プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんは♪
f7dfotuです。いま少し悩みがあります。
現在私は中学二年で,もうすぐ(?)受験生になります。
そこで私は【歴史】が苦手なので,
年表を作ろうと考えました。
だけど実際してみると,なかなか出来ません。
というかどうやれば良いのか分からないんです。
どうか教えてくれませんか?
(なるべく簡単にお願いします。)

A 回答 (4件)

こんにちは。



歴史は、覚えるのが大変でかなり点数をとるのに苦労しました。
さて、私の場合ですが、戦いの歴史というのはゲーム間隔で多少興味を持っていましたので、まずその時代に天下を取っている(もしくは一番勢力のある)人物を中心に栄枯盛衰の戦いの歴史を一番上段にもってきて奈良時代から現在まで書きました。そして、2段目にそれに派生する戦いの歴史を(私の場合これにかんしてはかなりマニアックにやってしまったので省いてもいいかもしれません。)書き、3段目に主要人物(聖徳太子、徳川家康など)の生きた長さを矢印などで示し、4段目に文化・宗教に関する歴史を書きました。5段目は一応海外の歴史について大きなできごとを書き込みました。

教科書では、結構戦争と文化の歴史を分割して記述している場合が多いので、以上のような年表で双方の歴史の流れが理解できて良かったです。

あと、歴史が苦手ということですが・・・
f7dfotuさんがどこに住んでいるか分かりませんが、今自分のすんでいるところに昔どのような殿様や武将がいたのかというようなことを調べてみると、その人たちが意外と日本史に大きく関わっていたりして、そのようなことを考えるとちょこっと歴史に興味がでてきて、苦手意識が薄くなるかもしれません。

主に日本史を対象に書いてしまいましたが、世界史でも基本は同様です。ご参考になればよいです。
    • good
    • 0

とりあえず受験勉強から開放された者です♪



私は自分で書くのがキライ(というか字が下手)なので、自分で年表は書かず、教科書の後ろに付いていた年表を使って覚えました。トイレにはって!でもそのままだとサイズが小さいので、スキャナーでとって少し大きくして、コピー用紙に丁度いいくらいの大きさにしました。(ちょっと面倒かな)
トイレって絶対いいですよ!いやでも目に付いて覚えちゃいます。
教科書に付いてる年表は、日本の動きと世界の動きが両方書いてあるので、「日本で○○のとき外国では○○革命があったんだ~」みたいに覚えられていいですよ。あと全体的な流れをつかむのにも良いと思います。

参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 4

中学校で社会科を教えている者です。


時代を大きくつかむ意味で年表をつくる勉強の仕方は良いかもしれません。
(1)縄文、弥生、古墳、大和、飛鳥・・・・のように時代を並べて書いて行く。
(2)時代の境の年号を書き込む。
 例えば奈良時代の開始の710年や平安時代の開始の794年など
 境が、はっきりしないものはおよその年代を書き込む。
(3)次に、その時代の大きな出来事や人物を書き込む。
(4)(3)で書き込んだ大きな出来事や人物について自分が理解しているか確認する。(説明できるかどうか)
(5)(4)で理解が不十分であれば(説明ができなければ)教科書、参考書やノートで復習する。
この要領で明治、大正、昭和、平成までつくってい ければよいと思います。
(6)あとは自分が苦手なところは問題集などすればもっと効果的だと思います。


 この作業は自分の理解が不十分なところを見つける作業です。自分の「わからない所」を見つけて「わかるようにする」ことが勉強です。頑張ってください。

なお絵とか好きであればその時代を代表する人物や建物などのイラストを自分で描いたりする自分なりのこだわりを?入れてもいいのでは。文字ばかりだと味気ないかもしれないから・・・年表が出来上がれば学校の社会科の先生に見せてアドバイスをもらってみてもいいと思うのですが?
    • good
    • 3

「軸のテーマ」を決めてはいかがですか。



例えば日本史なら
「有名な城が完成した軸」をつくり、
有名な城が完成した年に城の名前を書いていきます。

次に
「有名な戦が勃発した軸」をつくり、勃発した年に戦の名前を書いていきます。

更に
「私の好きな殿様軸」を作り、好きな殿様が何年に何をしていたか書いていきます。

いっぺんに全部考えず、分類してやってって下さい。
軸の作り方は、あなたのセンスで。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!