも機械が設置されていたらオービスではないと思って大丈夫でしょうか。

A 回答 (10件)

 ANo6様を否定する形で申し訳ないですが、絶対数は少ないのかもしれませんが一般道上下線方向にオービス設置してある所あります。


 ANo3様と別場所ですが、愛知県春日井市の19号(一般道)には上下方向に撮影ポイントがありますね。地面に撮影場所を示す短い横棒も上下線ともに書いてあります。
 免停になる危険をおかしてまでダミーかどうか試してはないですので、線がブラフと言うこともありえますが…
 なお、オービスを金網で囲ってありますが、カメラは上下線ともに四角の穴が空いてます。
 http://www11.plala.or.jp/sp1/_orbis/aichi_o/o___ …

 どうしても心配でしたら、固定オービスは上記URLを見て確認しておく、レーダーをつける事で既知のものは防げますね。
 後はこれを言っては元も子もないですが、制限速度を守れば上下線にオービスあろうが覆面いようが問題なしです。

 簡単ですが、参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このURLのサイトの情報は正確で新しいのでしょうか。
東京23区内の一般道のオービスってこんな少ないのですか?

お礼日時:2013/05/23 00:45

手持ちの資料(オービスに関するもの・’10~’11年)によりますと、一般道にも上下線に設置されている箇所は間違いなくあります。



ザット調べたところ  宮城県ー5ヶ所・栃木県ー4ヶ所・静岡県ー3ヶ所・愛知県ー8ヶ所・岐阜県ー2ヶ所・三重県ー6ヶ所・
兵庫県ー7ヶ所・福岡県ー1ヶ所 以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり・・・
気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 23:05

私もNo.3の回答者様の場所を何度か通ったことがありますので、「設置されている場所がある」が正し回答になります(No.8の回答者様の回答もありますし)。



それと、No.1の回答者様は高速道路の上下線同じ場所にはないと仰ってますが、九州道の久留米ICと鳥栖JTCの間にあります(同じ支柱に設置されています)。

見分け方…私も警告看板の有無とGPSレーダーに頼っています…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「オービスは同じ場所に上下線設置される事はありません」
やっぱりこれは信用しないほうがよさそうな感じですかね?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 00:48

オービスには通称トーフっう白くてかなり目立つ箱がカメラの横に備わっているので これを目安にすればイイかと存じます.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

気をつけて見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/23 00:41

自分では、一般道で上下線に付いているオービスは見たことないですね。


水平に近い長い直線なら判りませんが、斜度があれば、大抵は上りのみに付いてるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/22 20:08

私の知る範囲では


同じ場所に上下線設置されている箇所ばかりですが、、、
(高速道においてですが、、、)

オービスは「速度取り締まり区間」の看板を設置する義務があります。
Nシステムにありません。
移動式の場合も
新聞発表する義務がありますので
おわかり頂けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

移動式は新聞で発表するんですか!?
知らなかったです!
前日?当日?朝刊?夕刊?

お礼日時:2013/05/22 20:10

オービスとNシステムの見分けは



フィルムボックスの有無です

オービスは白いフィルムボックスが上の角に有ります

Nシステムにはフィルムボックスが有りませよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その箱は大きいですか?
みればあれがフィルムボックスだなってわかる大きさですか?

お礼日時:2013/05/22 20:04

http://sanocity.blog52.fc2.com/blog-entry-190.html

上下線に設置されてるとこもあるので、ウソです。



形状で見分けるのは無理ですから、この先速度取締り中の看板があるかどーかが判別の方法です。

ただ、移動式のオービスの場合は看板がありませんが (^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブログの写真を見ると上下線に付いてますねー
困りました。
教えてくれてありがとうございました。

お礼日時:2013/05/22 19:57

ユピテルのカーナビにはオービス、Nシステムの


設置場所が登録されているので、ナビ上で教えて
くれるから便利ですよー。
しかも2万円もしないで購入できます。

ほんと便利です。
これさえあればオービスか?Nシステム化?と
あれこれ悩む必要まったくありません(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー、いまそんなカーナビがあるんですか!
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/22 19:54

高速道路では上下線同一箇所に設置しているのを見た事が無いですね。



「オービスとNシステムの見分け方」の質問は、オービスは事前に警告文が設置してある。カメラの横の支柱付近に赤い回転灯がある。

この回答への補足

自分の説明が足りなかったです。
一般道のオービスについて知りたかったです。
事前に警告の看板があるのは知っていました。
まえに、脇道から都道に出て走っていたらオービスらしき機械が道路の上に付いていて、反対車線にも付いていました。
調べてみたら、ネットに、オービスは上下線同じ場所には設置されないと書いてありました。
一般道では上下線同じ場所に設置されないものなのか知りたかったです。
回答ありがとうございました。

補足日時:2013/05/22 16:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!