
台湾や香港の中国人には,「Bruce李」のように,英語の名前を持っている者が多い。
一方,昔の中国人は,姓(かばね),諱(いみな),字(あざな)を持っていたという。
そこで,ぼくは,現代中国人の英語名は,字に相当するものと考えた。
そして,そのことを英語名を名乗っている台湾人に尋ねた。
ぼくの質問に対する彼の答えは,「ははは。そんなわけないじゃん。適当に名乗っているだけだよ」だった。
本当のところは,どうなのでしょうか。
中国人の英語名は,どのように位置づけられるのでしょうか。
現代の中国文化の中には,姓・諱・字という習慣はなくなったのでしょうか。
なくなったとすれば,いつ頃なくなったのですか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>ぼくは,現代中国人の英語名は,字に相当するものと考えた。
おそらく字とは無関係だと思います。
外国人、特に西洋人にとって、中国の名前がわかりづらかったから、つけたのではないでしょうか。
例えば香港で使われる広東語では、「王」も「黄」も、発音は同じく「wong」です。
あくまで私が聞いた話ですが、イギリスの領地になって入ってきた西洋人が現地の方の名字の音がかぶりまくりで困って、半強制的に英語名をつけたのが発端と聞いています。
>適当に名乗っているだけだよ
私が香港の人に聞いた際も「適当」とのことでした。
親がつける場合もあり、自分で「明日からマリーって呼んで」とつける場合もあると。
しかも、その適当な名前がパスポートに記載されてしまうという…
そういえば、背の高い男の子のイングリッシュネームは「taller」でしたね(笑)

No.5
- 回答日時:
たぶん植民地化にあった国と、そうでない国(日本)の違いだと思います。
英語風の名は、あんまり意識していないと思います。 香港などは前は英国連邦の一部でしたから、利便性から英語の名がよいのではないでしょうか。
ちなみに、日本人の名前は、英語圏の人にはたいへん難しいというか、覚えにくいです。
わたしの妻は英語圏の人間ですが、妻と付き合い始めたときに、彼女の両親が英語風に聞こえるニックネームを(私の本名から)作ってくれました。 それで、そのニックネームで呼ばれるのが一般的です。
妻は、とうぜん、わたしの本名を間違えずに、言いますが(特に怒ったとき)、外国人の名前は、どこの国でも難しいというか覚えにくいです。 まあ、仮に、妻の両親に聞いても、おそらくわたしの本名は言えないと思います。
No.4
- 回答日時:
外資系なんかに就職すると英語名が必要になります。
日本系の会社はあくまで日本式漢字読みでする会社もありますけどね。
みんな同じ名字で「チョウさん」とかになってしまうからややこしい。
中国人は大体学生時代にメールアドレスを作るときなんかに自分で勝手に英語名を考えるんですよ。
苗字の頭文字を使う方法がおおいかな
ウー さんだとWoodyとか
リー さんだとLinda とか
アー さんだとAmy とか
結局「呼んでもらうために用意した名前」で使っているうちに自分でも自分の名前としてしっくりしてきてしまうんです。
日本人だって海外で暮らす人は「マイケル佐藤、とか、ジャーキー山田」とか呼んでもらうための愛称というか英語名付けることあるでしょう。
日本名もつけてる中国人もいますよ。アーさんがアカネとか。
でも、本人は日本名も持っているって嬉しそうに言うけど、日本人が聞くと飲み屋の娘みたいでイヤーな感じがするんですけどね。
No.3
- 回答日時:
香港は、イギリスの占領下にありましたので、その名残です。
中国は治安も良くないし、赤ん坊の肉まで食べたりする原始人までいる酷いにも程がある国家ですので、西洋文明の影響を受けた人達には、全く愛国心が無く、中国名を名乗りたがりません。自分は中国人では無い、と現実逃避をしているのです。ありがとうござました。
中国本土の人が,英語名を持っていることは希でしょう。
日本に勉強に来ている中国人は,日本に学んでその知識を故国での仕事に役立てたいと真剣に思っている者が大部分です。
一党支配のない日本にあこがれる気持ちは強いようですが。
No.2
- 回答日時:
中国人と一言でいっても、その歴史的背景はいろいろですよ。
香港はいつ最近まで英国領でしたし、台湾も中国本土(中華人民共和国)とは一線をかくしています。私自身も詳しくはありませんが、香港では英国領の名残でしょうが、ID(身分証明書)に英語名の欄がありますので公式に英語名の使用が可能です。たぶん昔の英国人には中国名で呼ぶより英語名を入れていたほうが呼びやすく管理しやすかった名残なのではないでしょうか。私の友人も言っていましたが、適当に英語名はつけているようです。中には自分の中国名と同じような発音を選ぶ人もいれば、適当に学校の先生や親戚がつけたニックネーム代わりの英語名を使う人もいますよ。最近では日本語の名前にする子もちらほらいます。
後、台湾ですが台湾の人はかなり多くの方が米国へ留学または永住権をとられている人がいるため、香港よりもっと適当な感覚で英語名を名乗っているのではないでしょうか。(台湾のIDに英語表記が可能なのかは私はしりませんのであくまで想像です。)
さらに中国本土では基本的にほとんど英語名は使いません。(一部海外留学した人や、海外からの帰国子女がつかっているぐらいです。)ちなみ中国本土のID(身分証明書)には漢字のみの表記で、香港と違い英語表記は全くありませんよ。ご存知の通り中国の広報部は現在アナウンスや質問などの応答はすべて中国語のみでの対応をしています。ご参考まで。
ありがとうございました。
英語名の選び方ですが,適当なようでもあるし,そうでないような気もします。
名刺に刷り込んでいるし,一生改名しないようですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中国に単身赴任者の愛人保有率
-
5
中国の文化大革命の時に学生が...
-
6
日本は単純に中国人やクルド人...
-
7
自民党の次期総理大臣の河野太...
-
8
世界史です。 今回のテストで南...
-
9
韓国人と中国人どっちが性格悪...
-
10
中国人に日本の島を売った奴は...
-
11
日本アナトミー研究所
-
12
街で法輪功の署名活動に署名し...
-
13
【サイゾー】サイゾーの社長の...
-
14
なぜ犯罪の検挙率は低いのか?
-
15
中国や中国人が全ていなくなっ...
-
16
「店内への持ち込みはご遠慮下...
-
17
アル と ニダ!日本語の語尾は...
-
18
血圧120「だい」の「だい」...
-
19
保険の人?から名前とか誕生日...
-
20
日本が嫌いなベトナム人はいつ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter