プロが教えるわが家の防犯対策術!

沖釣り初心者です
釣りに出かける際はなるべく大潮の日を選んでいます
先日外房へひとつテンヤで行った際、全体的に釣果がしぶってくると船長が潮が
動いていないからねなんて言ってましたが、潮止まりでもない時間帯に潮が動か
ないということはあるのでしょうか?
当日は確か早朝から昼少し前に下げ潮だったと思います

A 回答 (3件)

いわゆる干満は陸釣りに大きく影響します。

しかし沖釣りにはさほど影響がないようです。むしろ大潮は私の経験から言うと沖では潮が流れていないことが多いです。長潮・小潮のほうが傾向としてはいいと思います。

船長が言うには沖釣りでいう潮とは「海流」のことらしいです。海流の流れは沖に出ない限りわからないそうです。

私が個人的に疑問に思うのは沖で釣っていても潮どまりの時間には潮が止まることです。この点で船長の言う海流と干満の関係があやふやになってしまいます。

学術的な解説は私にはできませんが沖釣りに行くなら大潮は避けてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

lurefishingさん

早速ご回答ありがとうございます
大潮でも沖では潮が動かず、むしろ長潮・小潮のほうが良い傾向というのはまさに目からウロコでした
また潮というのは海流を指すというのも上の条件を考えると納得できるご指摘と思います
次回チャンスがあれば長潮か小潮時に行ってみます

ありがとうございました

お礼日時:2013/05/28 17:49

根下の方の1の回答ですが、外房は黒潮が近くを流れていることを考えると、十分あり得そうですね。



他には、根拠のない推測ですが、太平洋上に大きな高気圧または低気圧が発達しているとかもあり得るかもしれません。

いずれにしても、沖釣りの場合は船長がポイントの真上まで連れて行ってくれるので、あまり潮の干満は気にしなくて良いと思いますよ?
私は東京湾がメインですが、小潮でも川のような流れのようなこともあれば、大潮でも穏やかな流れの時もあります。
また、大潮と小潮で釣果に差があった記憶がありません。

沖釣りならば、潮の干満より、風や波に気を配ったほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tsuribakakinkinさん

黒潮が流れ込んでいるとか、潮色がすっかり黒潮だというのは聞くことがありました
ただ初心者の私には濁りがない真っ青な普通の海水色にしか見えませんでしたが
やはり皆さん共通しているのは陸でいう潮の干満は気にしなくていいというのは経験値から仰られているのだなと改めて思いました

またご指摘の風や波は心あたりがあります
これでどれだけアタリを逃がしているのか数知れずなので

ありがとうございました

お礼日時:2013/05/28 18:14

私の知る限りですが、



1. ポイントが潮影になっている
船長に聞いたのですが、釣っているポイントの近くで速い潮流があると、その潮影にあたる場所では潮の動きが鈍くなってしまうことがあります(「潮影」という単語が全国共通かは不明)。川の流れでも、激流のすぐ脇に流れがよどんでいる場所があったりしますが、それに近いイメージのようです。

2. 地形の影響
たとえば、東京湾の観音崎は潮の流れが速いことで有名ですが、そのすぐ南にあたる下浦では、同じ日の同じ時間でも潮通しが悪いことがあります(上げ潮の時間になっても、まだ下げ潮の流れが残ったりするらしい)。

3. 水温の影響
ポイントの一帯の海水温が低いと、いわゆる冷水塊になって潮の流れが悪くなることがあります。水は温度が低いと比重が上がるためらしいです。

場所や季節にもよりますが、大潮なのに潮の流れがイマイチだったり、逆に小潮なのに激流で釣りづらかったりするのはままあることなので、たまたまそういう日にぶつかってしまったのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

archdemonさん

潮影という言葉は初めて聞きました
archdemonさんが川で例えられた淀みでイメージしてみました
川の場合は深さや幅の違いで流れに変化がでるように、海も同様に海中の駆け上がりに向かって流れたり、さらに大きく言えば海中の谷の間を流れる大きな水流ということになるかなと思えました
水温の影響で流れに変化があるのですね
今までは単に水温が低いから悔いが悪い、活性が良くないと漠然と考えていましたが、これでまた一つ勉強になりました

ありがとうございました

お礼日時:2013/05/28 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!