
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
いい加減な回答には,惑わされないで下さい。
国語事典の梅雨とは別に,気象庁では,気候の統計資料として梅雨の入り明けを決定しています。
最終決定は,九月頃になります。一夏の天候の経過を見て,梅雨型気圧配置であったと見られる最初の日から,最終の日までの期間として検討されます。
発表文に『○○地方が梅雨入りしたと見られます』と,わざわざ『見られます』を加えるのは,その為です。気象庁の梅雨の定義は明確には覚えていませんが,5~7月,日本付近に梅雨前線が停滞し,悪天傾向が続く期間=太平洋高気圧の勢力と大陸高気圧の勢力が日本付近で均衡している期間,と見ることが出来ます。
東アジアモンスーン帯に属する日本付近は,両高気圧の僅かな勢力差によって天候が甚だしく左右されます。従って,入出梅にも地域差があり,幾つかの地域毎にその期日に違いがあります。
気象庁は長い間「梅雨予報を廃止したい」としてきましたが,マスコミ各社からの強い要請により,前述の『見られます』式予報を行うこととしています。
気候の変動は予測しがたい要素が沢山あり,北極海の氷が溶けて,海水温の上昇が気候に可成りの影響をもたらしています。この冬の西温北寒とそれをもたらした「爆弾低気圧」の異様な発達も,海水温の上昇がもたらしたもので,これまでの平均的な冬の「三寒四温」のリズムがすっかり狂いました。いつもの冬なら,上海付近で発生した低気圧が日本付近を東進,シベリア高気圧が張り出して,やがて移動性高気圧となって日本列島を通過して行きますが,今冬はシベリア高気圧に代わって中国内陸で強勢な高気圧が発達していました。
今年の梅雨入り発表が『前線がなくても、梅雨入りを宣言できる』のかとのご質問は,質問者の認識違いです。梅雨前線があったから天候が崩れ,そろそろ潮時と見ての『見られる』発表でした。
よもやとは思いますが,このまま梅雨前線が北上し,太平洋高気圧が広く日本上空を覆うことになれば,今年の梅雨はほんの数日で終わることになるかも知れません。過去には,4月からの降水続きで入梅が決定できなかった年もあります。
尚,「ひるおび」番組がどんな風に伝えていたかは知りませんが,「桜の開花宣言も職員が見に行って「そろそろ咲いたかな」と思えば開花とするらしい」も極めて不正確です。各気象官署は桜の「標準木」を定めており,その特定された樹木のみを監視し,「三輪以上の完全な開花」を確認して開花日としています。半開き状態では開花とは認めません。季節観測の統計は根気を要する仕事ですが,気象庁も人員削減で各地測候所を廃止したため,このような観測の意味が薄れてきたため,季節観測項目を大幅に削減しています。
キャスターもどきのいい加減な解説番組でなく,しっかり取材された番組から知識を得て下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/30 19:36
詳細な回答ありがとうございました。
今回の入梅に関して言えば、
<梅雨前線があったから天候が崩れ,そろそろ潮時と見ての『見られる』発表でした。>
ということですね。(これから数日前の天気図を調べる心算ですが)数日前に梅雨前線とみられるものがあり、今回の天気図上には、明確には現れていないが、その前線の影響で天気が崩れていたので、入梅の宣言を出した、ということですね。
No.3
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/30 05:55
早急な回答ありがとうございました。
引用によると、前線によることではなく
<向こう1週間程度の天気を予測。それ以前に比べて雨の日が増え、日照時間が少なくなるだろうと判断した5日前後の概ね中日を“梅雨入り”>
ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
5
トランクルームをレンタルでは...
-
6
「~されていなく、」は「~さ...
-
7
これは壊れないんでしょうか
-
8
国語の授業で、「自分流枕草子...
-
9
スーパーに買い物に行って嫌な...
-
10
コロナ禍になって、買ってよか...
-
11
どしゃ降りだなぁ…。
-
12
みなさん、おはようございます...
-
13
バイトについてです(急募)
-
14
5月14日 今朝の東京地方は、そ...
-
15
5/13(金)雨降ってた日、今日公...
-
16
日頃の疲れ
-
17
リトルグリーンメンTシャツ
-
18
岐阜県と愛知県の教員について
-
19
拘らず・関わらず??
-
20
ディズニーに履いていく靴です...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter